『神様』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2023/06/24 『神様』(川上弘美), 作家別(か行), 川上弘美, 書評(か行)

『神様』川上 弘美 中公文庫 2001年10月25日初版


神様 (中公文庫)

なぜなんだろうと。なぜ私はこの人の小説を読みたいと思うのか。熱烈なファンかといえば、そんなわけでもありません。それでも、なぜか気になって手に取ってしまう理由が、自分でもよくわかりません。

まわりがいいと言うので、それに釣られてじゃあ読んでみようと半ば強迫的に読んでいるかといえば、そんなことでもなくて。読むと感じるものがあるから読みたくなるわけで、ではそれが何かと訊かれると、上手く説明はできません。

この人の小説が好きで、真正面から堂々と感想を述べておられるブロガーの皆さんを、私は心から尊敬しています。説得力のある書評を読むと、自分が愚かしく情けなくなります。

自分にはしかるべき感性がないんだろうと。そのうえ文章力もなく、どんなに感じていても、「どんなに」 だけでは誰にも何も伝わりません。わかってはもらえません。

小林秀雄は言いました。「考えていることを文章にする。もしもそれが上手く文章にならないとすれば、実は、それは “何も考えていない” ということである」 と。たぶん私は、読んだつもりでいるだけなのかもしれません。

表題の 「神様」 は、川上弘美のデビュー作です。あとがきにあるのですが、あるとき急に何か書きたいと思い立って、二時間くらいで一気に書き上げたのがこの作品だそうです。「書いている最中も子供らはみちみちと取りついてきて往生した」 と回想しています。

子供が みちみちって・・・・・・・ 子供が纏わりついて煩わしいとき、一体誰が 「みちみちと取りついた」 などと表現します?  というか、そもそもそんな言葉は思いつきもしません。

そういえば 『溺レる』 を読んだとき、歳の離れたメザキさんとサクラちゃんの、微妙な距離を保ったままの淡い恋愛事情を描いた短編がありました。二人は居酒屋を出た後、何とはなく帰りづらくて深夜の町を散歩していると、夜明け前に雨が降ってきます。

サクラちゃんは、おしっこがしたくて我慢できなくなります。暗闇と草むらに隠れているとは言え、メザキさんが近くにいるのに、お尻を出しておしっこをするのはとても勇気のいることです。サクラちゃんは、雨と一緒に葉を濡らすさやさやというおしっこの音を聞いています。

おしっこの音が 〈さやさや〉 。〈みちみち〉 に、〈さやさや〉。「神様」では、くまの足がアスファルトを踏む、かすかな音が 〈しゃりしゃり〉 。〈みちみち〉 に、〈さやさや〉、そして〈しゃりしゃり〉。

人間を散歩に誘うくらいですから、くまは大人で非常に礼儀正しく、さらには 「縁(えにし)」 を重んじる、昔気質のくまでした。礼節を尽くして、なおかつ主張すべきところは遠慮なく主張もするのですが、分をわきまえ、押しつけるようなところが一切ありません。

自分のことを、できれば漢字を頭でイメージして 「貴方(あなた)」 と呼んでくれるとうれしいと言います。別れ際には、「もし嫌でなければ、抱擁を交わしてもらえないか」 と要望したりもします。くまの間では、それが親しい人との別れの習慣だといいます。

『神様』は夢の話で、絵本作家の佐野洋子さんの解説によると、「川上さんは、どっかで、入口をみつけて平気でトコトコそこに行ける人なのだ」 と評しています。「好きなだけ遊んで、好きな時に帰って来る」 川上弘美とは、そんな作家だと。

夢の見方がハンパないので、細部までしっかり見ることができて、しかも自在にコントロールできてしまう人、そんな川上評がぴったりな作品が 『神様』だと思います。

〈みちみち〉 に 〈さやさや〉、〈しゃりしゃり〉 の先に広がる 〈夢の世界〉に、ふわりふわりと漂う心地よさを、存分に味わってください。

※表題作 「神様」 の他に、八編の夢物語が収められています。最終の「草上の昼食」では、「神様」のくまが再び登場します。彼(でよいと思います)は今の生活に見切りをつけて、故郷へ帰ると言います。しおどきだと言い、結局馴染めなかったんだろうと言います。あり得ない話ではありますが、ひょっとすると貴方は泣くかも知れません。

この本を読んでみてください係数 85/100


神様 (中公文庫)

◆川上 弘美
1958年東京都生まれ。本名は山田弘美。
お茶の水女子大学理学部卒業。高校の生物科教員などを経て作家デビュー。俳人でもある。

作品 「溺レる」「蛇を踏む」「センセイの鞄」「真鶴」「風花」「これでよろしくて?」「パスタマシーンの幽霊」「どこから行っても遠い町」他多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『嗤う名医』(久坂部羊)_書評という名の読書感想文

『嗤う名医』久坂部 羊 集英社文庫 2016年8月25日第一刷 嗤う名医 (集英社文庫) 脊

記事を読む

『業苦 忌まわ昔 (弐)』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文

『業苦 忌まわ昔 (弐)』岩井 志麻子 角川ホラー文庫 2020年6月25日初版 業苦 忌ま

記事を読む

『よるのふくらみ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『よるのふくらみ』窪 美澄 新潮文庫 2016年10月1日発行 よるのふくらみ (新潮文庫)

記事を読む

『果鋭(かえい)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『果鋭(かえい)』黒川 博行 幻冬舎 2017年3月15日第一刷 果鋭 右も左も腐れか狸や!

記事を読む

『きのうの影踏み』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『きのうの影踏み』辻村 深月 角川文庫 2018年8月25日初版 きのうの影踏み (角川文庫)

記事を読む

『感染領域』(くろきすがや)_書評という名の読書感想文

『感染領域』くろき すがや 宝島社文庫 2018年2月20日第一刷 【2018年・第16回「こ

記事を読む

『トリップ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『トリップ』角田 光代 光文社文庫 2007年2月20日初版 トリップ (光文社文庫) 普通

記事を読む

『空海』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『空海』高村 薫 新潮社 2015年9月30日発行 空海   空海は二人いた

記事を読む

『この話、続けてもいいですか。』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『この話、続けてもいいですか。』西 加奈子 ちくま文庫 2011年11月10日第一刷 この話、

記事を読む

『本性』(黒木渚)_書評という名の読書感想文

『本性』黒木 渚 講談社文庫 2020年12月15日第1刷 本性 (講談社文庫) 異常

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑