『夏の庭 The Friends 』(湯本香樹実)_書評という名の読書感想文

『夏の庭 The Friends 』湯本 香樹実 新潮文庫 1994年2月25日発行


夏の庭―The Friends (新潮文庫)

町外れに暮らすひとりの老人をぼくらは「観察」し始めた。生ける屍のような老人が死ぬ瞬間をこの目で見るために。夏休みを迎え、ぼくらの好奇心は日ごと高まるけれど、不思議と老人は元気になっていくようだ - 。いつしか少年たちの「観察」は、老人との深い交流へと姿を変え始めていたのだが・・・・・・・。喪われ逝くものと、決して失われぬものとに触れた少年たちを描く清新な物語。(新潮文庫)

160万部を超えて売れている “大ベストセラー” であるらしい。

この小説には「あとがき」があり、そこには著者の祖父(母方のおじいちゃん)のことが書いてあります。著者が七歳の時に亡くなったおじいちゃんはとてもお酒の好きな人で、大概は酔っ払っていたといいます。

コップになみなみと注いだ日本酒を、「お水だよ」と言って飲ませようとして母から怒られたり、身のまわりには一向に頓着しない人だったので、駅までステテコ姿で買い物に行ったりしては、とにかく何でもきちんとしないと気の済まない祖母に大ヒンシュクをかったりしていたようです。

電気技師だったおじいちゃんは、黄色や赤いビニールに巻かれた電線をいっぱい持っていて、著者に対し、その電線に五円玉をたくさん通し、よくお小遣いとしてくれたそうです。

が、どちらかというと厳格な父に育てられた著者にとっては、お金をそんなふうに、まるでハワイのレイみたいにしてくれたりするのは、なんだか遊びが過ぎるみたいな気がしてちょっとこわかった - つまりは、

著者にとって母方のおじいちゃんというのは、(祖母や父、実の娘である母とも違い)どこかしら別の世界の人のようで、おじいちゃんの言う突飛な冗談に対してもどう反応していいかわからず、ちょっと近寄りがたい、そんな感じの人物だったそうです。ところが、

ある日、祖父が私の家に遊びに来ました。父が会社に行っている留守に、祖父が母に会いに来るのはしょっちゅうだったので、その日も私は、友だちのところに遊びに出てしまいました。でも、なんだか不安な気持ちにおそわれて、私はちっとも遊びに身が入らず、友だちの家を出て、走って家に帰ったのです。

祖父はちょうど帰るところでした。私は祖父の顔を見ると「帰ってはいやだ」と泣きだしました。それまでちっとも祖父になつかなかった私が、いきなりそんなふうに泣くのを見て、祖父はとまどっているようでした。

わたしは祖父と初めて手をつなぎ、バス停まで歩いて行きました。その日、祖父はお酒の匂いがしませんでした。体の具合が悪くて、もう飲めなくなっていたのです。

それから一ヶ月もたたないうちに、祖父は亡くなりました。私は、あの日バス停での祖父の、いつもとちがって黙りがちで、それでいてうれしそうな顔を思い出すと、どうしてもっと、祖父に甘えたり、祖父の話をきいたり、祖父としっかり関わっておかなかったのだろうと、ひどく後悔しました。(後略)

私には、祖父や祖母に関する記憶が一切ありません。気付いたときには、誰一人この世にはいなかったのです。なので、親父とのことを書きたいと思います。

結婚し、子どもが生まれ、30歳の半ばぐらいになったときのことです。それは突然のようにやって来ました。何があったというわけではありません。何気ない日常の、ある瞬間、それまでは考えたこともなかったのですが、

親父が死んだらどうしよう - ふとそんな思いになりました。

親父の自慢話は決まって戦争の話で、志願してなった兵隊時代のことでした。それより他に誇るものがなかったのだと思います。生真面目なだけが取り柄の田舎者で、借金が無い代わりに貯金もない。子どもの頃は、それは倹しい生活でした。

工夫をすればちょっとはマシになるだろうに、不器用に過ぎてそれもままならない。同居を始め、少しは楽になったと思う矢先に病に倒れ、大事には至らなかったものの、手足が少し不自由になりました。

二度目に倒れた時は、酷かった。それから後の2年と4ヶ月はずっと病院。最後の1年は口もきけなくなっていました。寝ているだけの親父を見ている間、いつか来る「そのとき」を考えるともなく考えてはいましたが、あの時の不安ほどのものは感じません。

思うに、あの頃の私は(もう十分大人だったにもかかわらず)まだ「子ども」みたいな心境で、私にとって親父の存在は、死ぬ間際になってようやく、年老いた「おじいちゃん」になったのだろうと。

 

この本を読んでみてください係数 85/100


夏の庭―The Friends (新潮文庫)

◆湯本 香樹実
1959年東京都生まれ。
東京音楽大学音楽学部作曲学科卒業。

作品 「夜の木の下で」「西日の町」「くまとやまねこ」「ポプラの秋」「わたしのおじさん」「岸辺の旅」「春のオルガン」他

関連記事

『買い物とわたし/お伊勢丹より愛をこめて』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『買い物とわたし/お伊勢丹より愛をこめて』山内 マリコ 文春文庫 2016年3月10日第一刷

記事を読む

『ばにらさま』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『ばにらさま』山本 文緒 文春文庫 2023年10月10日 第1刷 日常の風景の中で

記事を読む

『ぼくは勉強ができない』山田詠美_書評という名の読書感想文

『ぼくは勉強ができない』 山田 詠美  新潮社 1993年3月25日発行 @1,200 ぼくは勉強

記事を読む

『ボラード病』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文

『ボラード病』吉村 萬壱 文春文庫 2017年2月10日第一刷 ボラード病 (文春文庫) B

記事を読む

『毒母ですが、なにか』(山口恵以子)_書評という名の読書感想文

『毒母ですが、なにか』山口 恵以子 新潮文庫 2020年9月1日発行 毒母ですが、なにか (

記事を読む

『ノースライト』(横山秀夫)_書評という名の読書感想文

『ノースライト』横山 秀夫 新潮社 2019年2月28日発行 ノースライト 一家はどこ

記事を読む

『つみびと』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『つみびと』山田 詠美 中央公論新社 2019年5月25日初版 つみびと (単行本)

記事を読む

『ヤイトスエッド』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文

『ヤイトスエッド』吉村 萬壱 徳間文庫 2018年5月15日初刷 ヤイトスエッド (徳間文庫)

記事を読む

『放課後の音符(キイノート)』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『放課後の音符(キイノート)』山田 詠美 新潮文庫 1995年3月1日第一刷 放課後の音符(キ

記事を読む

『橋を渡る』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『橋を渡る』吉田 修一 文春文庫 2019年2月10日第一刷 橋を渡る (文春文庫)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『掲載禁止 撮影現場』 (長江俊和)_書評という名の読書感想文

『掲載禁止 撮影現場』 長江 俊和 新潮文庫 2023年11月1日

『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 文春文庫 2023年11月10

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑