『あなたが消えた夜に』(中村文則)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/10
『あなたが消えた夜に』(中村文則), 中村文則, 作家別(な行), 書評(あ行)
『あなたが消えた夜に』中村 文則 朝日文庫 2018年11月15日発行
連続通り魔殺人事件の容疑者 “コートの男” を追う所轄の刑事・中島と捜査一課の女刑事・小橋。しかし、それはさらなる悲劇の序章に過ぎなかった。世界の片隅で求め合う男と女。極限の愛が狂気に変わる時、「人間」 を超えた殺人者の終わりなき 《復讐》 が始まる - 。
神にも愛にも見捨てられた人間を、人は救うことができるのか。〈純文学×警察小説〉 かつてない衝撃! 圧倒的人間ドラマ! 待望の文庫化。(毎日新聞出版)
一つの殺人事件が起こります。数日後、それとは別に、ある傷害事件が起こります。年が明けてすぐのこと、今度は殺人と傷害、二つの事件が起こります。
目撃情報をもとに、それは “コートの男” 連続通り魔事件 と名付けられます。正式には 「市高町連続通り魔事件」。死者が二人になり、小さな町に、マスコミが群れとなって押しかけます。この段階での事実関係は、こうです。
① 12月21日午前2時30分から午前3時、竹林結城(40)が路上で殺害される。
② 12月28日午前1時15分頃、主婦A(横川佐和子《36》)が路上で切りつけられる。
③ 1月4日午前3時から午前3時30分、スポーツクラブの社長、真田浩二(41)が路上で殺害される。
④ 同1月4日午前9時頃、女性Bが高柳大助(28)に路上で切りつけられる。高柳大助は逮捕。 ※その後、全国に通り魔事件が多発する。市高町を除くと、その数は十件に及ぶ。
しばらくして、また事件が起こります。
⑤ 2月21日午前3時頃、精神科医、米村辻彦(45)が車内で死んでいるのが発見される。遺書に自分が “コートの男” であると記されていたが、一連の目撃情報と体型が違い過ぎている。
次に、捜査を続ける中で警察(のみ)が知り得た情報が、こうです。
1.③件目の被害者(真田)の靴下に付着していた青い繊維が、⑤件目の米村(精神科医)のクリニックの絨毯のものであったこと。
2.⑤件目の米村の遺書には、①件目と③件目の事件について、犯人しか知り得ない情報が記されていたこと。
3.③件目の被害者の口内には焼けた痕があり、⑤件目の犯行現場では死亡していた米村の運転免許証が燃やされていること。
4.③件目の被害者(真田)の知人(初川綱紀)が、⑤件目の米村のクリニックに行っていること。保険証提示の記録はあるが、そのカルテが破棄されていること。その初川は現在フィリピンにおり、部屋に空き巣が入っていること。米村のクリニックに行ったのは、その空き巣をした人物である可能性が高いこと。
確かに、初川のことは無視して、④の高柳が “コートの男” であり、米村のクリニックに行き犯行を伝えたとすれば全てすっきりする。犯行を止められなかったか、もしくはそそのかした米村は自殺。
でも高柳がクリニックに行った形跡はない。米村との関係性も依然見えてこない。改めて見ても、意味がわからない。(ここまでで183ページあります)
※さすがという他ありません。刑事の中島が言う通り、ここまで読んだだけでは何が何だかさっぱりわかりません。単なる通り魔事件でないのはわかるのですが、では、各々がどう繋がっており、どんな関係があるのか。ないのか。まるで予測がつきません。
最初読者は、犯人は誰か、誰が “コートの男” なのかと、そればかりが気になって仕方ないはずです。そちらに気を取られ、つい、これが “並みのサスペンスではない” のを忘れてしまうかも知れません。
話は、途中思わぬ人物らが登場し - 実はかれらこそがこの物語における最重要人物なのですが - 事件はまるで違う形へと変化していきます。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆中村 文則
1977年愛知県東海市生まれ。
福島大学行政社会学部応用社会学科卒業。
作品 「銃」「遮光」「悪意の手記」「土の中の子供」「王国」「掏摸」「何もかも憂鬱な夜に」「最後の命」「悪と仮面のルール」「教団X」「その先の道に消える」他多数
関連記事
-
-
『夢見る帝国図書館』(中島京子)_書評という名の読書感想文
『夢見る帝国図書館』中島 京子 文春文庫 2022年5月10日第1刷 「ねえ、どう
-
-
『ifの悲劇』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文
『ifの悲劇』浦賀 和宏 角川文庫 2017年4月25日初版 小説家の加納は、愛する妹の自殺に疑惑
-
-
『逢魔が時に会いましょう』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『逢魔が時に会いましょう』荻原 浩 集英社文庫 2018年11月7日第2刷 大学4
-
-
『愛がなんだ』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『愛がなんだ』角田 光代 角川 文庫 2018年7月30日13版 「私はただ、ずっと彼のそばにはり
-
-
『ある行旅死亡人の物語』(共同通信大阪社会部 武田惇志 伊藤亜衣)_書評という名の読書感想文
『ある行旅死亡人の物語』共同通信大阪社会部 武田惇志 伊藤亜衣 毎日新聞出版 2024年1月15日
-
-
『惑いの森』(中村文則)_書評という名の読書感想文
『惑いの森』中村 文則 文春文庫 2018年1月10日第一刷 毎夜、午前一時にバーに現われる男。投
-
-
『文庫版 オジいサン』(京極夏彦)_なにも起きない老後。でも、それがいい。
『文庫版 オジいサン』京極 夏彦 角川文庫 2019年12月25日初版 72歳の益
-
-
『兄の終い』(村井理子)_書評という名の読書感想文
『兄の終い』村井 理子 CCCメディアハウス 2020年6月11日初版第5刷 最近読
-
-
『彼女がその名を知らない鳥たち』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文
『彼女がその名を知らない鳥たち』沼田 まほかる 幻冬舎文庫 2009年10月10日初版 8年前
-
-
『永遠についての証明』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文
『永遠についての証明』岩井 圭也 角川文庫 2022年1月25日初版 圧倒的 「数