『父と私の桜尾通り商店街』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『父と私の桜尾通り商店街』今村 夏子 角川書店 2019年2月22日初版

違和感を抱えて生きるすべての人へ。不器用な 「私たち」 の物語。

桜尾通り商店街の外れでパン屋を営む父と、娘の 「私」。うまく立ち回ることができず、商店街の人々からつまはじきにされていた二人だが、「私」 がコッペパンをサンドイッチにして並べはじめたことで予想外の評判を呼んでしまい・・・・・・・。(「父と私の桜尾通り商店街」) 全国大会を目指すチアリーディングチームのなかで、誰よりも高く飛んだなるみ先輩。かつてのトップで、いまは見る影もないなるみ先輩にはある秘密があった。(「ひょうたんの精」) 平凡な日常は二転三転して驚きの結末へ。
『こちらあみ子』 『あひる』 『星の子』 と、作品を発表するたびに読む者の心をざわめかせ続ける著者の、最新作品集! (角川書店)

[収録作品]
・白いセーター
・ルルちゃん
・ひょうたんの精
・せとのママの誕生日
・モグラハウスの扉 (書き下ろし)
・父と私の桜尾通り商店街

白いセーター

もう何年も前の十二月のこと。朝の情報番組でホテルの豪華クリスマスディナー特集というのを観ていて、よし今年のクリスマスイブの晩ご飯は外食にしようと思い立った。

だけど、わたしとわたしのフィアンセである伸樹さんは、ホテルにいったことがなく、ホテルに着ていく服も持っておらず、ナイフとフォークどころか箸の持ち方さえよくわかっていないようなふたりだった。

夜、仕事から帰ってきた伸樹さんに、イブの夜に食べにいきたい店はあるかとたずねた。ホテルの豪華ディナー以外で。

「・・・・・・・お好み焼きか沖縄料理
伸樹さんはそういった。お好み焼きか沖縄料理。たしかに、わたしたちの外食といえばそのどちらかしかなかった。沖縄料理の店にはひと月前にいったばかりだった。(P6)

物語はこんなふうに始まります。二人は結婚こそまだですが、既に同棲しています。それなりに “こなれて” いるはずなのですが、文面からは思いの外 “かたい” 関係が窺われ、「わたし」 がとても気を遣っているような気配が感じられます。

結局二人は、これまでにも行ったことのあるお好み焼き屋に行くことに決めます。「わたし」 はその際、去年のクリスマスに伸樹さんから貰ったまま、まだ一度も着たことのない白いセーターを着て行こうと思います。

事の発端は一本の電話で、それは伸樹の姉・ともかからのもので、クリスマスイブの当日、午前中だけでいいので彼女の子どもを預かって欲しいというものでした。ともかの半ば強引な頼みごとを断るわけにもいかず、「わたし」 は、下は四歳から上は小学五年生までの四人の子どもを預かることになったのでした。

そして当日。五人は 、(ともかがそうするようにと言った) クリスマスに行くとハンドベルの演奏会がありお菓子が貰えて子ども達が喜ぶという、教会へ行くことになります。

事件は - 実は事件という程大袈裟なものではなく、子どもがするイタズラの延長のような出来事だったのですが - その教会で起こります。というか、その出来事がより深刻な事態になるのは、子ども達と別れ家に戻ったその日の夜のことです。

※『こちらあみ子』 を読み、『あひる』 を読んだ方なら、必ずや感じるものがあるはずです。未読だという方、この本を読む前に、ぜひ前の二冊を読んでみてください。言葉にならない、しかし確かにある感情に気付くはずです。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆今村 夏子
1980年広島県広島市生まれ。

作品 「こちらあみ子」「あひる」「星の子」等

関連記事

『人間タワー』(朝比奈あすか)_書評という名の読書感想文

『人間タワー』朝比奈 あすか 文春文庫 2020年11月10日第1刷 桜丘小学校の

記事を読む

『その愛の程度』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『その愛の程度』小野寺 史宜 講談社文庫 2019年9月13日第1刷 職場の親睦会

記事を読む

『殺戮にいたる病』(我孫子武丸)_書評という名の読書感想文

『殺戮にいたる病』我孫子 武丸 講談社文庫 2013年10月13日第一刷 東京の繁華街で次々と猟奇

記事を読む

『ミーツ・ガール』(朝香式)_書評という名の読書感想文

『ミーツ・ガール』朝香 式 新潮文庫 2019年8月1日発行 この肉女を、なんとか

記事を読む

『星の子』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『星の子』今村 夏子 朝日新聞出版 2017年6月30日第一刷 林ちひろは中学3年生。病弱だった娘

記事を読む

『彼女は存在しない』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『彼女は存在しない』浦賀 和宏 幻冬舎文庫 2003年10月10日初版 平凡だが幸せな生活を謳歌し

記事を読む

『がん消滅の罠/完全寛解の謎』(岩木一麻)_書評という名の読書感想文

『がん消滅の罠/完全寛解の謎』岩木 一麻 宝島社 2017年1月26日第一刷 日本がんセンターに勤

記事を読む

『幸せになる百通りの方法』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『幸せになる百通りの方法』荻原 浩 文春文庫 2014年8月10日第一刷 荻原浩の十八番、現代社

記事を読む

『僕の神様』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『僕の神様』芦沢 央 角川文庫 2024年2月25日 初版発行 あなたは後悔するかもしれない

記事を読む

『トワイライトシャッフル』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『トワイライトシャッフル』乙川 優三郎 新潮文庫 2017年1月1日発行 房総半島の海辺にある小さ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』(福田ますみ)_書評という名の読書感想文

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』福田 ますみ 新潮文

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑