『ギッちょん』(山下澄人)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/11
『ギッちょん』(山下澄人), 作家別(や行), 山下澄人, 書評(か行)
『ギッちょん』山下 澄人 文春文庫 2017年4月10日第一刷
四十歳を過ぎた「わたし」の目の前を去来する、幼なじみの「ギッちょん」の姿 - 子供みたいにさみしく、無垢な文章。そこには別の時間が流れ、ページを繰るたびに新たな世界が立ち上がる - 鮮烈なスタイルで現れた芥川賞作家・山下澄人の、芥川賞候補作「ギッちょん」「コルバトントリ」を含む初期傑作集。◎解説・小川洋子(文春文庫)
※太字の部分は全て、解説にある小川洋子さんの文章からの引用です。
『ギッちょん』を読めば、一応、一人の男の人生が浮かび上がってくる。父に生活力はなく、三面鏡は割れ、母は妹を連れて家を出て行く。喘息持ちのわたしはギッちょんと一緒に川にはまり、子猫と戯れ、パトカーを海に転落させる。
暴力沙汰を起こし、仕事を転々とし、ふと気づくとギッちょんは姿を消しており、女とアメリカへ渡るも裏切られ、ホームレスにもなり、やがて末期がんに倒れる。
そう。それはその通りに違いないのですが、どうも、それが言いたくて書いた小説ではないような感じがします。そんなこととは別に、もっと違う世界のことが書いてあるのではないかと。
言葉と言葉の間にこそ存在し、説明するのがとても難しい何かを言おうとして仕方なく書いた話ではないかと思います。
実に「芥川賞」らしい小説ではあります。「子供みたいにさみしく、無垢な文章」は、ときに時空をシャッフルし、ついでのようにして別の何かを言い添えたりします。読みやすいかといえばそうともいえず、ずいぶんと好き嫌いがあるのではないでしょうか。
おそらくは、「読む」というより、「感じる」べき小説なのだと思います。それが証拠に、冒頭に記した筋書きの後、続けて小川洋子さんはこんな風に結論します。
しかし、だからと言って何がどうなるわけでもない。謎が解けたり、腑に落ちたり、悟りが開けたり、未来が照らされたり、といった読み手にとって都合のいい、すっきりとした展開は一切訪れない。
常に読み手は置き去りにされる。ギッちょんのいる世界を因果関係で説明するのは不可能なのだ。
そう。これもこの通りに違いありません。
『ギッちょん』を読み、安易に、何か得難いものを得ようとする、賤しい性根こそ問われているのではないかと。人はみな、窺い知れぬ、何か途方もなく大きな流れの中で、ただ生かされているだけなのだということに、気付かぬ方が莫迦なんだと言わんばかりに・・・・
物事がそんなわたし寄りに起こるはずがない。
・・・・人々が絶えず自分に言い聞かせているのは、つまりこういうことなのだと思う。自分が勝手に断定してしまっていいのか? この問いが小説の根底に響き続けている。語り手たちは皆、迷ってばかりで、自信がなく、肝心なことをすぐに忘れる。
生かされている世界に圧倒され、その前でちっぽけな自分を持て余している。
彼女はそう言ってのけるのです。
※各章の頭に、一見ランダムに思える数字が振ってあります。何のことかがわからないとスッキリしないと思いますので、それだけお教えしておきます。その数字は「年齢」を指しています。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆山下 澄人
1966年兵庫県神戸市生まれ。
神戸市立神戸商業高等学校(現六甲アイランド高等学校)卒業。倉本聰の富良野塾二期生。
作品 「緑のさる」「砂漠ダンス」「ルンタ」「鳥の会議」「しんせかい」など
関連記事
-
-
『きりこについて』(西加奈子)_書評という名の読書感想文
『きりこについて』西 加奈子 角川書店 2011年10月25日初版 きりこという、それはそれ
-
-
『自転しながら公転する』(山本文緒)_書評という名の読書感想文
『自転しながら公転する』山本 文緒 新潮文庫 2022年11月1日発行 第16回
-
-
『空海』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『空海』高村 薫 新潮社 2015年9月30日発行 空海は二人いた - そうとでも考えなければ
-
-
『銀河鉄道の父』(門井慶喜)_書評という名の読書感想文
『銀河鉄道の父』門井 慶喜 講談社 2017年9月12日第一刷 第158回直木賞受賞作。 明治2
-
-
『これはただの夏』(燃え殻)_書評という名の読書感想文
『これはただの夏』燃え殻 新潮文庫 2024年9月1日発行 『ボクたちはみんな大人になれなか
-
-
『アズミ・ハルコは行方不明』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文
『アズミ・ハルコは行方不明』山内 マリコ 幻冬舎文庫 2015年10月20日初版 グラフィテ
-
-
『奇貨』(松浦理英子)_書評という名の読書感想文
『奇貨』松浦 理英子 新潮文庫 2015年2月1日発行 知ってる人は、知っている。・・・たぶん、
-
-
『ぼくは勉強ができない』山田詠美_書評という名の読書感想文
『ぼくは勉強ができない』 山田 詠美 新潮社 1993年3月25日発行 山田詠美の小説を大別す
-
-
『回遊人』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文
『回遊人』吉村 萬壱 徳間書店 2017年9月30日初刷 妻か、妻の友人か。過去へ跳び、人生を選べ
-
-
『歌舞伎町セブン 〈ジウ〉 サーガ6 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文
『歌舞伎町セブン 〈ジウ〉 サーガ6 』誉田 哲也 中公文庫 2021年6月25日 6刷発行