『錠剤F』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『錠剤F』井上 荒野 集英社 2024年1月15日 第1刷発行

ひとは、独りから逃れられない。短編の名手が、日常の隙間にひそむ孤独を描き出す - 著者史上最もグロテスクで怖い10の物語から成る、最高精度の小説集。

バイト先のコンビニに現れた女から、青年は 「ある頼みごと」 をされて -「ぴぴぴーズ」 男を溺れさせる、そんな自分の体にすがって生きるしかない女は -「みみず」 刺繍作家の女は、20年以上ともに暮らした夫の黒い過去を知ってしまい -「刺繍の本棚」 女たちは連れ立って、「ドクターF」 と名乗る男との待ち合わせに向かうが -「錠剤F」 ・・・・・・ ほか、あなたの孤独を掘り起こす短編10作を収録! (集英社)

この著者らしさ満開の一冊を読みました。どんな人生を歩めば、こんな発想が生まれるのでしょう。そこここにある 「孤独」 の正体を、こうも辛辣かつ的確に指し示すことができるのでしょう。端から容赦というものがありません。痛いところに、モロに刺さります。

「集英社文芸ステーション」 より 死的不穏さのリアル 吉村萬壱

新型コロナが五類になり、元の日常が戻ったような空気にはなってはいるものの、我々を取り巻く不穏さが一向に減少しない気がするのはなぜなのか? それは不穏さというものが我々の住む世界の本質だからだと、作者はそっと語りかけてくる。

外から家の中に入ってくる不穏さを排除しても、家族そのものの持つ不穏さが残る。家族の不穏さを拭い去っても、自分自身に巣食う不穏さが残る。即ちどこまで行っても不穏さは消滅することがない。全てが元通りの平穏さに復帰するという淡い期待は、作者の冷酷な筆によって悉く薙ぎ払われる。

このような恐ろしい現実から逃れるために、人は得体の知れない曖昧なものであっても、とにかく何かに縋りつこうとする。しかしそれが例えば一人の小説家の出身地を問うことであったりすると意味が分からず、ますます不穏さが増すのである。

ж

この短編集は、虚無の深遠に墜落しないようにと我々が縋りついて離さない不気味な命綱のようなものを、次々と暴いてみせる。

それは知らない女との架空のセックス経験であり、コミック本であり (「ぴぴぴーズ」)、「あたらしい日よけ」 であり、性器の中の一万匹のみみずであり (「みみず」)、夫の本棚であり (「刺繍の本棚」)、結婚生活であり (「ケータリング」)、良き夫である (フリップ猫」)。そしてこれら全てを象徴するものが 「飲めば何の苦しみもなく、眠ったまま死ぬことができるという錠剤F」 である。しかしこれらのものは、錠剤Fを含めて悉く崩れ去る。

予定調和的な方向に行きそうになっても絶対にそこに行かない作者の筆には、ありきたりな幸せを断固受けつけぬ独特の美学がある。

一番身近な家族や恋人の心さえ、気が遠くなるほど自分の理解の外にあることを作者は執拗に描いてみせる。(以下省略/部分的に割愛しています)

どうです? 書かれてあることの幾分かは想像できるでしょうか。常日頃ひどく孤独を感じている人も、たいして感じてはいないという人も、人は結局独りきりで、畢竟そこから逃れることはできません。そのとき、私は (あなたは)、何を頼りにするのでしょう。それは案外、取るに足らない “物や事“ かも知れません。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆井上 荒野
1961年東京都生まれ。
成蹊大学文学部英米文学科卒業。

作品 「虫娘」「ほろびぬ姫」「切羽へ」「つやのよる」「誰かの木琴」「ママがやった」「赤へ」「その話は今日はやめておきましょ

関連記事

『じっと手を見る』(窪美澄)_自分の弱さ。人生の苦さ。

『じっと手を見る』窪 美澄 幻冬舎文庫 2020年4月10日初版 物語の舞台は、富

記事を読む

『午後二時の証言者たち』(天野節子)_書評という名の読書感想文

『午後二時の証言者たち』天野 節子 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 八歳の女児が乗用車に撥

記事を読む

『死ねばいいのに』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『死ねばいいのに』京極 夏彦 講談社 2010年5月15日初版 3ヶ月前、マンションの一室でアサミ

記事を読む

『世界でいちばん透きとおった物語』(杉井光)_書評という名の読書感想文

『世界でいちばん透きとおった物語』杉井 光 新潮文庫 2023年7月15日 9刷

記事を読む

『夕映え天使』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『夕映え天使』浅田 次郎 新潮文庫 2021年12月25日20刷 泣かせの浅田次郎

記事を読む

『海の見える理髪店』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『海の見える理髪店』荻原 浩 集英社文庫 2019年5月25日第1刷 第155回直木

記事を読む

『絶叫』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文

『絶叫』葉真中 顕 光文社文庫 2019年3月5日第7刷 - 私を棄てたこの世界を騙

記事を読む

『竜血の山』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『竜血の山』岩井 圭也 中央公論社 2022年1月25日初版発行 北の鉱山に刻まれ

記事を読む

『おもかげ』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『おもかげ』浅田 次郎 講談社文庫 2021年2月17日第4刷発行 孤独の中で育ち

記事を読む

『捨ててこそ空也』(梓澤要)_書評という名の読書感想文

『捨ててこそ空也』梓澤 要 新潮文庫 2017年12月1日発行 平安時代半ば、醍醐天皇の皇子ながら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『消えない月』(畑野智美)_書評という名の読書感想文

『消えない月』畑野 智美 集英社文庫 2023年11月10日 14版

『余命一年、男をかう』(吉川トリコ)_書評という名の読書感想文

『余命一年、男をかう』吉川 トリコ 講談社文庫 2024年5月15日

『鎮魂』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『鎮魂』染井 為人 双葉文庫 2024年5月18日 初版第1刷発行

『いっそこの手で殺せたら』(小倉日向)_書評という名の読書感想文

『いっそこの手で殺せたら』小倉 日向 双葉文庫 2024年5月18日

『いつか、アジアの街角で』(中島京子他)_書評という名の読書感想文

『いつか、アジアの街角で』中島 京子他 文春文庫 2024年5月10

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑