『琥珀の夏』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/05 『琥珀の夏』(辻村深月), 作家別(た行), 書評(か行), 辻村深月

『琥珀の夏』辻村 深月 文春文庫 2023年9月10日第1刷

見つかったのは、ミカちゃんなんじゃないか。私も、あの夏、あそこにいた。かがみの孤城』 『傲慢と善良著者が描く、瑞々しい子どもたちの日々、そして、痛みと成長

カルト団体 〈ミライの学校〉 の敷地跡から、白骨遺体が見つかった。ニュースを知った弁護士の法子は胸騒ぎを覚える。埋められていた少女はミカではないか - 。小学生時代に参加した夏合宿で出会ったふたり。最後の年、ミカは合宿に姿を見せなかった。30年前の記憶の扉が開くとき、幼い日の友情と罪があふれ出す。解説・桜庭一樹 (文春文庫)

文庫で608ページ。辻村深月の長編 『琥珀の夏』 を読みました。読んで強く感じたのは、子どもは親を選べない、親は子どもを選べない、ということです。そして、それでも、子どもにとって親は誰より頼るべき存在で、親にとって子どもは誰より愛すべき、かけがえのない存在だということです。

忘れ去ったはずの記憶をいまさらに、法子はあの夏の日々を思い返すことになります。うれしかったこと、救われたこと。優しい先生や憧れた先輩。彼女にとってのそれは、案外、楽しく有意義なものでした。

『琥珀の夏』 は、ミライの学校という宗教的団体の施設を舞台に、子どもたちの成長や大人たちの失敗をめぐる切なく苦い夏の物語だ。

クラスで目立たなくて、少し浮いている小学四年生のノリコは、華やかで友人の多いクラスメートの誘いに乗り、ミライの学校の学び舎での夏合宿に参加することになる。子どもの自主性を重んじる教育方針や、野菜や水のおいしさについて聞いて楽しみにしていたのに、着いてみると、聞いていた話とはなんだかちがう面もあった。

ノリコは戸惑いながらも、ミライの学校で普段から親と離れて共同生活している子どもたちと親交を深めていく。凛々しい少女ミカとの友情を得たり、シゲルに淡い恋心を抱いたり。夏休みがくるたび通い続けることになるのだが、最後になる三年目の夏、なぜかミカの姿はなかった。それから幾年月。大人になって弁護士として働くノリコは、ショッキングなニュースに直面する。ミライの学校の当時の敷地から少女の白骨死体がみつかった、と・・・・。(解説より)

ノリコとミカが出会い、夏の短い間、〈ミライの学校〉 で共に過ごしたのは、二人が小学四年生と五年生のときでした。六年生で参加したとき、なぜかミカはいません。理由はわかりません。30年経った今、それを法子は思い出しています。

白骨死体でみつかった少女は、いったい誰なのか。その報せに、法子ははじめ、それがミカではないかと思います。一時期一緒に過ごしただけの、それは根拠のない胸騒ぎのようなものでした。

わたしは読みながら、学び舎の大人が、子どもの存在自体を 「美しい子だ」 と寿いで感嘆する様子などに不穏な気配を感じた。大人の理想のための夢の像、ある種の “マジカル子ども“ の役を生身の子どもにさせてしまっているのでは、と。とはいえ、彼らの語る理想が間違っているわけではない。だから、やっかいなのだ。それなら、間違いじゃなく、足りないものがあるんじゃないか? 足りないもの・・・・・・・それはなんだろう? (桜庭一樹/同解説より)

この本を読んでみてください係数 85/100

◆辻村 深月
1980年山梨県笛吹市生まれ。
千葉大学教育学部卒業。

作品 「冷たい校舎の時は止まる」「凍りのくじら」「ツナグ」「太陽の坐る場所」「鍵のない夢を見る」「朝が来る」「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」「かがみの孤城」「傲慢と善良」「盲目的な恋と友情」他多数

関連記事

『飼い喰い/三匹の豚とわたし』(内澤旬子)_書評という名の読書感想文

『飼い喰い/三匹の豚とわたし』内澤 旬子 角川文庫 2021年2月25日初版 下手な

記事を読む

『九年前の祈り』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文

『九年前の祈り』小野 正嗣 講談社 2014年12月15日第一刷 第152回芥川賞受賞作、小野正

記事を読む

『おとぎのかけら/新釈西洋童話集』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『おとぎのかけら/新釈西洋童話集』千早 茜 集英社文庫 2013年8月25日第一刷 母親から育児放

記事を読む

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(麻布競馬場)_書評という名の読書感想文

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場 集英社文庫 2024年8月30日 第1刷

記事を読む

『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『彼女は頭が悪いから』姫野 カオルコ 文藝春秋 2018年7月20日第一刷 (読んだ私が言うのも

記事を読む

『国道沿いのファミレス』(畑野智美)_書評という名の読書感想文

『国道沿いのファミレス』畑野 智美 集英社文庫 2013年5月25日第一刷 佐藤善幸、外食チェーン

記事を読む

『ギッちょん』(山下澄人)_書評という名の読書感想文

『ギッちょん』山下 澄人 文春文庫 2017年4月10日第一刷 四十歳を過ぎた「わたし」の目の前を

記事を読む

『風の歌を聴け』(村上春樹)_書評という名の読書感想文(書評その2)

『風の歌を聴け』(書評その2)村上 春樹 講談社 1979年7月25日第一刷 書評その1はコチラ

記事を読む

『草にすわる』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『草にすわる』白石 一文 文春文庫 2021年1月10日第1刷 一度倒れた人間が、

記事を読む

『KAMINARI』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『KAMINARI』最東 対地 光文社文庫 2020年8月20日初版 どうして追い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑