『肩ごしの恋人』(唯川恵)_書評という名の読書感想文

『肩ごしの恋人』唯川 恵 集英社文庫 2004年10月25日第一刷


肩ごしの恋人 (集英社文庫)

欲しいものは欲しい、結婚3回目、自称鮫科の女「るり子」。仕事も恋にものめりこめないクールな理屈や「萌」。性格も考え方も正反対だけど二人は親友同士、幼なじみの27歳。この対照的な二人が恋と友情を通してそれぞれに模索する〈幸せ〉のかたちとは - 。女の本音と日常をリアルに写して痛快。女のダンディズムを描き、圧倒的な共感を集めた直木賞受賞作。(集英社文庫)

おもしろそうだったので『逢魔』という小説を読んでみました。唯川恵という人の本は初めてで、読むと予想通り - というか、とても上手な文章を書く人だというのがわかります。

『逢魔』というのはそれはそれはエロい小説なのですが、丁寧で、慌てるふうがなく、「わかった上」で書いてあるのがわかります。(名前の感じからして)最初唯川恵という作家は若い人だとばかり思っていたら意外(失礼! )に年配で、ああ、なるほどそういうことかと。

もう一冊、次は直木賞受賞作品『肩ごしの恋人』を読んでみようと思い、日を開けず書店へ行き、この本を買いました。

正直に言うと、最初読み出したときには「これが直木賞? 」と半ばあきれ返るような内容に唖然としました。小説は主人公の一人・るり子の三回目の結婚披露宴の場面から始まるのですが、設定もそうなら、そこで交わされる一々のやり取りが、あまりに軽いのです。

軽すぎて読むに堪えないのですが、そこをぐっと我慢する必要があります。(読んだ私が言うのですからどうかそれを信じて)途中で投げ出さないでください。

るり子の気ままに過ぎる言動にあきれるわ、彼女の親友でもう一人の主人公・萌の、しっかりしてそうで実はそうでもないようなキャラクターに、あなたはきっと苛ついたりすることでしょう。

青木るり子と早坂萌、二人は5歳のときからの幼なじみで、それからずっと、27歳の今日に至るまで無二の親友。二人の性格は、真反対。女の武器を駆使して憚らず、この男と決めたら早々に結婚し、しかしあっという間に離婚するのがるり子。

るり子は美人で、思う以上に男にモテます。彼女もそれをよく知っています。るり子にその気がなくても、男が放っておきません。男を選びに選び、この人と決めて結婚するにはしますが、結婚するとすぐに飽き、別の男が欲しくなります。

萌は、そんなるり子にほとほと呆れ、もはや言うべき言葉がありません。言ったところでるり子が素直に従うはずはなく、言うだけ無駄だと重々承知しています。しかし、かまうことなく頼るるり子を、萌は結局、放っておくことができません。

萌は基本まじめな女性で、まじめ故、柿崎という男を見限ることができません。柿崎からの誘いは無視するくせに、時おり自分の方から連絡を取ります。会えば食事をするかお茶を飲みますが、気分が乗ればセックスもします。柿崎には美人の妻がいます。

継母のせいで家出した崇という少年と出合い、食事をした後、仕方なく部屋に泊めることになります。18歳だとばかり思っていた崇は、実は15歳の少年で、萌はその夜、それを知らずに崇を誘い、セックスしようとします。
・・・・・・・・・
読むほどに、おもしろくなってゆきます。最初はちょっと我慢してください。段々と、唯川恵という作家の目論見が明らかになってゆきます。そして最後は「さすが直木賞! 」だと、きっと思うはずです。

 

この本を読んでみてください係数 80/100


肩ごしの恋人 (集英社文庫)

◆唯川 恵
1955年石川県金沢市生まれ。
金沢女子短期大学(現金沢学院短期大学)卒業。

作品 「海色の午後」「愛に似たもの」「ベター・ハーフ」「100万回の言い訳」「とける、とろける」「逢魔」他多数

関連記事

『パレートの誤算』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『パレートの誤算』柚月 裕子 祥伝社文庫 2019年4月20日初版 パレートの誤算 (祥伝社

記事を読む

『君は永遠にそいつらより若い』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『君は永遠にそいつらより若い』津村 記久子 筑摩書房 2005年11月10日初版 君は永遠にそ

記事を読む

『凶宅』(三津田信三)_書評という名の読書感想文

『凶宅』三津田 信三 角川ホラー文庫 2017年11月25日初版 凶宅 (角川ホラー文庫)

記事を読む

『空中庭園』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『空中庭園』角田 光代 文春文庫 2005年7月10日第一刷 空中庭園 (文春文庫) &

記事を読む

『きみの友だち』(重松清)_書評という名の読書感想文

『きみの友だち』重松 清 新潮文庫 2008年7月1日発行 きみの友だち (新潮文庫) わた

記事を読む

『カインの傲慢/刑事犬養隼人』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『カインの傲慢/刑事犬養隼人』中山 七里 角川文庫 2022年6月25日初版 命に

記事を読む

『蹴りたい背中』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『蹴りたい背中』綿矢 りさ 河出文庫 2007年4月20日初版 蹴りたい背中 (河出文庫)

記事を読む

『県民には買うものがある』(笹井都和古)_書評という名の読書感想文

『県民には買うものがある』笹井 都和古 新潮社 2019年3月20日発行 県民には買うものが

記事を読む

『煙霞』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『煙霞』黒川 博行 文芸春秋 2009年1月30日第一刷 煙霞 (文春文庫)  

記事を読む

『神の子どもたちはみな踊る』(村上春樹)_ぼくたちの内なる “廃墟” とは?

『神の子どもたちはみな踊る』村上 春樹 新潮文庫 2019年11月15日33刷 神の子どもた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑