『結婚』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『結婚』(井上荒野), 井上荒野, 作家別(あ行), 書評(か行)
『結婚』井上 荒野 角川文庫 2016年1月25日初版
東京の事務員・亜佐子、佐世保の歌手・マユリ、仙台のOL・鳩子。彼女たちには忘れたくても忘れられない男がいる。結婚を匂わせ金銭を預けた途端に消えた宝石鑑定士・古海。ある女は待ち続け別の女は絶望した。だが鳩子は探し続け、ついに古海の相棒・千石るり子にたどり着くのだが・・・。「結婚」という魔物に騙された女たちと騙した男女、そして詐欺師・古海の妻。彼らが持つ闇と欲望の行く着く先とは!? (角川文庫解説より)
私は、彼女(井上荒野)のことをまったくと言っていいほど知りません。かすかに覚えがあるのは、直木賞をとった人であるということ、受賞したのが『切羽へ』という小説だったというくらいのことです。
あまりに頼りないので、ちょっと調べてみると、彼女は(同じ小説家の)井上光晴氏の娘であるとわかります。しかもこの『結婚』という小説は、父親である氏が書いた同名小説『結婚』(1982年刊)がベースになっているとあります。
- おお、そういうことであるのか。と、ここでちょっと納得。
次にこの小説の周辺記事などを読んでいると、面白いことが書いてあります。曰く、井上光晴という作家は40年にわたる文筆生活でおびただしい数の純文学作品を生み出し、生涯にわたって戦後文学の前衛であり続けた作家であった。・・・ようなのですが、
- その実、(娘から見た)父と母の結婚生活は「ドトー」の日々であったらしい。「ささいな怒りがたちまち思想や文学観に変換されてしまうような難儀さ」があったといいます。
娘である井上荒野からすれば、(特に思春期になって、同時に反抗期でもあった彼女にしてみれば)-「私は絶対普通のOLになって、普通のサラリーマンと結婚して、玉姫殿とかで結婚式をあげて、花束贈呈してやる」- などと思わずにはいられなかった父であり、また母であったようです。
いかばかりか破天荒(これを彼女は「前人未到の大スペクタクル」と表現しています)な両親の様子が想像できて面白いのですが、それより何より、それを間近で見ている(娘の)井上荒野の様子を思うと、(本人には申し訳ないのですが)ちょっと笑えたりします。
そんな娘が大きくなって、いつの間にやら気付けば父と同じ作家になっており、別にしなくていいのに、わざわざ同じタイトルの小説を書こうと思い立ったわけです。これはなかなかに、生まれ持った定めというか、血は争えませんなぁー、という話。
趣旨こそ違えど、2つはどちらも結婚詐欺を題材にした小説です。父親が書いた『結婚』という小説は読んだことも見たこともありませんが(そもそも私は井上光晴の小説を読んだことがない)、こっち(荒野)の方はかなり面白くてどなたにもお勧めの一冊です。
ただ面白いだけではなくて、(女性経験が少ないので私にはよくわからないのですが)思う以上に深い内容がありそうです。軽妙で、何よりテンポがいいのでさらっと読めてしまうのですが、行間にぎっしり詰め込まれた男女の機微を見落とさないようにしてください。
調子のいい男に騙されるばかりの女が何人も登場しますが、女には女なりのそれぞれの事情というものがあり、それは騙す側の男にしたところでそうなのです。
人と人とは、結局のところ、何を拠りどころにして関わったり関わらずにおこうとするのでしょう。
出逢った当初は運命を感じ、強く結ばれ、永遠に続くと信じた互いの関係の、そもそもの根拠は何ですかと訊かれたら、一体何と答えるのでしょう。まるで不確かなものしか見当たらない。- そんなことではないのでしょうか。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆井上 荒野
1961年東京都生まれ。
成蹊大学文学部英米文学科卒業。
作品 「わたしのヌレエフ」「潤一」「切羽へ」「そこへ行くな」「もう切るわ」「しかたのない水」「ベーコン」「夜を着る」「雉猫心中」「リストランテ アモーレ」他多数
関連記事
-
-
『死体でも愛してる』(大石圭)_書評という名の読書感想文
『死体でも愛してる』大石 圭 角川ホラー文庫 2020年8月25日初版 死体でも愛してる (
-
-
『告白』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文
『告白』湊 かなえ 双葉文庫 2010年4月11日第一刷 告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み
-
-
『カゲロボ』(木皿泉)_書評という名の読書感想文
『カゲロボ』木皿 泉 新潮文庫 2022年6月1日発行 気づけば、涙。TVドラマ 「
-
-
『泳いで帰れ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『泳いで帰れ』奥田 英朗 光文社文庫 2008年7月20日第一刷 泳いで帰れ (光文社文庫)
-
-
『後妻業』黒川博行_書評という名の読書感想文(その1)
『後妻業』(その1) 黒川 博行 文芸春秋 2014年8月30日第一刷 後妻業 &nbs
-
-
『ここは退屈迎えに来て』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文
『ここは退屈迎えに来て』山内 マリコ 幻冬舎文庫 2014年4月10日初版 ここは退屈迎えに来
-
-
『片想い』(東野圭吾)_書評という名の読書感想文
『片想い』東野 圭吾 文春文庫 2004年8月10日第一刷 片想い (文春文庫) 十年ぶりに
-
-
『残された者たち』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文
『残された者たち』小野 正嗣 集英社文庫 2015年5月25日第一刷 残された者たち (集英社
-
-
『かわいそうだね?』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
『かわいそうだね?』 綿矢 りさ 文春文庫 2013年12月10日第一刷 かわいそうだね? (
-
-
『生存者ゼロ』(安生正)_書評という名の読書感想文
『生存者ゼロ』安生 正 宝島社文庫 2014年2月20日第一刷 生存者ゼロ (宝島社文庫 『こ