『熊金家のひとり娘』(まさきとしか)_生きるか死ぬか。嫌な男に抱かれるか。

『熊金家のひとり娘』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年4月10日初版

北の小さな島で、代々娘一人を産み継ぐ祈祷の家系に育った熊金一子は、神と畏れられる祖母と 「血」 から逃れるため島を出る。やがて大人になり、男の子の母親になることを願う一子が産んだのは - やはり女だった。明生と名付け息子のように育て愛そうとするが、ある日明生が失踪。一子は 「バチが当たった」 と怯えていた。母娘の愛を問うミステリ。(幻冬舎文庫)

毒母。
母による同性間ならではの娘への束縛や虐待
分身としての過度な私物化やコントロール、夫婦間の不満や愚痴のはけ口としての利用などを受けるも、娘は母性神話によって母親を悪者に出来ず、又は気付かずに苦しみ自身の人生を生きられなくなるとされる。支配型の毒母の場合、娘の世話を熱心にみることから、周囲からは愛情深い母親の行為として見られたり、母親の愛を得んがために、その期待に沿って猛進するため、社会的には成功する場合もあり、そのため周囲に苦しみを理解されない娘の苦悩はより深い。母を負担に感じる娘の場合、摂食障害や鬱といった精神的症状が表れる事例が多いと言われている。(wikipediaより)

母と娘という関係にだけ起きるこのような現象を思う時、わたしは、子宮を媒介につながる女の入れ子状態を頭に思い浮かべてしまう。自分は母の子宮の中にいて、母もまた母親の子宮の中にいて・・・・・・・遠い遠い昔にまでつながっていく子宮のマトリョーシカ。なんとなくユーモラスに受け取ってしまうのだけれど、それはわたしが十三歳で母を失っていて、墓守娘的な経験も記憶も持たないからなのだろう。自分の母親を毒母と思わざるをえない人にとって、子宮のマトリョーシカはおぞましい悪夢なのかもしれない。そんな人が、まさきとしかの 『熊金家のひとり娘』 を読んだら、どんな感想を抱くだろうか。(解説にある冒頭の文章 by豊﨑由美)

もしも私が(男ではなく女に生まれ)、 一子に似た境遇だったとしたらどうだろう? 生まれた時に、既に進むべき人生が決まっていたとしたら。そして、それが自分にとって最も忌み嫌うものであったとしたら、何を思うのだろう。誰を、恨むのだろうか。

もうすぐ私は、知らない男の前で足をひらくだろう。
男の皮膚はべたつき、魚と汗の匂いがするだろう。濁った息、黄ばんだ歯、汚れた指。恐ろしいことほど執拗に想像してしまう。

でも、最近、もっと恐ろしいことに気づいてしまった。それが知っている人だったら、ということだ。もし、百合ちゃんのお父さんだったら。澤村くんのお父さんだったら。いや、澤村くん自身だったら。学校の先生や駐在さんだったら。彼らは、私を知らないひとと見なし、平気な顔で足をひらかせるのだろうか。
どうしよう、中学三年生になってしまった。(本文より)

「熊金の家は、昔から子供は女の子ひとりと決まってんだよ。ひとりの女の子、だからおまえは一子だ」 祖母は、そう言ったのでした。

物語は、北海道の小さな島から始まります。島にある熊金家は先祖代々、祈祷を生業にしています。子供を産める身体になれば、島の男の誰かと交わり、女の子をひとり産んで跡を継がせる。祈祷の家系を守る熊金家は島民に蔑まれ、ただ貧しいだけの家でした。

一子は祖母と二人で暮らしています。母はいません。家を嫌い、一子を残して島を出たのでした。その母は、白い骨となって島へ戻って来ます。

近ごろ一子は、初潮を迎えることを何より恐れています。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆まさき としか
1965年東京都生まれ。北海道札幌市育ち。

作品 「夜の空の星の」「完璧な母親」「いちばん悲しい」「途上なやつら」「きわこのこと」「ゆりかごに聞く」「屑の結晶」他

関連記事

『空港にて』(村上龍)_書評という名の読書感想文

『空港にて』村上 龍 文春文庫 2005年5月10日初版 ここには8つの短編が収められていま

記事を読む

『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』羽田 圭介 講談社文庫 2018年11月15日第一刷

記事を読む

『猫を棄てる』(村上春樹)_父親について語るとき

『猫を棄てる 父親について語るとき』村上 春樹 文藝春秋 2020年4月25日第1刷

記事を読む

『イヤミス短篇集』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『イヤミス短篇集』真梨 幸子 講談社文庫 2016年11月15日第一刷 小学生の頃のクラスメイトか

記事を読む

『奇貨』(松浦理英子)_書評という名の読書感想文

『奇貨』松浦 理英子 新潮文庫 2015年2月1日発行 知ってる人は、知っている。・・・たぶん、

記事を読む

『境界線』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『境界線』中山 七里 宝島社文庫 2024年8月19日 第1刷発行 『護られなかった者たちへ

記事を読む

『生命式』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『生命式』村田 沙耶香 河出文庫 2022年5月20日初版発行 正常は発狂の一種 

記事を読む

『蟻の棲み家』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『蟻の棲み家』望月 諒子 新潮文庫 2021年11月1日発行 誰にも愛されない女が

記事を読む

『家族じまい』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『家族じまい』桜木 紫乃 集英社 2020年11月11日第6刷 家族はいったいいつ

記事を読む

『枯れ蔵』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

『枯れ蔵』永井 するみ 新潮社 1997年1月20日発行 富山の有機米農家の水田に、T型トビイロウ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『長くなった夜を、』(中西智佐乃)_書評という名の読書感想文

『長くなった夜を、』中西 智佐乃 集英社 2025年4月10日 第1

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑