『受け月』(伊集院静)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『受け月』(伊集院静), 伊集院静, 作家別(あ行), 書評(あ行)
『受け月』伊集院 静 文春文庫 2023年12月20日 第18刷
追悼 伊集院静 感動の直木賞受賞作 祈りとは、親子の情とは - 永遠の名作短篇集

選考委員も絶賛。短篇の名手が紡いだ七つの奇跡。
人が他人のために祈る時、どうすれば通じるのだろうか・・・・・・・。鉄拳制裁も辞さない老監督は、引退試合を終えた日の明け方、糸のようなその月に向かって両手を合わせていた。表題作ほか、選考委員の激賞を受けた 「切子皿」 など、野球に関わる人びとを通じて人生の機微を描いた連作短篇集。感動の直木賞受賞作。 解説・長部日出雄 (文春文庫)
以前、正岡子規を描いた 『ノボさん/小説 正岡子規と夏目漱石』 を読んだとき、子規の死の直後にかけた母の言葉に号泣し、どうにも先が読めなくなりました。幾度となく読み返し、生涯忘れられない一冊になりました。そのとき初めて知りました。伊集院静という人が、こんな小説を書く作家だったのだと。
【解説】 失われしものへの挽歌 長部日出雄 (抜粋)
すこぶる味わい深いこの短篇集の核心をなしているのは、おそらく一種の深い喪失感である。
人間が生きていくことは、愛するものをひとつひとつ努力して獲得していく歴史であるが、同時に、自分の力のおよばぬ事情で、愛するものをひとつひとつ喪失していく歴史でもある。
どんなに力を尽くして頑張っても、この喪失を食いとめることはできない。われわれが人生を愛しながら、ときにそれが徒労のように感じられたりするのは、きっとそのせいだろう。
時は流れる。時は失われていく。そして、それとともに愛したものも・・・・・・・。一度失われたものは、現実には二度と帰ってこない。しかし、愛した者の脳裏には、いつまでもとどまって生きつづける。
伊集院静の小説が、読む者の心をとらえて離さないのは、だれにもいずれはひとしく普遍的に訪れる喪失感を核として、そうした人生と愛の背理を描いているからであるのに違いない。(後に各篇の解説が続きます)
※まさか、野球を題材にした作品だとは思いもしませんでした。もちろん野球そのものが語られているのではなく、登場する人物たちの人生に深く関わっているのが “たまたま“ 野球だったということです。
彼らは、望むと望まざるに拘わらず、野球と関わって生きた自分を忘れることができません。総じて不器用で、過去と上手く向き合うことができません。たとえスター選手であったとしても、その栄誉が永遠に続くはずはなく、傍らで支えてくれた人々も、やがては消えてなくなることも - わかっていながら、どうすることもできません。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆伊集院 静
1950年山口県防府市生まれ。本名、西山忠来。日本に帰化前の氏名は、趙忠來(チョ・チュンレ)立教大学文学部日本文学科卒業。
作品 「皐月」「乳房」「機関車先生」「ごろごろ」「ノボさん 小説 正岡子規と夏目漱石」「いねむり先生」「親方と神様」「なぎさホテル」他多数
関連記事
-
-
『スペードの3』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文
『スペードの3』朝井 リョウ 講談社文庫 2017年4月14日第一刷 有名劇団のかつてのスター〈つ
-
-
『火のないところに煙は』(芦沢央)_絶対に疑ってはいけない。
『火のないところに煙は』芦沢 央 新潮社 2019年1月25日8刷 「神楽坂を舞台
-
-
『虫娘』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『虫娘』井上 荒野 小学館文庫 2017年2月12日初版 四月の雪の日。あの夜、シェアハウスで開か
-
-
『でえれえ、やっちもねえ』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文
『でえれえ、やっちもねえ』岩井 志麻子 角川ホラー文庫 2021年6月25日初版
-
-
『あたしたち、海へ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『あたしたち、海へ』井上 荒野 新潮文庫 2022年6月1日発行 親友同士が引き裂
-
-
『新装版 人殺し』(明野照葉)_書評という名の読書感想文
『新装版 人殺し』明野 照葉 ハルキ文庫 2021年8月18日新装版第1刷 本郷に
-
-
『地獄への近道』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文
『地獄への近道』逢坂 剛 集英社文庫 2021年5月25日第1刷 お馴染み御茶ノ水
-
-
『雨の鎮魂歌』(沢村鐵)_書評という名の読書感想文
『雨の鎮魂歌』沢村 鐵 中公文庫 2018年10月25日初版 北の小さな田舎町。中
-
-
『竜血の山』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文
『竜血の山』岩井 圭也 中央公論社 2022年1月25日初版発行 北の鉱山に刻まれ
-
-
『誰にも書ける一冊の本』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『誰にも書ける一冊の本』荻原 浩 光文社 2011年6月25日初版 この小説は複数の作家に