『窓の魚』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『窓の魚』(西加奈子), 作家別(な行), 書評(ま行), 西加奈子

『窓の魚』西 加奈子 新潮文庫 2011年1月1日発行

温泉宿で一夜をすごす、2組の恋人たち。静かなナツ、優しいアキオ、可愛いハルナ、無関心なトウヤマ。裸の体で、秘密の心を抱える彼らはそれぞれに深刻な欠落を隠し合っていた。決して交わることなく、お互いを求め合う4人。そして翌朝、宿には一体の死体が残される--恋という得体の知れない感情を、これまでにないほど奥深く、冷静な筆致でとらえた、新たな恋愛小説の臨界点。(「BOOK」データベースより)

賑やかすぎるくらいの関西弁や、大らかさと純朴さを絵に描いたような天然キャラクターがすっかり鳴りを潜め、どちらかと言うとやや暗く、静かなトーンで物語は進行します。この小説は、西加奈子の新たな境地を示唆するような作品です。

舞台は、鄙びた一軒の温泉宿。この温泉宿の内風呂が、面白い造りになっています。風呂の大きな窓から庭園が見えるのですが、湯船がそのままガラス越しに庭園の池に面しており、湯船よりも、池の水面が高くなっています。それ故に、時々、池で泳ぐ錦鯉の影がゆらりと動くのが分かります。

赤や白や、黒や黄色。じっと見ていると、鯉と一緒に風呂に入っているみたいな、妙な気分になります。この池と色鮮やかな錦鯉。それともうひとつ、姿を見せない猫。それらは、この小説の重要なモチーフです。
・・・・・・・・・・
登場するのは〈ナツ〉と〈アキオ〉、〈ハルナ〉と〈トウヤマ〉の2組のカップル。それと、一人の女の死体です。まず、この謎の死体の話から始めることにします。

発見したのは宿の従業員で、死体は風呂に面した池に浮かんでいます。池にかかる橋の、水中に立っている柱に宿の浴衣がひっかかっており、その下に女の死体はありました。そのときの様子を、従業員はこんな風に語ります。

大きな錦鯉に囲まれて、白い肌さらして、池に浮かんでいる様っていうのが、一幅の絵のようでした。綺麗な人だったんでしょうよ、年がいくつか分からない、不思議な感じの顔つきでしたよ。

こう、裾がひらひらと揺れてね、池の緑が反射して、周りを赤や黄色や白の、大きな鯉に囲まれてね。生きていたときより、数倍、綺麗に見えたんじゃないですかね。死んじまってるっていうのに、顔はどこかうっすら桃色をしてたね、ふわと広がった様子が、ああそう、まるで、牡丹の花のようでした。

そして、その日、聞き慣れない猫の鳴き声を聞いたと言います。しかし、どこを探しても猫の姿は分らない。その癖、声だけははっきりと聞こえる。庭の給水塔の辺りにも、納屋にも、露天の方にも猫は見当たらない。それだけが唯一変わったことだと言います。
・・・・・・・・・・
(物語の途中で暗示されもするのですが)死んだ女の正体は、最後まで明かされることなく曖昧なままです。宿泊客なのですが、宿帳に書かれていた住所も名前もでたらめで、外傷はなく、何か毒物が胃の中から検出されたということ以外、何も分りません。

さらに分からないのは、この小説における女の存在そのものです。

小説は、ナツ、トウヤマ、ハルナ、アキオの4つの章で区切られ、それぞれが一人称で自分を語るというスタイルで進行します。そして、その章と章の合間で、4人とは関わりのない、もうひとつの物語が挿入されています。

池で死んだ女を起点として、たまたま泊り合わせた別の客、死体を発見した旅館の従業員、旅館の女将などの「部外者」が、ここでも一人称の語りを始めます。
・・・・・・・・・・
主役たるべき4人の若者は、ありていに言えば皆現代風の、どこにでもいるような人物です。4人それぞれが分かり易いように多少デフォルメされていますが、特段おかしな人間ではありません。

一見今どきのお気軽なカップルに見える4人ですが、実は互いのことを心から愛しているとは到底言えない関係です。ハルナとトウヤマは、すでに両方が相手のことを好きではないことを承知していますし、アキオのナツに対する想いはことさら歪です。

そもそも彼らは、自分が最も忌み嫌う自分自身の内実をひた隠しにしたままで人を愛し、人に愛されたいと願っています。そして、そうである自分のことも十分理解しているのですが、打ち砕く手立てがなく、今はまだ仮面を被ったままの姿です。

温泉宿の池で錦鯉に塗れて死んでいた女は、4人の若者とどんな関係なのか。果たして、関係があるのか、ないのか。正直なところ、よくは分りません。但し、謎の女の存在がこの小説に得難い余韻を与えていることは、誰もが認めるはずだと思います。

※ 余談ですが、小説に登場する温泉宿は、おそらく修善寺温泉の新井旅館がモデルになっていると思います。知ってる人は知っている、風呂から鯉が見える、かなり有名な旅館です。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆西 加奈子
1977年イラン、テヘラン生まれ。エジプト、大阪府堺市育ち。
関西大学法学部卒業。

作品 「あおい」「さくら」「きいろいゾウ」「通天閣」「円卓」「漁港の肉子ちゃん」「きりこについて」「ふくわらい」「サラバ!」他

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『物語が、始まる』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『物語が、始まる』川上 弘美 中公文庫 2012年4月20日9刷 いつもの暮らしの

記事を読む

『笑え、シャイロック』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『笑え、シャイロック』中山 七里 角川文庫 2020年10月25日初版 入行三年目

記事を読む

『悪意の手記』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『悪意の手記』中村 文則 新潮文庫 2013年2月1日発行 死に至る病に冒されたものの、奇跡的

記事を読む

『私の消滅』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『私の消滅』中村 文則 文春文庫 2019年7月10日第1刷 「このページをめくれば

記事を読む

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』中山 七里 角川文庫 2023年8月25日初版発行

記事を読む

『掲載禁止 撮影現場』 (長江俊和)_書評という名の読書感想文

『掲載禁止 撮影現場』 長江 俊和 新潮文庫 2023年11月1日 発行 「心臓の弱い方」

記事を読む

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月22日 第1刷発行 「心

記事を読む

『眺望絶佳』(中島京子)_書評という名の読書感想文

『眺望絶佳』中島 京子 角川文庫 2015年1月25日初版 藤野可織が書いている解説に、とて

記事を読む

『護られなかった者たちへ』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『護られなかった者たちへ』中山 七里 宝島社文庫 2021年8月4日第1刷 連続

記事を読む

『愚行録』(貫井徳郎)_書評という名の読書感想文

『愚行録』貫井 徳郎 創元推理文庫 2023年9月8日 21版   貫井徳郎デビュー三十周年

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑