『かなたの子』(角田光代)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2016/10/28
『かなたの子』(角田光代), 作家別(か行), 書評(か行), 角田光代
『かなたの子』角田 光代 文春文庫 2013年11月10日第一刷
生まれなかった子が、新たな命を身ごもった母に語りかける。あたしは、海のそばの「くけど」にいるよ - 。日本の土俗的な物語に宿る残酷と悲しみが、現代に甦る。闇、前世、道理、因果。近づいてくる身の粟立つような恐怖と、包み込む慈愛の光。時空を超え女たちの命を描ききる傑作短編集。泉鏡花文学賞受賞。(「BOOK」データベースより)
まさに「身の粟立つような」という表現がぴったりな、怖い話が8編。角田光代という人はこんなのも書くんだという驚きと、さすがに角田光代が書くと怖いだけの話がこんなにも滋味深い話になるんだという感嘆が同時に味わえる本です。
一番怖かったのは、冒頭の「おみちゆき」という話。これは、村人から尊敬される月光和尚というお坊さんが、即身成仏になるために生きながら墓に埋められるという話です。
「埋められる」と書くといかにも強制的に思えますが、和尚は自らそうしようと決意して墓に入るわけです。墓には、空気穴として筒だけが通っています。それを村人が毎晩交代で確認する - 和尚が死んだかどうかを確かめる - その作業が「おみちゆき」なのです。
結果的には3ヶ月後に和尚は死にます。それを村人が掘り出すのが4年後。これは墓に入る前に決められていたことです。約束の4年後に村人は和尚の木乃伊(ミイラ)を掘り返すのですが、その時の姿が思い描いていたものとは大層違って・・・、という話なのですが、結末が圧倒的に惨いので、敢えてここでは書かずにおきます。
・・・・・・・・・・
さて、怖い話が収められたこの短編集のもう一つの側面、どちらかと言えばこちらの方が主たるテーマということになりますが、それはいずれもが人の「いのち」に関わる物語であるということです。
それも、不幸にしてこの世に生まれ得なかった「いのち」、あるいは望みどおりに生きることが叶わずして失われてしまった「いのち」の物語、そう言っていいと思います。
最初から順を追って読んでいきますと、ほんの緩やかではありますが、それぞれの物語がどこかで繋がっているのに気が付きます。人はただ単に生まれ、単に死んでいくのではなくて、必ずやそこには前世や来世、因果や道理といったものが関与しているのだということに気付かされていきます。
その核を成す物語が、表題作の「かなたの子」です。かなたとは「彼方」のことです。物語の舞台は、少し前の時代の農村。この村では、生まれる前に死んでしまった子には名前などつけてはならないという言い伝えがあります。
8ヶ月で死産した文江は、そのことを知りながらも生まれて来なかった子への愛しさに、密かに「如月」と名前を付け、墓へ参っては子の名を呼び続けています。それが義母にばれると「そんなことをしているから次の子がくるにこられないんだ」と怒られもするのですが、文江は死んだ如月を忘れることができません。
やがて文江は次の子を身籠りますが、彼女にはそれが如月の生まれ変わりだとはどうしても思えません。その思いは日毎に強くなります。そして、あるとき文江は夢を見ます。夢に如月が現れて、私は海のそばにいる、くけどにいるよ、と言うのです。
「くけど」とは、死者たちの国、黄泉の国。生まれなかった、もしくは生まれてもすぐに死んでしまった子らが、そこで石を積み、次に生まれるのをじっと待っている場所のことを言います。
村を出て初めて鉄道に乗り、手漕船で渡った先にある「くけど」にやって来た文江が見た光景とは、一体何だったのでしょうか。文江が「くけど」で感じ取ったものは、単に生まれ得ずして死んでしまった如月の姿だけではなかったのです。
岩場に沿って無数の、まるで子どものように見える地蔵が並んでいます。砂浜や地蔵の間、岩場にも刺さっている風車が、しゅうしゅうと音を立てて回っています。文江は地蔵に近づきます。如月はあのなかにいるのだろう、しゃがんで隠れて、笑いを堪えているのだろうと文江は思っています。
文江が何かに躓きます。足元を見ると、石がいくつも転がっています。しゃがんだ文江は、すぐ目の前に、石を積み上げた小さな塔があるのに気付きます。ひとつ気付くと、その隣にも、向こうにも、似たような三角錐が数え切れないほどあります。
それが何を意味するのか文江には分からないのですが、けれど、今、崩すべきではなかった塔を崩してしまったこと、如月を見つける前に、崩した償いとして倍のふたつ、同じような石の塔を作らねばならないことを、文江はすでに知っています。
文江が唐突に感じたこと - それは、もしや如月は自分でないかという思いです。自分はこれから生まれるのではないか。この腹に、かなしみやよろこびや、ねたみや笑いや、苦しみや許しを詰めこんで、これから生まれていくのではないかという思い・・・。
死んだ子に遭いに来て、文江が感じたのは自分が生まれるという不思議な感覚 - ならばここはどこだろう、と文江は考えます。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆角田 光代
1967年神奈川県横浜市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。
作品 「空中庭園」「対岸の彼女」「紙の月」「八日目の蝉」「ロック母」「マザコン」「だれかのいとしいひと」「ドラママチ」「それもまたちいさな光」「笹の舟で海をわたる」「幾千の夜、昨日の月」ほか多数
関連記事
-
-
『それもまたちいさな光』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『それもまたちいさな光』角田 光代 文春文庫 2012年5月10日第一刷 それもまたちいさな光
-
-
『寡黙な死骸 みだらな弔い』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『寡黙な死骸 みだらな弔い』小川 洋子 中公文庫 2003年3月25日初版 寡黙な死骸 みだら
-
-
『陰日向に咲く』(劇団ひとり)_書評という名の読書感想文
『陰日向に咲く』劇団ひとり 幻冬舎文庫 2008年8月10日初版発行 陰日向に咲く (幻冬舎文
-
-
『朽ちないサクラ』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『朽ちないサクラ』柚月 裕子 徳間文庫 2019年5月31日第7刷 朽ちないサクラ (徳間文
-
-
『九年前の祈り』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文
『九年前の祈り』小野 正嗣 講談社 2014年12月15日第一刷 九年前の祈り &nbs
-
-
『平凡』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『平凡』角田 光代 新潮文庫 2019年8月1日発行 平凡 (新潮文庫) 妻に離婚を切
-
-
『君は永遠にそいつらより若い』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『君は永遠にそいつらより若い』津村 記久子 筑摩書房 2005年11月10日初版 君は永遠にそ
-
-
『肉弾』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文
『肉弾』河﨑 秋子 角川文庫 2020年6月25日初版 肉弾 (角川文庫) 大学を休学
-
-
『幻年時代』(坂口恭平)_書評という名の読書感想文
『幻年時代』坂口 恭平 幻冬舎文庫 2016年12月10日初版 幻年時代 (幻冬舎文庫) 4
-
-
『さよなら、ニルヴァーナ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『さよなら、ニルヴァーナ』窪 美澄 文春文庫 2018年5月10日第一刷 さよなら、ニルヴァー