『ノースライト』(横山秀夫)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/09
『ノースライト』(横山秀夫), 作家別(や行), 書評(な行), 横山秀夫
『ノースライト』横山 秀夫 新潮社 2019年2月28日発行

一家はどこへ消えたのか?
空虚な家になぜ一脚の椅子だけが残されていたのか?一級建築士の青瀬は、信濃追分へ車を走らせていた。望まれて設計した新築の家。施主の一家も、新しい自宅を前に、あんなに喜んでいたのに・・・・・・・。Y邸は無人だった。そこに越してきたはずの家族の姿はなく、電話機以外に家具もない。ただ一つ、浅間山を望むように置かれた 「タウトの椅子」 を除けば・・・・・・・。このY邸でいったい何が起きたのか?(新潮社)
帯に、横山ミステリー史上、最も美しい謎。熱く込み上げる感動 『64』 から六年 待望の長編ミステリー、とあります。
警察小説の名手・横山秀夫が手掛けた平成最後のミステリーは、1級建築士が主人公。建築家ではなく、建築家を名乗ることにためらいのある 「建築士」 の内面世界が克明に描き出されています。幾度もの挫折の果てに、彼が得たものとは一体何だったのでしょう?
主人公の青瀬稔が設計したY邸は建築雑誌にも取り上げられた会心作。しかし、引っ越してきたはずの施主一家は一度も住まぬまま行方不明になり、無人の家には1脚の椅子だけが残されていたのでした。
施主(の家族) に何があったのか? ぽつんと残る 「椅子」 の意味とは? 自身の家族や 「家」 への葛藤を抱える青瀬が施主一家の行方を追い、「タウトの椅子」 の謎に迫っていく過程で、やがて思いもしない真実が明らかになっていきます。
鍵となる群馬県ゆかりの建築家、ブルーノ・タウトは主人公の合わせ鏡のような存在。所沢、熱海、少林山などの場所が実名で登場し、ダム建設やバブルの時代が象徴的に描かれている。(2019.2.22/上毛新聞の記事より)
建築物に関わる知見もさることながら、読むべきは、かつてあった昭和という時代と、その時代を生き抜いた人々が遺した確かな軌跡 = 家族、あるいは子供、その “カタチ” にこそあるのだろうと思います。
主人公の青瀬稔にも、彼が働く設計事務所の所長・岡島昭彦にも。そして、施主となって青瀬の前に現れた 「吉野陶太」 という人物にも等しく同様に。
特筆して描かれているのは、青瀬の幼い日の記憶と、後に明かされる施主・吉野陶太のそれです。二人が知り合っていたということではありません。互いの出自は、まるで違っています。
岡島昭彦を含むそれぞれに共通するものは、Y邸とタウトの椅子に絡む謎とは別のところにあります。三人は現在、順風満帆に生きているわけではありません。仕事とは別に、それぞれは、人として大きな不安を抱えています。
青瀬は、既に離婚しています。妻だったゆかりとは喧嘩別れしたわけではありません。むしろ仲が良かった故に、当時彼女が願ったことは青瀬をひどく傷付けたのでした。互いを思い、合意の上での事でした。月に一度、彼は一人娘の日向子と会うのを何より楽しみにしています。
ある意味、最も辛い状況にいるのは岡島かもしれません。岡島には妻がおり、一人息子の一創がいます。しかし、妻とはとうの昔に心が離れ、息子一人を拠りどころにしています。その息子について妻には隠し事があり、隠し事が何であるかを、実は彼は知っています。
吉野陶太もまた - 人に言えないある事情を抱えています。してきた努力は結果報われず今があるのは、何が悪かったのでしょう? どこが間違っていたのでしょう・・・・・・・
その答えの全てが、無人のY邸にあり、1脚の 「タウトの椅子」 にあります。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆横山 秀夫
1957年東京生まれ。
国際商科大学(現・東京国際大学)商学部卒業。
作品 「ルパンの消息」「陰の季節」「動機」「半落ち」「64(ロクヨン)」「深追い」「第三の時効」「真相」「クライマーズ・ハイ」「影踏み」「看守眼」「震度0」他多数
関連記事
-
-
『孤狼の血』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『孤狼の血』柚月 裕子 角川文庫 2017年8月25日初版 昭和63年、広島。所轄署の捜査二課に配
-
-
『つむじ風食堂の夜』(吉田篤弘)_書評という名の読書感想文
『つむじ風食堂の夜』吉田 篤弘 ちくま文庫 2005年11月10日第一刷 懐かしい町「月舟町」の十
-
-
『泥濘』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『泥濘』黒川 博行 文藝春秋 2018年6月30日第一刷 「待たんかい。わしが躾をするのは、極道と
-
-
『ナイフ』(重松清)_書評という名の読書感想文
『ナイフ』重松 清 新潮社 1997年11月20日発行 「悪いんだけど、死んでくれない? 」あ
-
-
『夏目家順路』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『夏目家順路』朝倉 かすみ 文春文庫 2013年4月10日第一刷 いつもだいたい機嫌がよろしい
-
-
『臣女(おみおんな)』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文
『臣女(おみおんな)』吉村 萬壱 徳間文庫 2016年9月15日初版 夫の浮気を知った妻は身体が巨
-
-
『泣いたらアカンで通天閣』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文
『泣いたらアカンで通天閣』坂井 希久子 祥伝社文庫 2015年7月30日初版 大阪
-
-
『猫を拾いに』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『猫を拾いに』川上 弘美 新潮文庫 2018年6月1日発行 誕生日の夜、プレーリードッグや地球外生
-
-
『夏の裁断』(島本理生)_書評という名の読書感想文
『夏の裁断』島本 理生 文春文庫 2018年7月10日第一刷 小説家の千紘は、編集者の柴田に翻弄さ
-
-
『蟻の菜園/アントガーデン』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『蟻の菜園/アントガーデン』柚月 裕子 角川文庫 2019年6月25日初版 婚活サ