『青い鳥』(重松清)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/06 『青い鳥』(重松清), 作家別(さ行), 書評(あ行), 重松清

『青い鳥』重松 清 新潮文庫 2021年6月15日22刷

先生が選ぶ最泣の一冊 100%涙腺崩壊! 重松清小説史上最高の先生が登場! カッコウの卵 は、涙枯れますよ!

村内先生は、中学の非常勤講師。国語の先生なのに、言葉がつっかえてうまく話せない。でも先生には、授業よりももっと、大事な仕事があるんだ。いじめの加害者になってしまった生徒、父親の自殺に苦しむ生徒、気持ちを伝えられずに抱え込む生徒、家族を知らずに育った生徒 - 後悔、責任、そして希望。ひとりぼっちの心にそっと寄り添い、本当にたいせつなことは何かを教えてくれる物語。(新潮文庫)

クラスのいじめを苦にして、自殺しようとした野口 - 幸い自殺は未遂に終わったものの、父親は地元での商売をやめ、家族揃って違う土地へと引っ越して行きました。村内先生が(かつて野口がいたクラスの) 臨時の担任になったのは、そのあとのことでした。

カンベンしてくださいよお、と言っていたのだ。シャレにならないっすよ、ヤバいっすよマジ、と笑っていたのだ。
でも - 泣いていたのだ。苦しくて、叫んでいたのだ。あいつは、ぼくたちに見えない涙を流しつづけ、ぼくたちに聞こえない声で泣き叫んでいたのだ、ずっと。
やっといま、気づいた。カンベンしてくださいよお、とおどける野口の声が、笑い声ではなく、泣き声になって聞こえた。

戸口にひとの気配がした。ゆっくりと教室に入ってくる足音も聞こえた。教壇の真ん中、教卓の前で、足音は止まる。
ぼくは制服の袖で目元をぬぐって、教壇を振り向いた。

「・・・・・・・先生」
声がうわずって震えたけど、かまわず、つづけた。
「なんで、野口の席、つくったんですか? 」
村内先生は微笑みを浮かべて、「忘れるのは、ずっ、ずるいだろ? 」 と言った。

耳がツンとする。鼻の奥と目の奥のつながったところが痺れたように熱くなって、たくさんつっかえていたはずの先生の言葉は、そこから先は嘘のようになめらかに耳に流れ込んだ。

一生忘れられないようなことをしたんだ、みんなは。じゃあ、みんながそれを忘れるのって、ひきょうだろう? 不公平だろう? 野口くんのことを忘れちゃだめだ、野口くんにしたことを忘れちゃだめなんだ、一生。それが責任なんだ。罰があってもなくても、罪になってもならなくても、自分のしたことには責任を取らなくちゃだめなんだよ・・・・・・・。(「青い鳥」 より)

かつて不良だった青年は機械油まみれになりながら、今は真面目に工場で働いています。住んでいるのは築三十年に近い古いアパートで、夫婦二人で暮らしています。それまで青年はいつもひとりぽっちで、妻もまたそうでした。結婚したのは、彼がいた施設の後輩の、智恵子という名の女性でした。

ある日、青年は思いもしなかった再会を果たします。彼が恩師と仰ぐ、村内先生でした。会うと、先生は手のひらを軽くぶつけて、青年に向かい、「いい手になったな」 と言ったのでした。

おまえの。手のひらは、もう。嫌いななにかを握り。つぶす。ためのものじゃないんだ。たいせつななにかをしっかりと。つかんで、それから。たいせつななにかを優しく。包んでやる。ための。手のひらなんだよ。

おとなになったんだ、と先生は言った。おまえは、もう、おとなだ、と言ってくれた。(「カッコウの卵」 より)

吃音まじりに、実際は何度も何度もつっかえながら先生は、そう言ってくれたのでした。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆重松 清
1963年岡山県津山市生まれ。
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。

作品「定年ゴジラ」「カカシの夏休み」「ビタミンF」「十字架」「流星ワゴン」「疾走」「カシオペアの丘で」「ナイフ」「星のかけら」「また次の春へ」他多数

関連記事

『夫のちんぽが入らない』(こだま)_書評という名の読書感想文

『夫のちんぽが入らない』こだま 講談社文庫 2018年9月14日第一刷 "夫のちんぽが入らない"

記事を読む

『海よりもまだ深く』(是枝裕和/佐野晶)_書評という名の読書感想文

『海よりもまだ深く』是枝裕和/佐野晶 幻冬舎文庫 2016年4月30日初版 15年前に文学賞を

記事を読む

『男ともだち』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『男ともだち』千早 茜 文春文庫 2017年3月10日第一刷 29歳のイラストレーター神名葵は関係

記事を読む

『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』(大島真寿美)_書評という名の読書感想文

『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』大島 真寿美 文春文庫 2021年8月10日第1刷

記事を読む

『影裏』(沼田真佑)_書評という名の読書感想文

『影裏』沼田 真佑 文藝春秋 2017年7月30日第一刷 北緯39度。会社の出向で移り住んだ岩手の

記事を読む

『送り火』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『送り火』高橋 弘希 文藝春秋 2018年7月25日第一刷 春休み、東京から山間の町に引っ越した中

記事を読む

『青空と逃げる』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『青空と逃げる』辻村 深月 中公文庫 2021年7月25日初版 深夜、夫が交通事故

記事を読む

『KAMINARI』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『KAMINARI』最東 対地 光文社文庫 2020年8月20日初版 どうして追い

記事を読む

『拳に聞け! 』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『拳に聞け! 』塩田 武士 双葉文庫 2018年7月13日第一刷 舞台は大阪。三十半ばで便利屋のア

記事を読む

『翼』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『翼』白石 一文 鉄筆文庫 2014年7月31日初版 親友の恋人である、ほとんど初対面の男から結婚

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑