『ヒーローインタビュー』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文

『ヒーローインタビュー』坂井 希久子 角川春樹事務所 2015年6月18日初版

「坂井希久子」で検索をかけて、出てきた画像を見て驚いた。いきなりSM嬢のごとく鞭を持って、露わな姿でこちらを見つめる女性の写真が現れた。これは何かの間違いではないかと、他の「ふつう」の写真を何度も見返したけれど、やっぱりこれが「坂井希久子」その人らしい。

今度は慌ててWikiを見たら、「小説家」の次に、わざわざ重ねて「官能小説家」と書いてある。ここらでやっと、ああ間違いないのだなと一応納得したのですが、何せ、この『ヒーローインタビュー』という小説を読んで受けた印象からは、まったく予想もしなかったことなので、正直ちょっとたまげてしまいました。

が、要らぬ先入観は妨げのもと。今回は、初めて読んだこの本の感想に徹することと致します。これは官能小説ではありません。正真正銘の「感動小説」です。その上、相当面白い話なのです。
・・・・・・・・・・
少し長くなりますが、まあ書出しを読んでみてください。ワクワクするような、「はじまり」です。

彼について語る者は多くない。
彼は2001年から2010年までの間、日本プロ野球界に野手として在籍していた。だが一度としてタイトルを手にしたことはなく、ヒーローインタビューのお立ち台に上がったこともなければ、病気の子供のためにホームランを打ちもしなかった。

在籍期間を通して背番号は55。ピンボールのように一軍と二軍を行ったり来たり。むしろ「二軍の帝王」と渾名されるほど、一軍では見どころのない選手だった。

間違っても伝記が書かれるような男ではない。だから彼のことはあまり語られない。だが彼について語るところのある者にとって、彼はまぎれもなく英雄(ヒーロー)だった。

「腐っても鯛」ではないですが、彼は言ってもプロになった人物です。並みの才能ではなかったのです。しかし、残念ながらその才能が開花せぬまま、プロ野球界を去ることになります。

とても哀しくて、辛いことです。なまじ期待され続けていたからこそ、辛さは計ることができません。何より彼は純粋で、驕るということがありません。日の目を見ない間も努力を惜しまず、鍛錬に励みます。身近でそれを知る人たちは、だから期待し続けたのです。
・・・・・・・・・・
英雄(ヒーロー)の名前は、仁藤全と書いて「にとうあきら」と読みます。「全」を「あきら」とは読まず、人は彼のことを「ゼンさん」と呼びます。球界の関係者は、彼の仕事ぶりに皮肉を込めて「ゼンゼン」と呼んだりもします。

彼は高校時代に42本の本塁打を放ち、阪神タイガースに8位指名で入団します。しかし、入団後は期待に反して伸び悩み、結果10年間で171試合に出場、通算打率2割6分7厘、わずか8本塁打という成績に終わります。

球界では注目されることなく引退するゼンさんですが、当然のことながら、彼には彼にしかない人生があり、これまでの道程があります。それを一冊の本にしようと考えた人物がいます。その人物は、ゼンさんをよく知る人たちを訪ねて、インタビューをします。

彼らには、一つの共通点があります。それは、彼らの誰もにとって、ゼンさんがかけがえのない英雄(ヒーロー)だということです。その、自分たちの「英雄(ヒーロー)」についてインタビューを受ける--だから、タイトルは『ヒーローインタビュー』なのです。

インタビューの「受け手」となる面々をご紹介しましょう。

〈庄司仁恵〉・・・ゼンさん行きつけの理容店の店員。後にゼンさんの恋人になります。
〈宮澤秋人〉・・・ゼンさんをプロに誘ったスカウトマン。現在は歳を取り嘱託の身分です。
〈佐竹一輝〉・・・阪神のルーキーで鳴り物入りのスター投手。なぜかゼンさんとは気が合います。
〈山村昌司〉・・・中日ドラゴンズのベテラン投手。ゼンさんとは不思議な因縁で結ばれています。
〈鶴田平〉・・・ゼンさんの出身である尼崎市立中央高等学校、略してアマコーの野球部時代の友人。もう一人の友人・菅原尚人、通称スガがショートで、平がキャッチャー、ゼンさんはファーストで4番でした。平には、ゼンさんをこよなく愛するオトンがいます。

誰の話が一番面白いかって? まあまあ、そう慌てずに。そこは、きっちり自分で読んでご判断ください。本当に甲乙つけ難いのです。敢えて言うなら、私なら、ということでしたら、友人の平君・・・、のオトンが一番好きになりました。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆坂井 希久子
1977年和歌山県生まれ。
同志社女子大学学芸学部日本語日本文学科卒業。

作品 「虫のいどころ」「ウィメンズマラソン」「虹猫喫茶店」「ただいまが、聞こえない」「泣いたらあかんで通天閣」「羊くんと踊れば」「こじれたふたり」他

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『この年齢(とし)だった! 』(酒井順子)_書評という名の読書感想文

『この年齢(とし)だった! 』酒井 順子 集英社文庫 2015年8月25日第一刷 中の一編、夭折

記事を読む

『新装版 人殺し』(明野照葉)_書評という名の読書感想文

『新装版 人殺し』明野 照葉 ハルキ文庫 2021年8月18日新装版第1刷 本郷に

記事を読む

『草にすわる』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『草にすわる』白石 一文 文春文庫 2021年1月10日第1刷 一度倒れた人間が、

記事を読む

『ひらいて』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『ひらいて』綿矢 りさ 新潮社文庫 2015年2月1日発行 文庫の解説は、タレントの光浦靖子さん

記事を読む

『ヒポクラテスの憂鬱』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ヒポクラテスの憂鬱』中山 七里 祥伝社文庫 2019年6月20日初版第1刷 全て

記事を読む

『蓬萊』(今野敏)_書評という名の読書感想文

『蓬萊』今野 敏 講談社文庫 2016年8月10日第一刷 この中に「日本」が封印されている - 。

記事を読む

『♯拡散忌望』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『♯拡散忌望』最東 対地 角川ホラー文庫 2017年6月25日初版 ある高校の生徒達の噂。〈ドロ

記事を読む

『八月の銀の雪』(伊与原新)_書評という名の読書感想文

『八月の銀の雪』伊与原 新 新潮文庫 2023年6月1日発行 「お祈りメール」 ば

記事を読む

『パイナップルの彼方』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『パイナップルの彼方』山本 文緒 角川文庫 2022年1月25日改版初版発行 生き

記事を読む

『僕の神様』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『僕の神様』芦沢 央 角川文庫 2024年2月25日 初版発行 あなたは後悔するかもしれない

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『おしまいの日』(新井素子)_書評という名の読書感想文

『おしまいの日』新井 素子 中公文庫 2025年6月25日 改版発行

『サリン/それぞれの証』(木村晋介)_書評という名の読書感想文

『サリン/それぞれの証』木村 晋介 角川文庫 2025年2月25日

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑