『生きる』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『生きる』乙川 優三郎 文春文庫 2005年1月10日第一刷


生きる (文春文庫)

亡き藩主への忠誠を示す「追腹」を禁じられ、生き続けざるを得ない初老の武士。周囲の冷たい視線、嫁いだ娘からの義絶、そして息子の決意の行動 - 。惑乱と懊悩の果て、失意の底から立ち上がる人間の強さを格調高く描いて感動を呼んだ直木賞受賞作他、「安穏河原」「早梅記」の二篇を収録した珠玉の中篇集。(文春文庫)

「時代小説はどうも・・・」という方にこそお勧めしたい一冊です。読むと必ず「今」を感じることになります。今いる自分、今まで生きた己の半生を思い返さずにはいられなくなります。
・・・・・・・・・
病質と心労で寝込んでいる(妻)佐和の顔を見てから、又右衛門は久し振りに、部屋の障子を開けて、菖蒲の咲く庭を眺めています。五十にもなって情けないものだ・・・・、又右衛門はこの十日が一夜の夢であってくれたらと、ふとそんな思いに耽っています。

筆頭家老・梶谷半左衛門の言葉を信じ従ったことで、又右衛門がこれまで信じて疑わなかった武家の概念というものが、見る間に変化を見せます。そしてそのことは、その後の又右衛門の人生に、取り戻せない、大きな後悔を残すことになります。

自分のことはともかくも、それは息子や娘、身の内の多くにも及び、計り知れない不幸を招くことになります。又右衛門は、もはや生きてゆく自信や気概といったものをまるで失くした、「生きて死んだ」人のようになり果てます。

殉死は真鍋恵之助(又右衛門の娘・けんの夫)が最後ではなく、それどころか飛騨守(ひだのかみ:藩主)の葬儀の日に三人、その後もひとりまたひとりと続き、遺族が病死と届け出たものも加えると昨日までに十七名が追腹(おいばら)を切っている。

そこまで数が増すと、禁令はあってないに等しく、次は石田又右衛門か小野寺郡蔵かと囁かれ、城にいても肘でつつかれるようで落ち着かない日が続いた。

「追腹」とは、家来が主君の死のあとを追って切腹することをいいます。「供腹」ともいい、世話になった主君に対する奉謝と忠誠の気持ちを、自らの死をもって知らしめること、当時、武士と生まれた者にとっては先から承知の覚悟だったわけです。

又右衛門は、言われるまでもなく、とうに死ぬつもりでいたのでした。それを、若い家老の梶谷が「するな」と命じ、すれば処罰を与えると決めたのでした。

又右衛門と郡蔵を前にして、家老はこう言い募ります。「わしはな、小野寺、そなたにも石田にも生きてもらいたいと考えておる、禁令をもってしてもおそらく追腹はなくなるまい、逆に抗議の意味で腹を切るものが現れるかもしれん、

うまく数が減れば減ったで他家の嘲笑をあびるであろう、しかしそれでも追腹はなくしたい、同じ命を捧げるのであれば、まこと御家のためになることに捧げるのが家臣の務め、そのことを生きてその身で示してもらいたいのだ」

「卑怯もの、臆病もの、恩知らずと罵られるであろう、わしにはそれを止めることもたいした手助けもできぬ、それだけ二人にはつらく長い戦いになるであろう、だが必ずや汚名を雪ぐ日は来る」

「どうであろう、今日ここで死んだつもりで生きてくれぬか、殿もそれでよいと仰せられるに違いない、いずれ宗之さま(次の藩主)にもわしから事実を申し上げよう」

そう言われて二人は返す言葉が見当たらず黙り込んでしまうと、梶谷家老は承諾したものとして二人の前に用意していた誓紙を差し出します。

いかなる場合にも決して腹を切らぬこと、それが藩命であることを他言せぬこと、そしてその二点を守る限り両家の存続を保証するという一文を加えた起請誓紙を差し出され、その場の苦痛から逃れるように小野寺がまず筆を取り、又右衛門が後に続きます。

二人の武士にとり、それは辛すぎる苦渋の末の判断で、その先二人に待っているのは、それをも凌ぐ惑乱と懊悩、長い長い屈辱の日々 - であるわけですが、不意を衝かれた動揺もあり、二人が真に覚悟を決めるのは、もう少しあとのことになります。

 

この本を読んでみてください係数 85/100


生きる (文春文庫)

◆乙川 優三郎
1953年東京都生まれ。
千葉県立国府台高校卒業。

作品 「藪燕」「霧の橋」「五年の梅」「武家用心集」「蔓の端々」「脊梁山脈」「ロゴスの市」「太陽は気を失う」「トワイライトシャッフル」他多数

関連記事

『赤へ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『赤へ』井上 荒野 祥伝社 2016年6月20日初版 赤へ ふいに思い知る。すぐそこにあるこ

記事を読む

『不愉快な本の続編』(絲山秋子)_書評という名の読書感想文

『不愉快な本の続編』絲山 秋子 新潮文庫 2015年6月1日発行 不愉快な本の続編 &n

記事を読む

『犬婿入り』(多和田葉子)_書評という名の読書感想文

『犬婿入り』多和田 葉子 講談社文庫 1998年10月15日第一刷 犬婿入り (講談社文庫) 多摩

記事を読む

『るんびにの子供』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『るんびにの子供』宇佐美 まこと 角川ホラー文庫 2020年8月25日初版 るんびにの子供

記事を読む

『死にぞこないの青』(乙一)_書評という名の読書感想文

『死にぞこないの青』乙一 幻冬舎文庫 2001年10月25日初版 死にぞこないの青 (幻冬舎文

記事を読む

『星の子』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『星の子』今村 夏子 朝日新聞出版 2017年6月30日第一刷 星の子 林ちひろは中学3年生

記事を読む

『地先』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『地先』乙川 優三郎 徳間文庫 2022年12月15日初刷 通り過ぎた歳月。その重

記事を読む

『潤一』(井上荒野)_書評という名の読書感想文 

『潤一』井上 荒野 新潮文庫 2019年6月10日3刷 潤一 (新潮文庫) 「好きだよ

記事を読む

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行 妻の妊娠中、逃げ

記事を読む

『イノセント・デイズ』(早見和真)_書評という名の読書感想文

『イノセント・デイズ』早見 和真 新潮文庫 2017年3月1日発行 イノセント・デイズ (新潮

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 文春文庫 2023年11月10

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑