『むらさきのスカートの女』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/09
『むらさきのスカートの女』(今村夏子), 今村夏子, 作家別(あ行), 書評(ま行)
『むらさきのスカートの女』今村 夏子 朝日新聞出版 2019年6月20日第1刷

近所に住む 「むらさきのスカートの女」 と呼ばれる女性のことが、気になって仕方のない 〈わたし〉 は、彼女と 「ともだち」 になるために、自分と同じ職場で働きだすように誘導し、その生活を観察し続ける。狂気と紙一重の滑稽さ。変わりえぬ日常。〈わたし〉 が望むものとは? (朝日新聞出版)
たぶん、最初誰もが思うのは - これは一体、何を読まされているのだろうと。言いたいことは何なのだろうと。
うちの近所に 「むらさきのスカートの女」 と呼ばれている人がいる。いつもむらさき色のスカートを穿いているのでそう呼ばれているのだ。(P3/物語の冒頭)
その人物のことが気になって仕方ないもう一人の人物がいる。それが、〈わたし〉 だ。
遠くからだと中学生くらいに見えなくもない。でも、近くでよく見ると、決して若くはないことがわかる。頬のあたりにシミがぽつぽつと浮き出ているし、肩まで伸びた黒髪はツヤがなくてパサパサしている。
彼女は一週間に一度くらいの割合で、商店街のパン屋にクリームパンを買いに行く。わたしはいつも、パンを選ぶふりをしてむらさきのスカートの女の容姿を観察している。観察するたびに誰かに似ているなと思う。誰だろう。(P3.4)
最初わたしは、むらさきのスカートの女はわたしの姉に似ていると思う。もちろん別人で顔も全然違うのだが、一人で公園のベンチに座り、パン屋で買ったクリームパンを食べる様子がそっくりなのだ。
なかのクリームがこぼれ落ちないように、左手を受け皿のようにして食べていた。アーモンドの飾りが付いた部分は少しの間眺めてから口に入れ、最後のひと口は名残惜しそうに、特に時間をかけて噛んでいた。(P4)
その姿を見たわたしは、むらさきのスカートの女みたいに、姉も最後のひと口に時間をかけるタイプだったと思い出す。そういえば、姉が一番好きな食べものはプリンだったと。
むらさきのスカートの女がわたしの姉に似ている気がするということは、むらさきのスカートの女は、妹のわたしにも似ているということになるのだろうか。ならないか。共通点なら、無いこともないのだ。あちらが 「むらさきのスカートの女」 なら、こちらはさしずめ 「黄色いカーディガンの女」 といったところだ。
残念ながら 「黄色いカーディガンの女」 は、「むらさきのスカートの女」 と違って、その存在を知られていない。「黄色いカーディガンの女」 が商店街を歩いたところで、誰も気にも留めないが、これが 「むらさきのスカートの女」 となると、そうはいかない。(P5)
わたしは、むらさきのスカートの女はわたしの姉に似ていると思ったが、やっぱり違うと思い直す。わたしの小学校時代の友達、めいちゃんに似ていると思い付く。
まぶたの形状だけで言うなら、むらさきのスカートの女はわたしの中学時代の同級生、有島さんに似ていなくもない。そういえば、ワイドショーのコメンテーターにもむらさきのスカートの女に似ている人がいる、とも思う。
違う。思い出した。今度こそわかった。むらさきのスカートの女は前に住んでいた町のスーパーのレジの女の人に似ているんだった。(後略) つい最近、隣町の図書館に行ったついでに懐かしのスーパーをこっそり外から覗いてみた。相変わらずその人はレジに立っていた。制服のバッジが一個増えていて、とても元気そうだった。
つまり、何が言いたいのかというと、わたしはもうずいぶん長いこと、むらさきのスカートの女と友達になりたいと思っている。(P13)
※この先に続く展開に目が離せなくなります。あたかも誰かをつけ狙うストーカーのように、〈わたし〉 は、むらさきのスカートの女の一切を “観察” するようになります。より観察し易くするために、自分と同じ職場で働くように誘導し、まんまとそれに成功します。
すでにお気付きだとは思いますが、この小説は “むらさきのスカートの女” の話とみせかけて、実はもう一人の “黄色いカーディガンの女” = 〈わたし〉 が描く他者の姿、〈わたし〉 が見た世界の在りようが綴られています。それを 「狂気と紙一重」 と見るかどうかは畢竟、あなた次第です。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆今村 夏子
1980年広島県広島市生まれ。
作品 「こちらあみ子」「あひる」「星の子」「父と私の桜尾通り商店街」等
関連記事
-
-
『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文
『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日 第1刷発行 2022年本
-
-
『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版第1刷発行 いつだって、
-
-
『薬指の標本』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『薬指の標本』小川 洋子 新潮文庫 2021年11月10日31刷 楽譜に書かれた音
-
-
『九年前の祈り』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文
『九年前の祈り』小野 正嗣 講談社 2014年12月15日第一刷 第152回芥川賞受賞作、小野正
-
-
『白いセーター』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
『白いセーター』今村 夏子 文学ムック たべるのがおそい vol.3 2017年4月15日発行
-
-
『緑の毒』桐野夏生_書評という名の読書感想文
『緑の毒』 桐野 夏生 角川文庫 2014年9月25日初版 先日書店に行ったとき、文庫の新刊コー
-
-
『半島へ』(稲葉真弓)_書評という名の読書感想文
『半島へ』稲葉 真弓 講談社文芸文庫 2024年9月10日 第1刷発行 親友の自死、元不倫相
-
-
『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文
『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2023年4月15日第1刷発行
-
-
『推し、燃ゆ』(宇佐見りん)_書評という名の読書感想文
『推し、燃ゆ』宇佐見 りん 河出書房新社 2021年3月15日40刷発行 推しが、
-
-
『いつかの人質』(芦沢央)_書評という名の読書感想文
『いつかの人質』芦沢 央 角川文庫 2018年2月25日初版 宮下愛子は幼いころ、ショッピングモー