『すみなれたからだで』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『すみなれたからだで』(窪美澄), 作家別(か行), 書評(さ行), 窪美澄
『すみなれたからだで』窪 美澄 河出文庫 2020年7月20日初版
無様に。
だけど、私は
まだ生きているのだ。三年前のよく晴れた冬の日、五日市線の終着駅から父が入居予定の施設に向かったわたし。厳格な祖母が取り仕切る古い商家で、家業がかたむいてもなおひっそりと生きた、かつての父のすがた。そして今、自分の人生を選び取ることですれ違っていく夫との関係 - わたしにとって、生きるということは、二人の男を棄てることなのだった・・・・・・・(「父を山に棄てに行く」)
焼夷弾が降る戦時下、喧騒に呑まれる八十年代、そして黄昏ゆく 〈いま〉-
満たされない何かを抱える人々に贈る、9つの物語。(河出文庫)
目次
父を山に棄てに行く
インフルエンザの左岸から
猫降る曇天
すみなれたからだで
バイタルサイン
銀紙色のアンタレス
朧月夜のスーヴェニア
猫と春
夜と粥 ※文庫版にあたり増補
考えてみてください。生や性について。死について。
それらについて思うとき、必ずしも納得ずくではなかったような、遠い日の苦い記憶が、あなたにもきっとあることでしょう。
愚かだったことや、無様だったこと。愚かなことと知りながら、やむを得ず手を染めたこと。無様でありながら、それより他に方法がなかったこと・・・・・・・
何事もなかったようにやり過ごせたら、それに越したことはありません。要は、それであなたの人生の帳尻が合いますか、ということだと。心残りがあり、澱となって体の底に留まっているものは、いずれ吐き出さなければなりません。そのままだと、すぐに胸が苦しくなります。
『すみなれたからだで』 『バイタルサイン』 『朧月夜のスーヴェニア』 の三つは、「性」 としてテーマが与えられ、生み出された作品です。『すみなれたからだで』 は 「更年期以降の性」、『バイタルサイン』 は 「インモラルな性」、『朧月夜のスーヴェニア』 は 「略奪愛」 という二次的なテーマもあり、四苦八苦して書いた記憶があります。
また、この本では、フィクションではなく、ノンフィクションの色合いの強い作品も収められています。山本周五郎賞をいただいた時に書いた 『父を山に棄てに行く』 は、今となっては大きな賞をいただいたタイミングでなぜこのような文章を書いたのか、当時の自分の真意もはかりかねますが、自分がどんな半生を生きてきた人間なのかを知ってほしいという強い気持ちがあったことは確かです。
小説家、などという身に余る肩書を与えられ、また、賞までいただく。傍から見れば、とても順風満帆な人生、と思われるかもしれません。けれど、それまでの人生は私のような甘さと弱さを持った人間にとっては、正直、過酷な展開が多すぎました。強い光が当たった分だけ、黒々とした深い影の部分を書かなければ、バランスがとれない、と、切羽詰まった気持ちが、この作品を書いているときに強くあったのです。(あとがきより)
- というほどに、私は冒頭の 『父を山に棄てに行く』 がどれより強く印象に残っています。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆窪 美澄
1965年東京都稲城市生まれ。
カリタス女子中学高等学校卒業。短大中退。
作品 「晴天の迷いクジラ」「クラウドクラスターを愛する方法」「アニバーサリー」「雨のなまえ」「ふがいない僕は空を見た」「さよなら、ニルヴァーナ」「アカガミ」他多数
関連記事
-
-
『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』(辻村深月)_書評という名の読書感想文
『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』辻村 深月 講談社 2009年9月14日第一刷 ゼロ、ハチ、ゼロ、
-
-
『死にゆく者の祈り』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『死にゆく者の祈り』中山 七里 新潮文庫 2022年4月15日2刷 死刑執行直前から
-
-
『タイガー理髪店心中』(小暮夕紀子)_わたしの血は、よもや青くなってはないだろうな。
『タイガー理髪店心中』小暮 夕紀子 朝日新聞出版 2020年1月30日第1刷 タイガー理髪店
-
-
『JR上野駅公園口』(柳美里)_書評という名の読書感想文
『JR上野駅公園口』柳 美里 河出文庫 2017年2月20日初版 JR上野駅公園口 (河出文庫)
-
-
『水声』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『水声』川上 弘美 文春文庫 2017年7月10日第一刷 水声 (文春文庫) 1996年、わ
-
-
『バラカ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『バラカ』桐野 夏生 集英社 2016年2月29日第一刷 バラカ ア
-
-
『サクリファイス』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文
『サクリファイス』近藤 史恵 新潮文庫 2010年2月1日発行 サクリファイス (新潮文庫)
-
-
『父からの手紙』(小杉健治)_書評という名の読書感想文
『父からの手紙』小杉 健治 光文社文庫 2018年12月20日35刷 父からの手紙 (光文社
-
-
『白い衝動』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文
『白い衝動』呉 勝浩 講談社文庫 2019年8月9日第1刷 白い衝動 (講談社文庫)
-
-
『青春ぱんだバンド』(瀧上耕)_書評という名の読書感想文
『青春ぱんだバンド』瀧上 耕 小学館文庫 2016年5月12日初版 青春ぱんだバンド (小学館