『完全犯罪の恋』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文

『完全犯罪の恋』田中 慎弥 講談社 2020年10月26日第1刷

完全犯罪の恋

人は恋すると、罪を犯す。
運命でも、必然でもなく、独りよがりの果てに。
その罪を明かさないのが、何よりの罰」
             --中江有里

「私の顔、見覚えありませんか」
突然現れたのは、初めて恋仲になった女性の娘だった。

芥川賞を受賞し上京したものの、変わらず華やかさのない生活を送る四十男である 「田中」。編集者と待ち合わせていた新宿で、女子大生とおぼしき若い女性から声を掛けられる。「教えてください。母と別れたんですか」
下関の高校で、自分ほど読書をする人間はいないと思っていた。その自意識をあっさり打ち破った才女・真木山緑に、田中は恋をした。ドストエフスキー、川端康成、三島由紀夫・・・・・・・。本の話を重ねながら進んでいく関係に夢中になった田中だったが・・・・・・・。
芥川賞受賞後ますます飛躍する田中慎弥が、過去と現在、下関と東京を往還しながら描く、初の恋愛小説。(講談社BOOK倶楽部より)

下校時、私の腕を摑んだのは緑の方だった。

電話と紙と黒板。そうやろ。冬休み、無言電話したやろ。
緑から目を逸らせなかった。首を縦にも横にも振れなかった。電話や蛍光ペンがひどく子どもっぽい策略に感じられた。

どうなんかねっちゃ。訊きよるんやけ答えりっ。
乾いた喉から声を絞り出そうとしたが、
待って。そういうわざとらしい顔、せんで。いかにも自分が悪かったっちゅうような顔、やめて。ほんで、嘘はつかんで。電話、紙、黒板。ほら、なんか言いいね、は?

惨めに、なりとうない。
はあ? 意味分らん。
ほやけえこれ以上惨めになりとうないって、言いよるやろうが。好きな女にふられたっちゅうだけでも惨めなのにから、その女に、命令されて、どうしてなんもかんも言わんといけんのか。なんで女なんかの言いなりに、ならんといけんのか。

自分の言葉が男だと実感し、いやだった。その何倍もいやな気分のためか、緑は全て諦めた笑い方だったが、謝りたい謝りたいと思えば思うだけ、男の自分を止められずに、

お前がどんだけあいつのことを好きなんか知らんけど、やってしもうたんなら、もうあいつのものっちゅうことやから、俺には関係ない。好きとかふられたとか、もうどうでもええ。たかが女一人やけ。ほやけど、ほやけど、あいつが、三島由紀夫が好きで、お前に本、貸したっちゅうのはどうでもようない。あいつに言うとけ。ほんとに三島由紀夫が好きなんやったら、お前のことがほんとに好きなんやったら、三島とおんなじ死に方、してみいって。

階段を降りながら、矛盾していると分った。たかが女一人どうでもいいのであれば、森戸が三島を緑にすすめたのも、やはりどうでもいいことだ。
しかし、小説はどうでもよくない。ノートに書いた小説以前の文章を、書いた自分が裏切るわけにはゆかない。
(本文 P115.116 一部略)

大なり小なり、人は恋をすると罪を犯します。あるいは、知らず知らずのうちに、小さな罪を重ねます。それが独りよがりのせいだとは思ってもみません。

致し方なく嘘をつくのは、それでも相手によかれと思うからです。たとえ将来立派な文学賞を受賞する作家であったとしても、高校2年生の、初めての体験は、何より 「田中」 を舞上がらせたのでした。苦し紛れに吐いた屁理屈で人が死ぬとは、考えもしません。

この本を読んでみてください係数 85/100

完全犯罪の恋

◆田中 慎弥
1972年山口県下関市生まれ。
山口県立下関中央工業高等学校卒業。

作品 「切れた鎖」「夜蜘蛛」「神様のいない日本シリーズ」「犬と鴉」「共喰い」「図書準備室」「実験」「燃える家」「宰相A」「孤独論/逃げよ、生きよ」他

関連記事

『噛みあわない会話と、ある過去について』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『噛みあわない会話と、ある過去について』辻村 深月 講談社文庫 2021年10月15日第1刷

記事を読む

『崖の館』(佐々木丸美)_書評という名の読書感想文

『崖の館』佐々木 丸美 創元推理文庫 2006年12月22日初版 崖の館 (創元推理文庫)

記事を読む

『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『彼女は頭が悪いから』姫野 カオルコ 文藝春秋 2018年7月20日第一刷 彼女は頭が悪いから

記事を読む

『カエルの楽園』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『カエルの楽園』百田 尚樹 新潮文庫 2017年9月1日発行 カエルの楽園 (新潮文庫) 平和な地

記事を読む

『回転木馬のデッド・ヒート』(村上春樹)_書評という名の読書感想文

『回転木馬のデッド・ヒート』村上 春樹 講談社 1985年10月15日第一刷 回転木馬のデッド

記事を読む

『グラニテ』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

『グラニテ』永井 するみ 集英社文庫 2018年2月25日第一刷 グラニテ (集英社文庫)

記事を読む

『くちぶえ番長』(重松清)_書評という名の読書感想文

『くちぶえ番長』重松 清 新潮文庫 2020年9月15日30刷 くちぶえ番長 (新潮文庫)

記事を読む

『崩れる脳を抱きしめて』(知念実希人)_書評という名の読書感想文

『崩れる脳を抱きしめて』知念 実希人 実業之日本社文庫 2020年10月15日初版 崩れる脳

記事を読む

『たまさか人形堂ものがたり』(津原泰水)_書評という名の読書感想文

『たまさか人形堂ものがたり』津原 泰水 創元推理文庫 2022年4月28日初版 人形

記事を読む

『カレーライス』(重松清)_教室で出会った重松清

『カレーライス』重松 清 新潮文庫 2020年7月1日発行 カレーライス 教室で出会った重松

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑