『県民には買うものがある』(笹井都和古)_書評という名の読書感想文

『県民には買うものがある』笹井 都和古 新潮社 2019年3月20日発行

県民には買うものがある

【友近氏絶賛! 】 私たち、スマホかセックスでしかつながれないの? 全 「県民」 の心に刺さる、残念で愛おしい物語。

滋賀の片田舎に住む私たちは、「JKでヤってない」 ってだけでかなりとりこぼしている。だから廃れたSNSで、ちょうどいい男を探すことに・・・・・・・。都民でも府民でも道民でもない、「県民」 の心の底にある揺らぎを掬い取った 「R – 18文学賞」 友近賞受賞作をはじめ、切実すぎるのになんだか残念、でも胸が熱くなる、デビュー短編集。(新潮社)

[県民には買うものがある]

林田くんとは2ヵ月前、SNSの 滋賀県コミュニティで知り合った。

林田くんは生まれてからの25年間ずっと、この滋賀県で育ってきた。彼の家の近くにはICカードも使えないローカル線のボロい駅しかなく、高校は家から自転車で通える距離にある、そこそこ頭のいい進学校に通っていたそうだ。高校を卒業し、就職したのは県内にある企業の営業職。就職と同時に免許も手に入れた彼は、今や自分の車まで持っている。車種とかよく知らないけど、とにかく真っ白ででかい車だ。

- 林田くんがどうこうというのではありません。彼は、ここいら辺にはよくいるタイプの若者で、それ以外の何者でもありません。だからこそ - それがわかるので、彼女は 「会ったその日に、した」 のでした。

おそらく湖岸道路から琵琶湖大橋方面に走らせ、そのまま何てことのない顔をしてラブホテル街に流れこむところまで、今日もあの日と同じだろう。それは滋賀じゅうのあらゆるカップルが繰り返し通ってきたお決まりのルートで、私たちも週末になるとコピー&ペーストするように何度もそこをなぞっていた。

- 目の前には琵琶湖が広がり、琵琶湖大橋の端から端までを見渡すことができます。そばには立派な美術館があり、ゴルフ場があります。川を一本隔てると、まだ新しい建売住宅が整然と並んでいます。明らかに色目が違うラブホテル群は、そんな場所にあります。

林田くんは今日もチャックのついた薄手のパーカを着ている。全体は紺色の無地で、フードの裏に青を基調としたチェック柄があしらわれたものだ。イオンで買ってん、と言うその服はまだ寒い今の季節における彼のデートコーデを支え続けている。

丸い眼鏡、古着のニット、ニューバランスのスニーカー。林田くんはそういった類いのものが一切似合わない。彼は、不細工ではない。むしろ顔立ちはそれなりに整っているほうだろう。ちょっと垂れ目ぎみで、唾の照る八重歯があるけれど、黒い髪は会社員らしく清潔に整えられていて感じがいいし、背も高い、歳もまだ25歳で若い。それでも彼は、文化的な流行りものを身につけられる世界線にいなかった。たったそれだけだけど、これは彼自身も気付いていない世の中との大きな断絶だと思う。

- 高校3年の2月に入ったところ。受験を終えた彼女のもとには若さを持て余してしまったような、漠然とした後悔が押し寄せています。彼女にはそれまで、ろくな男性経験がありません。

JKでヤってないってさぁ、そけだけで絶対なんか取りこぼしてるもん」 とは言うものの、ヒロミちゃんにしたところで、セックス自体が重要ではないはずだということは何となくわかっています。

ただ、男と二人でこの世に存在するということ。それが今は呼吸の次くらいに大事な気がしてしまう。だって私たちは、女子高生の感性という一見豊かに育ちそうな土壌を耕す間もなく、もうすぐ手離さなければならないのだ - 彼女は切実に、そう思っています。

- 林田くんでいい、林田くんがいい、と 「私」 が思う理由。

何より相手は、こちらが消耗させられるような魅力ある人ではいけなかった。私たちが求めるのは一人の素敵な男性ではなく、あくまで夜中に待ち合わせる時間や、車での移動や、口内にある性器の感覚、そういうものを提供してくれる人間だ。必要なのはそれだけで、それと自分たちの女子高生 を等価交換するのみだ。

ヤバい人には引っかからんようにしよ、とお互いに言いながらナゲットをぽいぽいつまんで口に入れた。衣が青みがかった紺のプリーツスカートにこぼれて、私たちはそれを手で払う。

なーんかさみしいなぁ、ほんま
ぱん、とスカートを払いながら出るヒロミちゃんの身も蓋もないようなことばは、考えあぐねて繰り出される壮大な言葉たちより、ずっとずっと良い。

この本を読んでみてください係数 85/100

県民には買うものがある

◆笹井 都和古
1994年滋賀県生まれ、滋賀育ち。
京都精華大学人文学部中退。

作品 2016年 「県民には買うものがある」 で 第15回 「女による女のためのR – 18文学賞」 友近賞を受賞。

関連記事

『永遠の1/2 』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『永遠の1/2 』佐藤 正午 小学館文庫 2016年10月11日初版 永遠の1/2 (小学館文

記事を読む

『これが私の優しさです』(谷川俊太郎)_書評という名の読書感想文

『これが私の優しさです』谷川 俊太郎 集英社文庫 1993年1月25日第一刷 これが私の優しさ

記事を読む

『螻蛄(けら)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『螻蛄(けら)』黒川 博行 新潮社 2009年7月25日発行 螻蛄 (角川文庫) &nb

記事を読む

『氷平線』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『氷平線』桜木 紫乃 文春文庫 2012年4月10日第一刷 氷平線 (文春文庫) &nb

記事を読む

『かなたの子』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『かなたの子』角田 光代 文春文庫 2013年11月10日第一刷 かなたの子 (文春文庫) 生まれ

記事を読む

『青い鳥』(重松清)_書評という名の読書感想文

『青い鳥』重松 清 新潮文庫 2021年6月15日22刷 先生が選ぶ最泣の一冊 10

記事を読む

『煙霞』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『煙霞』黒川 博行 文芸春秋 2009年1月30日第一刷 煙霞 (文春文庫)  

記事を読む

『後妻業』黒川博行_書評という名の読書感想文(その1)

『後妻業』(その1) 黒川 博行 文芸春秋 2014年8月30日第一刷 後妻業 &nbs

記事を読む

『噛みあわない会話と、ある過去について』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『噛みあわない会話と、ある過去について』辻村 深月 講談社文庫 2021年10月15日第1刷

記事を読む

『紙の月』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『紙の月』 角田 光代  角川春樹事務所 2012年3月8日第一刷 @1,500 紙の月 (ハ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』(美原さつき)_書評という名の読書感想文

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』美原 さつき 宝島社文庫 20

『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日8

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑