『あいにくあんたのためじゃない』(柚木麻子)_書評という名の読書感想文

『あいにくあんたのためじゃない』柚木 麻子 新潮社 2024年3月20日発行

差別、偏見、思い込み - 他人に貼られたラベルはもういらない、自分で自分を取り返せ!! この世を生き抜く勇気が湧く、最高最強のエンパワーメント短篇集!

とにもかくにも容赦がない! ページを開いたが最後、誰も傍観者じゃいられない。万城目学

過去のブログ記事が炎上中のラーメン評論家、夢を語るだけで行動には移せないフリーター、もどり悪阻とコロナ禍で孤独に苦しむ妊婦、番組の降板がささやかれている落ち目の元アイドル・・・・・・・いまは手詰まりに思えても、自分を取り戻した先につながる道はきっとある。この世を生き抜く勇気がむくむくと湧いてくる、全6篇。(新潮社)

身に覚えがない - はずがありません。差別や偏見や思い込みの、被害者だっり加害者だったり、遠くで見ているだけの傍観者だったりしたことが。当の本人はそれにいつ気づき、どう対処すればよいのでしょう。

声を上げる勇気がありますか。背中を押してくれる人はいませんか。あなたの敵は、誰ですか?

著者は、女性同士の連帯を小説のテーマにすることが多いが、その素晴らしさだけでなく、難しい部分やうまくいくばかりでない現実も書いているところが私は好きだ。この短編集の中にも、こんなふうに力を合わせて前に進めたらいいねと痛快な気持ちになる結末もあれば、気持ちがすれ違うもどかしさが描かれているものもあって考えさせられる。

そして、理不尽な扱いを受けた人々の反撃は清々しく、読んでいるとスカッとした気分になると同時に、冷たい傍観者や人の痛みを想像しない野次馬だったこともきっとある自分に、ヒヤッとしてしまった。強烈なパンチを喰らう登場人物たちには、ざまあみろと言いたくなるけれど、著者は彼らを徹底的に追い詰めることはしない。出口を完全には塞がず、やり直すチャンスを残しているところにホッとする。

私が一番好きなのは 「商店街マダムショップは何故潰れないのか? 」 というタイトルの一編だ。そうそう! 長く続いている商店街って、誰が買うのかわからない謎の高額雑貨やら、妙な具合にデコラティブな衣服が並んでいる時間の止まったブティックみたいな店がなぜだか残っていることが多い。

ああいう店の経営はいったいどうなっているのか、私も不思議に思っていたけれど、知人と前を通りかかる時にネタにするくらいだ。そこからこんなユニークな物語を生み出せるなんて! 小説家ってすごいなあ・・・・・・・。

マダムショップが気になってる人、ぜひ読んでみてください。(高頭佐和子/WEB本の雑誌より)

※冒頭の 「めんや 評論家おことわり」 を読んで、ある場面で、少し私は泣きました。それほどのことではなかったかもしれません。ただ、その時の状況を想像すると、私はいたたまれなくなってしまいます。つらすぎて、見ていられなくなります。余計なお世話だとわかってはいても・・・・・・・

この本を読んでみてください係数 85/100

◆柚木 麻子

1981年東京都世田谷区生まれ。立教大学文学部フランス文学科卒業。

作品 「終点のあの子」「本屋さんのダイアナ」「ランチのアッコちゃん」「伊藤くんA to E」「ナイルパーチの女子会」「その手をにぎりたい」「BUTTER」他多数

関連記事

『赤と白』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『赤と白』櫛木 理宇 集英社文庫 2015年12月25日第一刷 冬はどこまでも白い雪が降り積もり、

記事を読む

『今だけのあの子』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『今だけのあの子』芦沢 央 創元推理文庫 2018年7月13日6版 結婚おめでとう、メッセージカー

記事を読む

『うさぎパン』(瀧羽麻子)_書評という名の読書感想文

『うさぎパン』瀧羽 麻子 幻冬舎文庫 2011年2月10日初版 まずは、ざっとしたあらすじを。

記事を読む

『選んだ孤独はよい孤独』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『選んだ孤独はよい孤独』山内 マリコ 河出書房新社 2018年5月30日初版 地元から出ないアラサ

記事を読む

『愛がなんだ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『愛がなんだ』角田 光代 角川 文庫 2018年7月30日13版 「私はただ、ずっと彼のそばにはり

記事を読む

『あなたの不幸は蜜の味』(辻村深月ほか)_書評という名の読書感想文

『あなたの不幸は蜜の味』辻村深月ほか PHP文芸文庫 2019年7月19日第1版

記事を読む

『孤狼の血』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『孤狼の血』柚月 裕子 角川文庫 2017年8月25日初版 昭和63年、広島。所轄署の捜査二課に配

記事を読む

『アンソーシャル ディスタンス』(金原ひとみ)_書評という名の読書感想文

『アンソーシャル ディスタンス』金原 ひとみ 新潮文庫 2024年2月1日 発行 すぐに全編

記事を読む

『海を抱いて月に眠る』(深沢潮)_書評という名の読書感想文

『海を抱いて月に眠る』深沢 潮 文春文庫 2021年4月10日第1刷 世代も国境も

記事を読む

『臨床真理』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『臨床真理』柚月 裕子 角川文庫 2019年9月25日初版 人の感情が色でわかる

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『消えない月』(畑野智美)_書評という名の読書感想文

『消えない月』畑野 智美 集英社文庫 2023年11月10日 14版

『余命一年、男をかう』(吉川トリコ)_書評という名の読書感想文

『余命一年、男をかう』吉川 トリコ 講談社文庫 2024年5月15日

『鎮魂』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『鎮魂』染井 為人 双葉文庫 2024年5月18日 初版第1刷発行

『いっそこの手で殺せたら』(小倉日向)_書評という名の読書感想文

『いっそこの手で殺せたら』小倉 日向 双葉文庫 2024年5月18日

『いつか、アジアの街角で』(中島京子他)_書評という名の読書感想文

『いつか、アジアの街角で』中島 京子他 文春文庫 2024年5月10

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑