『やがて海へと届く』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『やがて海へと届く』彩瀬 まる 講談社文庫 2019年2月15日第一刷

やがて海へと届く (講談社文庫)

一人旅の途中ですみれが消息を絶ったあの震災から三年。今もなお親友の不在を受け入れられない真奈は、すみれのかつての恋人、遠野敦が切り出す 「形見分けをしたい」 という申し出に反感を覚える。親友を亡き人として扱う彼を許せず、どれだけ時が経っても自分だけは彼女と繋がっていたいと悼み続けるが - 。(講談社文庫)

あの震災を思う思い方は人それぞれだ。

幸いにも難を逃れ、生き延びた人の多くは、しかしその瞬間から別の苦悩を背負うことになる。違う人生を生きることになり、まるで思いもしなかったことを思うようになる。

彩瀬まるは仙台から福島に向かう電車の中にいた。友人を訪ねて東北旅行をしている最中に大地震に遭遇する。そして九死に一生を得た。この体験は翌年 (2012年) に 『暗い夜、星を数えて3・11被災鉄道からの脱出』(新潮社) というノンフィクションとして上梓された。

2010年に 『花に眩む』(新潮社電子書籍) で第9回 「女による女のためのR – 18文学賞」 の読者賞を受賞しデビューした彩瀬まるは次の作品も当然、小説になるはずだった。だが大震災が一人の作家の運命を変えた。そう、「変えた」 と言い切ってもいいほどの経験を彼女はしたのだ。

その結晶が本書 『やがて海へと届く』 である。過酷な体験を小説に昇華するまで5年という月日が必要であったが、見事に結実した。 本書を上梓したときの著者の言葉を紹介しよう。

- 震災発生日の深夜、吸い込まれそうなくらい黒く、深い、明かりが一つもなくなった町を高台から見下ろして以来、私の中にはいつも、冷たい石のような不信が残っていました。(中略) 真っ暗のままもとの暮らしに戻り、一人の大人として生きていくのは辛かった。なので、私には私を回復するための物語が必要でした。- (講談社HP)

多分、同じように悩んでいる人はいるだろう。その人の手助けをしたい。それは彩瀬まるの切実な願いだった。そのためにはどうしても5年という歳月が必要だった。そしてその物語は私が望んでいたとおり、美しくて恐ろしくて、でも腑に落ちる作品として完成されていた。

物語は奇数章と偶数章で違う 「私」 が語っていく。(東えりか/解説より)


昨日、北海道胆振東部で強い地震があったというニュースを聞いた。昨年9月に震度7を観測して以来の大きな揺れで、当分の間予断を許さない状況が続くという。

ニュースを聞いた多くの人は、半年前に土砂崩れで倒壊した何軒もの家屋と、中で亡くなった大勢の人のことを嫌でも思い出すに違いない。

津波と原発事故を伴ったあの大震災のことを、昨日の事のように思い起こした人だってきっといるはずだ。

なのに、私といえば - 

遠くで暮らす私にとって、あくまでそれは知らない北の大地で起こった縁のない話で、単にニュースで知るだけの他人事でしかありません。町は平和で、たまたま休日だったその日、間延びした時間を持て余し、私は本屋にでも行こうかなどと考えていました。この本を買ったのは、そんな日のことです。

この本を読んでみてください係数 80/100

やがて海へと届く (講談社文庫)

◆彩瀬 まる
1986年千葉県千葉市生まれ。
上智大学文学部卒業。

作品 「花に眩む」「サマーノスタルジア」「傘下の花」「あのひとは蜘蛛を潰せない」「伊藤米店」「骨を彩る」「神さまのケーキを頬ばるまで」「桜の下で待っている」他

関連記事

『報われない人間は永遠に報われない』(李龍徳)_書評という名の読書感想文

『報われない人間は永遠に報われない』李 龍徳 河出書房新社 2016年6月30日初版 報われな

記事を読む

『愛すること、理解すること、愛されること』(李龍徳)_書評という名の読書感想文

『愛すること、理解すること、愛されること』李 龍徳 河出書房新社 2018年8月30日初版 愛

記事を読む

『獅子渡り鼻』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文

『獅子渡り鼻』小野 正嗣 講談社文庫 2015年7月15日第一刷 獅子渡り鼻 (講談社文庫)

記事を読む

『庭』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『庭』小山田 浩子 新潮文庫 2021年1月1日発行 庭(新潮文庫) 夫。どじょう。ク

記事を読む

『世にも奇妙な君物語』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文

『世にも奇妙な君物語』朝井 リョウ 講談社文庫 2018年11月15日第一刷 世にも奇妙な君

記事を読む

『失はれる物語』(乙一)_書評という名の読書感想文

『失はれる物語』乙一 角川文庫 2006年6月25日初版 失はれる物語 (角川文庫) 目覚め

記事を読む

『らんちう』(赤松利市)_書評という名の読書感想文

『らんちう』赤松 利市 双葉社 2018年11月25日第一刷 らんちう 「犯人はここにい

記事を読む

『やめるときも、すこやかなるときも』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『やめるときも、すこやかなるときも』窪 美澄 集英社文庫 2019年11月25日第1刷 やめ

記事を読む

『八月の路上に捨てる』(伊藤たかみ)_書評という名の読書感想文

『八月の路上に捨てる』伊藤 たかみ 文芸春秋 2006年8月30日第一刷 八月の路上に捨てる

記事を読む

『金魚姫』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『金魚姫』荻原 浩 角川文庫 2018年6月25日初版 金魚姫 (角川文庫) 金魚の歴史は、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57

『プロジェクト・インソムニア』(結城真一郎)_書評という名の読書感想文

『プロジェクト・インソムニア』結城 真一郎 新潮文庫 2023年2月

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑