『このあたりの人たち』(川上弘美)_〈このあたり〉 へようこそ。

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『このあたりの人たち』(川上弘美), 作家別(か行), 川上弘美, 書評(か行)

『このあたりの人たち』川上 弘美 文春文庫 2019年11月10日第1刷

この本にはひみつが多い。そんな気がする。- 作家・古川日出男 (解説より)

どこにでもありそうな懐かしい場所なのに、この世のどこよりも果てしなく遠い。そこに迷い込んだ者は、やがて奇妙な感動に包まれる。文学の最前線を牽引する作家・川上弘美が創り上げたかつて見たことのない、”短くて長い” 物語。(文春文庫)

第一話 「ひみつ」 は - 白い布が欅の木の下に落ちており、めくると中からこどもがあらわれた。男の子なのだか女の子なのだか、よくわからない。こどもは (わたしの) 家に棲みついた。こどもは男であるらしかった。(続く)

第二話 にわとり地獄
「にわとりをいじめると落ちる地獄でね。大きなにわとりがやってきて、火をはきかけてきたり、つついてきたり、踏みつけてきたりする。それが永劫に続く」

おじさんが言うのを、聞いていた。おじさんはこのあたりでいちばん大きな農家の分家筋の人だった。農家といっても、開発が進んでほとんどの耕作地は売り払い、そこに団地や建売住宅がたくさんできていた。おじさんの庭では山羊とにわとりを飼っていたけれど、本家ではもう誰も農業はせずに、若い者はみんなサラリーマンになって新橋やら品川やらに通っているのだった。
にわとりは十羽ほどいた。とさかの立派なのもいたし、よれよれのもいた。
「強いのが、弱いのをつつく」
おじさんは教えてくれた。つつかれているにわとりを見たくて、いつもじろじろ眺めていたけれど、だめだった。にわとりはちりぢりになって、互いがそこにいるのかどうだか、関心なさそうにみえた。

おじさんは片目がなかった。戦争でなくしたんだと言っていた。義眼がはまっていて、そちらのめだまが動かない。ほら、と言いながら、出してみせてくれたことがあった。大きなビー玉よりももっと大きな球形の、白くにごった色のものだった。
おじさんは義眼をのせた右手をつきだしてきて、
「ほらほら」
と、すごんだ。怖がっているのを知っているのだった。

この前大きな美術館に行ったら、にわとり地獄の絵が飾ってあった。おじさんのでまかせなのかと思っていた。地獄草紙。平安時代。国宝。胸にうろこのある巨大なにわとりが両翼を広げている。
おじさんは時々にわとりをいじめていた。餌を餌箱に入れると、にわとりが群がってくる。わざと邪険に払ったり蹴ったりしていた。機嫌が悪い時には、追いかけまわしておどかしていた。
にわとりはたくさん卵をうんだ。竹の籠におじさんは盛り上げた。もの欲しそうに見ても、一回もわけてくれなかった。卵をうまなくなったにわとりも、おじさんはずっと生かしていた。しめるのが嫌いなんだと言っていた。
死んだにわとりを、裏庭に埋めているのを見たことがある。食べればいいのにと言ったら、自然に死んだのは食べないと、おじさんは言った。

おじさんが今どうしているのか、知らない。中学生になると、おじさんを訪ねなくなって、それきりだ。おじさんの家があったところは、白い小さなビルになって、一階のテナントにはアンティークのお店とケーキ屋が入っている。ケーキ屋は、モンブランがおいしい。

おばあちゃん
事務室
のうみそ
演歌歌手
校長先生
スナック愛
不良
長屋
八郎番

・・・・・・・と、どんどん続く。全部で26の掌編。その町は、よく知るところであるような。ないような。そんな人 (あるいは人ではないなにものか) がいるような、いないような。知らず知らずに話はころころと転がっていきます。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆川上 弘美
1958年東京都生まれ。
お茶の水女子大学理学部卒業。

作品 「神様」「溺レる」「蛇を踏む」「真鶴」「ざらざら」「センセイの鞄」「天頂より少し下って」「水声」「どこから行っても遠い町」「大きな鳥にさらわれないよう」他多数

関連記事

『首の鎖』(宮西真冬)_書評という名の読書感想文

『首の鎖』宮西 真冬 講談社文庫 2021年6月15日第1刷 さよなら、家族

記事を読む

『「いじめ」をめぐる物語』(角田光代ほか)_書評という名の読書感想文

『「いじめ」をめぐる物語』角田 光代ほか 朝日文庫 2018年8月30日第一刷 いじめを受けた側、

記事を読む

『ニュータウンは黄昏れて』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『ニュータウンは黄昏れて』垣谷 美雨 新潮文庫 2015年7月1日発行 バブル崩壊前夜に買ってしま

記事を読む

『カラヴィンカ』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『カラヴィンカ』遠田 潤子 角川文庫 2017年10月25日初版 売れないギタリストの多聞は、音楽

記事を読む

『ウィステリアと三人の女たち』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『ウィステリアと三人の女たち』川上 未映子 新潮文庫 2021年5月1日発行 大き

記事を読む

『クジラの彼』(有川浩)_書評という名の読書感想文

『クジラの彼』有川 浩 角川文庫 2010年6月25日初版 有川浩の作品群の内訳からいうと「

記事を読む

『家族の言い訳』(森浩美)_書評という名の読書感想文

『家族の言い訳』森 浩美 双葉文庫 2018年12月17日36刷 帯に大きく - 上

記事を読む

『逆転美人』(藤崎翔)_書評という名の読書感想文

『逆転美人』藤崎 翔 双葉文庫 2024年2月13日第15刷 発行 美しすぎるのは不幸なのか

記事を読む

『嗤う名医』(久坂部羊)_書評という名の読書感想文

『嗤う名医』久坂部 羊 集英社文庫 2016年8月25日第一刷 脊柱管狭窄症で尿道に管を入れられ自

記事を読む

『教場』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文

『教場』長岡 弘樹 小学館 2013年6月24日初版 この人の名前が広く知られるようになったのは

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑