『その愛の程度』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/07
『その愛の程度』(小野寺史宜), 作家別(あ行), 小野寺史宜, 書評(さ行)
『その愛の程度』小野寺 史宜 講談社文庫 2019年9月13日第1刷

職場の親睦会を兼ねたバーベキュー。娘の菜月が溺れるのを見て、とっさに川に飛び込んだ豊永の腕の中にいたのは、娘ではなく別の女の子だった。「お父さんは菜月をたすけてくれなかったもん」 その日から、血のつながりのない娘は口をきいてくれなくなり、七歳上の妻との関係もぎくしゃくし始めてしまい・・・・・・・。期待の新鋭が描く、新しい家族と愛の形。
愛を証明せよ。
人類最大級の難問に豊永守彦35歳が対峙する。(講談社BOOK倶楽部)
職場での話。豊永には二人で食事によく行く小池学くんという後輩がいます。小池くんは豊永の7つ下の28歳。彼が豊永を食事に誘うのは、それなりに理由があってのことでした。
食事の最中、小池くんは決まって自分の彼女の話をします。それはそれで構わないのですが、恋愛に関し、小池くんは 「かなり特異な」 考え方の持ち主で、彼の彼女に対する愛情の在り方は、事あるごとに豊永の意表をつきます。
品田くるみは、小池くんと同じ28歳。会社員。すごくきれい、らしい。
小池君が包み隠さず話すので、おれは小池くんと品田くるみのなれそめからこれまでのことを、おそらくほぼすべて知っている。
正直に言えば、小池くんが何故付き合っているのかわからない。
話を聞く限り、品田くるみはひどい女なのだ。二人が付き合っていなかったころでも、雨が降ってきただけで、小池くんを外出先の他県まで車で迎えに来させたりしたらしい。トイレの白熱電球が切れただけで、小池くんをアパートに呼びつけ、LED電球に交換させて、そのまま帰らせたりもしたらしい。その際、高価なLED電球代は払わなかったらしい。うまく立ちまわり、ぼくが出すよ、と小池くんに言わせたらしい。
こんな話を皮切りに、品田くるみは、小池くんに黙って小池くんの親友 (もちろん男性) と二人で飲みに行ったこと、自分の親友 (もちろん女性) とならいざ知らず、その弟と二泊三日の温泉旅行へ行ったこと、等々、およそ考えられない行動を平気でするにつけ、それでも彼女を庇い、彼女 (の言い分) を信じるという小池くんに対し、
豊永は目一杯のもどかしさを込め、心で、小池くん、学べよ。と叫ぶのでした。
二人の会話は微妙にズレたまま (そう感じているのは豊永だけですが)、難なく先へと進んでいきます。
豊永は、残念ながら小池くんが思うようにはいきません。年上の妻や血の繋がりのない娘に対し、(小池くんが品田くるみにするように) 半ば盲目的に愛せるかというと、そうはいきません。
相手を気遣うと、そこには自ずと溝が生じます。一度できてしまうと、溝はなかなか埋まりません。
愛とは、家族とは、親子とは、一体何なのでしょう? どんな愛し方をすれば、人を本当に愛することになるのでしょう。心から愛されていると、人は思うのでしょう。
この本を読んでみてください係数 80/100

◆小野寺 史宜
1968年千葉県生まれ。
法政大学文学部英文学科卒業。
作品 2006年 「裏へ走り蹴り込め」 でオール讀物新人賞を受賞してデビュー。 「ROCKER」 で第3回ポプラ社小説大賞優秀賞受賞。「ひりつく夜の音」「本日も教官なり」「みつばの郵便屋さん」、本書を第一作目とする 「近いはずの人」「それ自体が奇跡」 の夫婦三部作など。2019年 「ひと」 で本屋大賞2位。
関連記事
-
-
『日輪の遺産/新装版』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文
『日輪の遺産/新装版』浅田 次郎 講談社文庫 2021年10月15日第1刷 これこ
-
-
『姑の遺品整理は、迷惑です』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文
『姑の遺品整理は、迷惑です』垣谷 美雨 双葉文庫 2022年4月17日第1刷 重く
-
-
『死ねばいいのに』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文
『死ねばいいのに』京極 夏彦 講談社 2010年5月15日初版 3ヶ月前、マンションの一室でアサミ
-
-
『星に願いを、そして手を。』(青羽悠)_書評という名の読書感想文
『星に願いを、そして手を。』青羽 悠 集英社文庫 2019年2月25日第一刷 大人
-
-
『ツミデミック』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文
『ツミデミック』一穂 ミチ 光文社 2024年7月25日 5刷発行 パンデミック ✕ “犯罪
-
-
『1973年のピンボール』(村上春樹)_書評という名の読書感想文
『1973年のピンボール』村上 春樹 講談社 1980年6月20日初版 デビュー作『風の歌を聴け
-
-
『朱色の化身』(塩田武士)_書評という名の読書感想文
『朱色の化身』塩田 武士 講談社文庫 2024年2月15日第1刷発行 事実が、真実でないとし
-
-
『今だけのあの子』(芦沢央)_書評という名の読書感想文
『今だけのあの子』芦沢 央 創元推理文庫 2018年7月13日6版 結婚おめでとう、メッセージカー
-
-
『自覚/隠蔽捜査5.5』(今野敏)_書評という名の読書感想文
『自覚/隠蔽捜査5.5』今野 敏 新潮文庫 2017年5月1日発行 以前ほどではないにせよ、時々
-
-
『その街の今は』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文
『その街の今は』柴崎 友香 新潮社 2006年9月30日発行 ここが昔どんなんやったか、知りたいね