『あの家に暮らす四人の女』(三浦しおん)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『あの家に暮らす四人の女』(三浦しおん), 三浦しをん, 作家別(ま行), 書評(あ行)
『あの家に暮らす四人の女』三浦 しおん 中公文庫 2018年9月15日7刷
ここは杉並の古びた洋館。父の行方を知らない刺繍作家の佐知と気ままな母・鶴代、佐知の友人の雪乃 (毒舌) と多恵美 (ダメ男に甘い) の四人が暮らす。ストーカー男の闖入に謎の老人・山田も馳せ参じ、今日も笑いと珍事に事欠かない牧田家。ゆるやかに流れる日々が、心に巣くった孤独をほぐす同居物語。織田作之助賞受賞作。(中公文庫)
東京都杉並区の善福寺川近くの古ぼけた二階建ての洋館。150坪の邸宅の庭は長ネギ、ジャガイモ、枝豆、ナス、トマトが植えられた菜園になっている。そこに女ばかり4人が暮らしている。
家の主人である牧田鶴代は、70歳近くになってもお嬢さん気質のまま。37歳の一人娘の佐知は、男性との縁もなく引きこもり同然の刺繍作家。そこへ佐知の同い年の友人の雪乃と、佐知の刺繍教室の生徒であり、また雪乃の勤める生命保険会社の10歳年下の後輩である多恵美が、転がり込んできて同居するようになって一年。
この小説は、そんな一家 - 4人のうち2人は血縁関係がないのだが一つの家に住む者たちという意味で、まさに 「一家」 の早春から盛夏にかけての暮らしを描いている。(P336/解説より)
歳も出自も違う女4人が暮らせばさもありなん - という話が書いてあります。牧田家には、男がいません。
描かれているのは、たとえば、佐知と雪乃の出会い、多恵美の元カレのストーカー騒ぎ、花見と水漏れ騒動、イケメン内装業者と佐知との出会い、「開かずの間」 の河童のミイラ、雷雨の夜の盗賊事件、等々。
他に登場するのが、正門脇に建つプレハブ仕様の掘立小屋で暮らす屋敷内唯一の男性、山田さん。佐知がもの心ついた頃にはすでにおり、いささか老いぼれたものの、80歳になった今も健在でいます。
奇想天外なのが、地元善福寺川周辺を根城にするカラスの親玉の 「善福丸」。こやつは人の言葉を理解し、人と同じ (あるいは人より明晰な) 思考回路を有した上、牧田家を含む界隈の動向を誰よりもよく掌握しています。
そしてさらには、牧田家に心を残して死んだ父、「神田幸夫」 が登場します。幸夫は鶴代と佐知を思うあまりに 「霊」 となり、家族のもとへ舞い戻ってきます。
彼らを評すると、肝心要な時に役に立たないのが山田さん。カラスなのになぜか人の気持ちがわかる善福丸。あとに残した妻や娘を思い、ミイラの身体を借りてまで己の存在をアピールしようとする夫・幸夫 - といったところでしょうか。
牧田家に向けられた、彼らの滑稽かつ真摯な態度や気遣いの大方は報われず、気付かれもしません。わずかに気配だけを残します。
しかし、おそらくはそれでかまわないのだと。4人の女たちは、すでに十分 「自立」 しているのですから。生きる上での悩みや困難は様々あるのですが、それとて十分理解しています。すべて承知の上で 「家族」 であって、
それが証拠に彼女らは、女4人の暮らしにあって、概ね太平楽に暮らしています。
※この小説は、谷崎潤一郎の名作 『細雪』 が下敷きになっています。この小説が執筆された2015年は谷崎潤一郎の没後50年にあたっており、氏の作品にちなんだ書き下ろしが何人かの著名な現代作家に委嘱され、その結果誕生したものです。(当たり前ですが、中身は全く別ものです)
この本を読んでみてください係数 85/100
◆三浦 しをん
1976年東京都生まれ。
早稲田大学第一文学部演劇専修。
作品 「まほろ駅前多田便利軒」「神去なあなあ日常」「月魚」「秘密の花園」「私が語りはじめた彼は」「風が吹いている」「きみはポラリス」「光」「舟を編む」他多数
関連記事
-
-
『折れた竜骨(下)』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『折れた竜骨(下)』米澤 穂信 東京創元社 2013年7月12日初版 折れた竜骨 下 (創元推
-
-
『15歳のテロリスト』(松村涼哉)_書評という名の読書感想文
『15歳のテロリスト』松村 涼哉 メディアワークス文庫 2021年8月5日24版発行 15歳
-
-
『おめでとう』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『おめでとう』川上 弘美 新潮文庫 2003年7月1日発行 おめでとう (新潮文庫)
-
-
『呪い人形』(望月諒子)_書評という名の読書感想文
『呪い人形』望月 諒子 集英社文庫 2022年12月25日第1刷 [集英社文庫45
-
-
『暗幕のゲルニカ』(原田マハ)_書評という名の読書感想文
『暗幕のゲルニカ』原田 マハ 新潮文庫 2018年7月1日発行 暗幕のゲルニカ (新潮文庫)
-
-
『選んだ孤独はよい孤独』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文
『選んだ孤独はよい孤独』山内 マリコ 河出書房新社 2018年5月30日初版 選んだ孤独はよい
-
-
『アポロンの嘲笑』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『アポロンの嘲笑』中山 七里 集英社文庫 2022年6月6日第7刷 東日本大震災直後
-
-
『占/URA』(木内昇)_書評という名の読書感想文
『占/URA』木内 昇 新潮文庫 2023年3月1日発行 占いは信じないと思ってい
-
-
『デフ・ヴォイス/法廷の手話通訳士』(丸山正樹)_書評という名の読書感想文
『デフ・ヴォイス/法廷の手話通訳士』丸山 正樹 文春文庫 2015年8月10日第一刷 デフ・ヴ
-
-
『裏アカ』(大石圭)_書評という名の読書感想文
『裏アカ』大石 圭 徳間文庫 2020年5月15日初刷 裏アカ (徳間文庫) 青山のア