『枯れ蔵』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『枯れ蔵』(永井するみ), 作家別(な行), 書評(か行), 永井するみ

『枯れ蔵』永井 するみ 新潮社 1997年1月20日発行

富山の有機米農家の水田に、T型トビイロウンカが異常発生。日本に存在しないはずの害虫がなぜ - 。有機米使用の商品を企画した食品メーカー社員・陶部映美は調査を開始するが、その矢先、友人であるツアーコンダクターの不可解な自殺を知る。その謎は次第に害虫騒動と不気味な関連をみせはじめた。「コメ」をテーマに据えた前人未到の農業ミステリーにして、第1回新潮ミステリー倶楽部賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

面白い。手元にあるのは新潮社から出ている初版単行本で、ずいぶん昔に読んだきり、内容はもとより買ったことさえとうに忘れていました。ひょんなことから読み返すことになったのですが、思いのほか面白いのです。

原稿用紙で850枚、単行本は上下二段組みの約300ページにもなる長編です。テーマは「米」。出穂前の稲株に群がる謎の病害虫・T型トビイロウンカの発生源を探る内、突然自死した友人に隠された、思いもかけない真相にも迫るというバイオテック・ミステリーです。

主人公は、港区三田に本社のある御堂食品商品企画部に籍を置く陶部(すえべ)映美、31歳。レトルト食品や冷凍食品の企画、それに伴うリサーチが主な仕事で、彼女は現在、最近発売なったインドネシア風ピラフ『ナシゴレン』の評判が何より気になっています。

それもそのはずで、この商品は映美が企画段階から手がけたもので、素材の選択、調味、価格設定、販路の決定、その他全てに絡んできたもので、彼女にとって初めてプロジェクトリーダーを任された、ことのほか責任重大な任務だったのです。

準備の段階で重要なポイントの一つになったのが、ナシゴレンにどういった米を使うか、ということでした。国産米にするか、外国産米にするか。産地はどこ、そして品種は? 米の種類を決定するファクターとなるのは、味、価格、流通の安全性などに加えて、

何より米そのものの持つイメージが肝要で、開発チーム内で有力候補となったのがタイ産のインディカ米の一種「香り米(かおりんまい)」、別名「ジャスミンライス」でした。さわさわした軽い食感と、食べた後にも胃にくどさが残らない爽快さがこの米の持ち味です。

そんな中、開発チームのリーダーであった映美は、最初から最後まで富山県産コシヒカリにこだわります。6年前、ときの開発チームの末席にいたとき、彼女は初めて富山県産有機米コシヒカリの存在を知ります。それは、米の卸売り業者、『ファーブルライス』の原田という男が是非食べてみてくれ、と強引に置いていったものでした。

試しに炊いて食べてみて、映美は大きなショックを受けます。あまりにおいしかったからです。米そのものが強く、しっかりとした個性を主張していて、今まで自分が食べていた米は何だったのかと思うほどの味だったのです。

映美が口にしたのは富山県砺波有機米組合で作られたものだったのですが、彼女はその時まだ「有機米」が何たるかを知りません。有機米とは、慣行農法で作られたものとは違い、無農薬、無化学肥料が売りの、手間暇のかかった米を指して言うのでした。
・・・・・・・・・
(ここまでが物語の前提となる部分で)映美の仕事ぶりやプライベートな部分で起こる不可解な出来事 - 海外旅行で知り合い、友人となった井上曜子という女性の突然の自殺にかかる様々な憶測や徐々に明らかになる事の真相など - もさることながら、

何より読み応えがあるのは、都会から遠く離れた北陸・富山の肥沃な農耕地で巻き起こる「米」と「ウンカ(という名の病害虫)」とを巡る一大騒動と、その端緒となる、人を人とも思わない、およそ非道な企業と、そこに関わる人どもの姿なのではないかと思います。

映美と共に事の真相に迫る五本木透は彼女のかつての恋人で、現在は富山県立農業試験場に勤めています。『ファーブルライス』の原田という男は、何だかあやしい。外資系薬品会社・ドーメックス化学の若牧和郎という男もいます。

小説の色となる人物は様々いるのですが、誰より際立っているのは、大下義一という男。義一は、砺波有機米組合の副組合長。「米名人」と呼ばれ、人から一目置かれる人物です。有機米栽培に絶対の自信を持ち、皆が冷害に苦しむ時にも見事な稲穂を実らせてみせます。

しかし、他人には決してその方法を教えず、良かれと思い人が言う親切も聞こうとはしません。トビイロウンカの異常発生については頑として農薬散布を拒み、それでは他の田圃が被害を受ける羽目になると言われても、一向に動じる気配がありません。

手前のことは手前で考えろと言わんばかりの態度です。その義一の田圃が、実は標的になっているのが段々と明らかになって行きます。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆永井 するみ
1961年東京生まれ。
東京芸術大学音楽学部中退、北海道大学農学部卒業。2010年9月3日、死去。

作品 「マリーゴールド」「隣人」「ミレニアム」「ダブル」「義弟」他多数

関連記事

『カレーライス』(重松清)_教室で出会った重松清

『カレーライス』重松 清 新潮文庫 2020年7月1日発行 「おとなになっても忘れ

記事を読む

『阿弥陀堂だより』(南木佳士)_書評という名の読書感想文

『阿弥陀堂だより』南木 佳士 文春文庫 2002年8月10日第一刷 作家としての行き詰まりを感じて

記事を読む

『彼女が最後に見たものは』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文

『彼女が最後に見たものは』まさき としか 小学館文庫 2021年12月12日初版第1刷

記事を読む

『隣はシリアルキラー』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『隣はシリアルキラー』中山 七里 集英社文庫 2023年4月25日第1刷 「ぎりっ

記事を読む

『52ヘルツのクジラたち』(町田そのこ)_書評という名の読書感想文

『52ヘルツのクジラたち』町田 そのこ 中央公論新社 2021年4月10日15版発行

記事を読む

『きのうの神さま』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『きのうの神さま』西川 美和 ポプラ文庫 2012年8月5日初版 ポプラ社の解説を借りると、『ゆ

記事を読む

『 A 』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『 A 』中村 文則 河出文庫 2017年5月20日初版 「一度の過ちもせずに、君は人生を終えられ

記事を読む

『ここは、おしまいの地』(こだま)_書評という名の読書感想文

『ここは、おしまいの地』こだま 講談社文庫 2020年6月11日第1刷 私は 「か

記事を読む

『がん消滅の罠/完全寛解の謎』(岩木一麻)_書評という名の読書感想文

『がん消滅の罠/完全寛解の謎』岩木 一麻 宝島社 2017年1月26日第一刷 日本がんセンターに勤

記事を読む

『くちなし』(彩瀬まる)_愛なんて言葉がなければよかったのに。

『くちなし』彩瀬 まる 文春文庫 2020年4月10日第1刷 別れた男の片腕と暮ら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『つまらない住宅地のすべての家』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『つまらない住宅地のすべての家』津村 記久子 双葉文庫 2024年4

『悪逆』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『悪逆』黒川 博行 朝日新聞出版 2023年10月30日 第1刷発行

『エンド・オブ・ライフ』(佐々涼子)_書評という名の読書感想文

『エンド・オブ・ライフ』佐々 涼子 集英社文庫 2024年4月25日

『アトムの心臓 「ディア・ファミリー」 23年間の記録』(清武英利)_書評という名の読書感想文

『アトムの心臓 「ディア・ファミリー」 23年間の記録』清武 英利 

『メイド・イン京都』(藤岡陽子)_書評という名の読書感想文

『メイド・イン京都』藤岡 陽子 朝日文庫 2024年4月30日 第1

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑