『安岡章太郎 戦争小説集成』(安岡章太郎)_書評という名の読書感想文

『安岡章太郎 戦争小説集成』安岡 章太郎 中公文庫 2018年6月25日初版

満州北部の孫呉に応召した安木加介。この万年二等兵の眼を通して軍隊生活をユーモアを交えて描き出した長篇 「遁走」。「銃」「美しい瞳」「鶏と豪蔵」 ほか短篇五編を含む文庫オリジナル作品集。巻末に開高健との対談 「戦争文学と暴力をめぐって」 を併録する。(中公文庫)

懐かしい名前に、つい買ってしまいました。何十年ぶりかに読んでみようと。

大学生になってしばらくは、「第三の新人」の本ばかり読んでいました。他に何人もの作家がいますが、私にとって「第三の新人」とは、一番に吉行淳之介、二番が遠藤周作、そして、安岡章太郎となります。

作品集の中では、特に「遁走」をこそ読んでもらいたいと思います。戦争小説でありながら、戦闘や殺戮に関わる場面が一切ありません。時にコミカル、主人公である安木加介は、およそ「戦争とは縁遠い」「兵隊にはあまりに不似合いな」人物と言えるでしょう。

加介にかかると、周囲の兵士たちまでもが、どこかしら「間の抜けた」人物であるかのように思えてきます。辛く厳しいだけの軍隊生活のはずが、読むと、加介の滑稽さばかりが目立ちます。

しかしながら、加介にとって戦争とはたしかにそういうものだったのです。厳しい上にも厳しい軍隊の規律が、どこか芝居じみて見えてくる。激しい前線でならいざ知らず、出撃を待ち訓練ばかりに明け暮れる身であるのなら、まして重大な疾患により療養所送りとなった身であるとするなら、誰しもがさもありなんと・・・・・・・

まずは冒頭の文章。

一体いつから、おれはこういうことになってしまったのかと、安木加介は思った。
多分、それは汽車が満鮮国境の鴨緑江をこえたころだったようでもあるが、又まだ朝鮮海峡をわたる前からだったような気もする。どっちにしても、こんなにしょっ中、食欲を感じ、絶えず食物のことばかり考えるようになったのは、東京から孫呉まで、列車の中に閉じこめられた十日ばかりの期間のうちに、胃袋か腸か、あるいはもっと別の何かわかりにくい内臓が、突然これまでとは変った働きをするようになったために違いない。

入営してすぐのこと、加介はすでにこんな思いを抱いています。そして次には -

それは破れたズボンの補ぎ布が配給になった際、与えられたその30センチ平方大の不等辺五角形の端切れをズボンの尻に縫いつけたときのことでした。そのあまりの不格好さを上官から指摘され、かわるがわるに殴られては、おまえはヤル気がないと罵倒されます。

そのときの彼の感想はといえば、

そういわれれば、たしかに加介は自分でも「ヤル気」がないのだと思う、しかし仮にそのヤル気があったところで、イビツな五角形の毛布をどのように処理すれば、厳粛端正な帝国軍人にふさわしい服装に密着させることができるだろうか。

それはむしろ加介が苦心して工夫し、縫いなおせば縫いなおすほど、ますます不体裁にふくらんでしまうばかりなのだ。そして所詮は、半ば運命的に毛布の方から加介の尻に、意固地な女のふかなさけのようにブラ下がってきたものと解釈するより仕方なかった。(P28)

そして加介は、

そのときから、しかし加介は、もはやその布を意に介さなくなりはじめた。はじめのころこそ、その布のおかげで「ヤル気」がないように見えるのだと思っていたが、すでに彼は以前から「ヤル気」をまるで持っていなかったことを、こころの底から自認せざるを得なくなったせいである。「ヤル気」とは何か? それは愛国的情熱にもとづくファイティング・スピリットのようにいわれている。けれども、それはごく表面上の意味にすぎない。実際は、ただの利己的な競争のことである。兵隊たちは、あらゆる点で他人よりも早く、利巧に、自分の有利な立場をきずいておこうとする。それが「ヤル気」である。(P31.32)

早くも、こう達観するのでした。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆安岡 章太郎
1920年高知県高知市生まれ。2013年、1月没。92歳。
慶応義塾大学文学部英文学科卒業。

作品 「ガラスの靴」「悪い仲間」「陰気な愉しみ」「海辺の光景」「幕が下りてから」「走れトマホーク」「流離譚」「鏡川」他多数

関連記事

『夜葬』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『夜葬』最東 対地 角川ホラー文庫 2016年10月25日初版 ある山間の寒村に伝わる風習。この村

記事を読む

『最後の証人』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『最後の証人』柚月 裕子 角川文庫 2018年10月30日8刷 検事を辞して弁護士に

記事を読む

『賢者の愛』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『賢者の愛』山田 詠美 中公文庫 2018年1月25日初版 高中真由子は、編集者の父と医師の母のも

記事を読む

『けむたい後輩』(柚木麻子)_書評という名の読書感想文

『けむたい後輩』柚木 麻子 幻冬舎文庫 2014年12月5日初版 14歳で作家デビューした過去

記事を読む

『死者のための音楽』(山白朝子)_書評という名の読書感想文

『死者のための音楽』山白 朝子 角川文庫 2013年11月25日初版 [目次]教わ

記事を読む

『夜に星を放つ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『夜に星を放つ』窪 美澄 文藝春秋 2022年7月30日第2刷発行 第167回 直木

記事を読む

『砂漠ダンス』(山下澄人)_書評という名の読書感想文

『砂漠ダンス』山下 澄人 河出文庫 2017年3月30日初版 「砂漠へ行きたいと考えたのはテレビで

記事を読む

『飼う人』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『飼う人』柳 美里 文春文庫 2021年1月10日第1刷 結婚十年にして子どもがで

記事を読む

『湖の女たち』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『湖の女たち』吉田 修一 新潮文庫 2023年8月1日発行 『悪人』 『怒り』 を

記事を読む

『歪んだ波紋』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『歪んだ波紋』塩田 武士 講談社文庫 2021年11月16日第1刷 マスコミの 「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『揺籠のアディポクル』(市川憂人)_書評という名の読書感想文

『揺籠のアディポクル』市川 憂人 講談社文庫 2024年3月15日

『海神 (わだつみ)』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『海神 (わだつみ)』染井 為人 光文社文庫 2024年2月20日

『百年と一日』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『百年と一日』柴崎 友香 ちくま文庫 2024年3月10日 第1刷発

『燕は戻ってこない』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『燕は戻ってこない』桐野 夏生 集英社文庫 2024年3月25日 第

『羊は安らかに草を食み』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『羊は安らかに草を食み』宇佐美 まこと 祥伝社文庫 2024年3月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑