『ドラママチ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『ドラママチ』(角田光代), 作家別(か行), 書評(た行), 角田光代

『ドラママチ』角田 光代 文春文庫 2009年6月10日第一刷

〈高円寺〉、〈荻窪〉、〈吉祥寺〉・・・東京・中央線沿線の街を舞台にした〈待つ女〉の話が8編収められた作品集です。

表題作「ドラママチ」

眠る英俊を、向かいの席から私は眺める。こんな童話があったようだと私は考える。魔法がとけて、王子が蛙か蠅かになるのだ。(中略)英俊はそんな魔法なみの変化をとげた。腹が出て、首がYシャツにくいこみ、額がMの字形に広がった。窓ガラスに押しつけている頭頂部は、頭皮が透けて見えるほど薄くなってしまった。(本文より)

英俊はまだ30歳の半ばで、これから結婚しようという身ですから、男にとっては少々つらい状況です。場面は、英俊が温泉旅行を口実に〈私〉を誘い出し、2人の結婚を報告するために彼の実家へ行った帰り、中央線の電車の中での一コマです。

新幹線から降りて東京駅のホームに立ったとき、〈私〉は「何かおかしい、まちがっている」と気付きます。英俊はすこぶる上機嫌ですが、彼とは真逆で、〈私〉は「まちがっている何か」の正体について思いを巡らせています。

このときの〈私〉の偽らざる心境を抜粋すると、こんな感じになります。

学生の頃の、長身でスマートでこざっぱりしたみぎれいな英俊が、すっかり変身してしまったことが何より嘆かわしい。電車で大きな口を開けて眠る姿を眺めて、〈私〉は「いつ魔法がとけたのか。いつ魔法がとけてこの男は蛙になってしまったのか」と思っています。

正式なプロポーズもないまま実家へ連れて行かれ、「まるで2人で話し合って決めたことのように、すらすらと答えやがった」英俊に、「まんまとはめられた」ことに腹を立てています。

相手に会うことを待ち焦がれるような時間や、眠るのが惜しくて相手を見つめる夜、突然の贈り物に胸を躍らせるような瞬間も、もう二度とない。英俊と結婚してしまえば、そんな機会はもう永遠にないのだと思っています。
・・・・・・・・・・
家に帰るのが億劫で、〈私〉はひとり行きずりのバーに入ります。カウンターへ案内したのは、アフロヘアで頭が三倍ほどにふくれあがった男です。背後のカップルがひそかな笑い声をあげます。相手の顔だけを見つめて、テーブルの上で手を握りあって笑っています。

アフロを、〈私〉はじっと見つめます。頭が三倍にふくれあがったこの人が、今この瞬間、〈私〉を誘ってくれないか。コースターの裏側に電話番号を走り書きしてくれないか。そうしたら〈私〉はきっとついていくだろう、と思っています。

このまま何の変化もなくドラマもなく突入していくのであろう英俊との毎日、それ以外にも可能性があると認識するためになら、どこへだってついていくだろう、と思っています。
・・・・・・・・・・
思い描いていた理想と現実とのギャップを、〈私〉は中々素直に受け入れることができません。かつて眩しく輝いて見えた英俊が凡庸な男に成り下がり、その英俊と始めようとしている暮らしの行く末が思いやられ、希望が持てないでいます。

〈私〉は、唐突に「別れてしまおうか」などと思って、その思いつきに驚くほどわくわくするのです。英俊と別れさえすれば、きっと新しい恋だってできるはずで、わくわくすることも沢山あるだろうし、日常は小さなドラマに彩られるはずだと思うのです。
・・・・・・・・・・
〈私〉の心境はよ~く分かります。分かるのですが、男性の私はどうしても英俊に肩入れしたくなる。 蛙か蠅とは、ちょっとひどいじゃないですか。英俊だって、望んで蛙なんかになったわけではないのですから。

確かに、はっきりプロポーズしないのは英俊が悪いし、半分ごまかして実家へ連れて行くのも卑怯と言えば卑怯なことですが、同じ男からみれば、きっと英俊は言い切るだけの自信がないんだろうなと思ってしまうわけです。

なまじ若い頃チヤホヤされてモテたことが邪魔をして、〈普通の男〉になっただけなのに、英俊自身がどこか卑屈になっているから、堂々と〈私〉に対して物が言えなくなっているのを、どうか気付いてあげてください。私が思うに、英俊はけっこういい奴ですよ。

この本を読んでみてください係数  85/100


◆角田 光代
1967年神奈川県横浜市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。

作品 「空中庭園」「対岸の彼女」「紙の月」「八日目の蝉」「ロック母」「マザコン」「かなたの子」「私のなかの彼女」「笹の舟で海をわたる」「幾千の夜、昨日の月」ほか多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『とにかくうちに帰ります』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『とにかくうちに帰ります』津村 記久子 新潮社 2012年2月25日発行 「家に帰る以上の価

記事を読む

『欺す衆生』(月村了衛)_書評という名の読書感想文

『欺す衆生』月村 了衛 新潮文庫 2022年3月1日発行 詐欺の天才が闇の帝王に成

記事を読む

『ただいまが、聞きたくて』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文

『ただいまが、聞きたくて』坂井 希久子 角川文庫 2017年3月25日発行 埼玉県大宮の一軒家に暮

記事を読む

『おれたちの歌をうたえ』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文

『おれたちの歌をうたえ』呉 勝浩 文春文庫 2023年8月10日第1刷 四人の少年と、ひとり

記事を読む

『水声』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『水声』川上 弘美 文春文庫 2017年7月10日第一刷 1996年、わたしと弟の陵はこの家に二人

記事を読む

『ダンデライオン』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『ダンデライオン』中田 永一 小学館 2018年10月30日初版 「くちびるに歌を」 以来7年ぶり

記事を読む

『幸福な遊戯』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『幸福な遊戯』角田 光代 角川文庫 2019年6月20日14版 ハルオと立人と私。

記事を読む

『舎人の部屋』(花村萬月)_書評という名の読書感想文

『舎人の部屋』花村 萬月 双葉文庫 2018年1月14日第一刷 過食嘔吐を繰り返す小説家志望の自称

記事を読む

『懲役病棟』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『懲役病棟』垣谷 美雨 小学館文庫 2023年6月11日初版第1刷発行 累計23万

記事を読む

『騙る』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『騙る』黒川 博行 文藝春秋 2020年12月15日第1刷 大物彫刻家が遺した縮小

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑