『たまさか人形堂ものがたり』(津原泰水)_書評という名の読書感想文

『たまさか人形堂ものがたり』津原 泰水 創元推理文庫 2022年4月28日初版

人形修復店の謎解き譚 - 人形を修復することは、ひとの心を治すこと。人形修復を請け負う小さな店の素人店主と優秀な職人たちが出会う不可思議な謎

会社をリストラされ突如無職となった澪は、かつて祖母が営んでいた小さな人形店を継ぐことにした。人形マニアの青年・冨永と謎多き職人・師村の助けを得て、素人なりに、人形修復を主軸にどうにか店を営んでいる - 店に持ちこまれる、様々な来歴をもつ人形や縫いぐるみを通して人の心の謎を描く、珠玉のミステリ連作集。特別書き下ろし短編 「回想ジャンクション」 を収録する。(創元推理文庫)

私は、津原泰水という作家のことを大して知っているわけではありません。たしか読んだのは 『11 eleven』 と 『綺譚集』 の二冊だけだと思います。特に読みたいと思う本がない中で、思いつきのように買ってみただけのことでした。

今回 『たまさか人形堂ものがたり』 を読んで驚いたのは、私が勝手にイメージしていた津原泰水の小説とはまるで異なる作風だったからです。ちょっと妖しい、”アブナイ” 話を専門に書く人だとばかり思っていました。

ところが、幻想小説、怪奇小説、推理小説、SF小説、青春小説、恋愛小説、少女小説・・・・・・・と、あらゆるジャンルの小説を、文体を変え表現を変え、自在に書き分けて有名な作家さんだと (遅まきながら) 初めて知りました。

津原さんの物語は、読んだあと、うなだれて 読まなきゃよかった と思うことがある。自分では、物語をここまで精密に書けない、という事実に打ちひしがれるからだ。

おだやかで、静か。軽やかで、それでいてなんとも深い情感の物語。文章が淡麗であること、人物が魅力的であること、豊かな知識に基づいていること、強い興奮を覚えるような、ドラマチックな展開があること。でもそれらはみんな言わずもがなで、特筆するまでもない。充分な期待をして、心のままに、楽しんで欲しい。そして、この本よかったねと誰かと指をさして話して欲しい。

わたしもきっとそう言うことだろう。この本すごくよかった だって、優しい話だったからと。

作家としてのわたしは 優しいだけの話なんて と思ってしまう、ことがある。そんな、毒にも薬にもならない物語で、癒されたりなんかしたくない、って。でも、本当は、物語のもつ優しさって、そういうことじゃないのだ。

この物語には様々な人形が出てくるし、その人形達にはみな傷や不具合があり、人形堂に持ち込まれる。それだけで、感情であり物語だ。そして、登場人物達は皆、その人形を直そうとする。ひとが、ひとに、そうしようとするように。優しい話であり、救いがある。けれどそれ以上に、誰かに、何かに優しくしたいと求める物語なのだ。(紅玉いづき/解説より)

たまさか人形堂の、店主の澪さん。そこで働く、職人の師村さんと冨永くん。この三人の取り合わせが絶妙で気持ちいいのが一番のお勧めで、深刻ぶらず軽妙で、驕るそぶりが微塵もありません。三人は、持ち込まれた人形やその修復依頼などを通し、読み手である我々に - 誰かに優しくすることは、時に、恋をするよりも難しい - ということを教えてくれます。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆津原 泰水
1964年広島県広島市生まれ。
青山学院大学国際政治経済学部卒業。

作品 「蘆屋家の崩壊」「ルピナス探偵団の当惑」「赤い竪琴」「ブラバン」「11 eleven」「ルピナス探偵団の憂愁」他多数

関連記事

『青空と逃げる』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『青空と逃げる』辻村 深月 中公文庫 2021年7月25日初版 青空と逃げる (中公文庫)

記事を読む

『八番筋カウンシル』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『八番筋カウンシル』津村 記久子 朝日文庫 2014年4月30日第一刷 八番筋カウンシル (朝

記事を読む

『沈黙博物館』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『沈黙博物館』小川 洋子 ちくま文庫 2004年6月9日第一刷 沈黙博物館 (ちくま文庫)

記事を読む

『タイガー理髪店心中』(小暮夕紀子)_わたしの血は、よもや青くなってはないだろうな。

『タイガー理髪店心中』小暮 夕紀子 朝日新聞出版 2020年1月30日第1刷 タイガー理髪店

記事を読む

『大人は泣かないと思っていた』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『大人は泣かないと思っていた』寺地 はるな 集英社文庫 2021年4月25日第1刷 大人は泣

記事を読む

『ドラママチ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『ドラママチ』角田 光代 文春文庫 2009年6月10日第一刷 ドラママチ (文春文庫)

記事を読む

『アンチェルの蝶』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『アンチェルの蝶』遠田 潤子 光文社文庫 2014年1月20日初版 アンチェルの蝶 (光文社文

記事を読む

『沈黙』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『沈黙』遠藤 周作 新潮文庫 1981年10月15日発行 沈黙 (新潮文庫) 島原の乱が鎮圧

記事を読む

『ドクター・デスの遺産』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ドクター・デスの遺産』中山 七里 角川文庫 2020年5月15日4版発行 ドクター・デスの

記事を読む

『地を這う虫』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『地を這う虫』高村 薫 文春文庫 1999年5月10日第一刷 地を這う虫 (文春文庫) 高村薫と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑