『わたしの良い子』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『わたしの良い子』(寺地はるな), 作家別(た行), 寺地はるな, 書評(わ行)
『わたしの良い子』寺地 はるな 中公文庫 2022年9月25日初版発行
「誰かのこと、嫌いって言ってもいいよ。家ではね」 注目作家 寺地はるなが描く 「良い子」 の定義とは。
三十一歳独身、文具メーカーの経理部に勤める椿は、出奔した妹の子ども・朔と暮らすことに。慣れない子育てなうえ、勉強も運動も苦手で内にこもりがちな朔との毎日は、時に椿を追いつめる。自分が正しいかわからない、自分の意思を押しつけたくもない。そんな中、どこかで朔を 「他の子」 と比べていることに気づいた椿は・・・・・・・。(中公文庫)
今がまさに子育て真っ最中という人は言うに及ばず、世の老若男女、すべての人に読んでほしいと思います。
「置き去りにされた妹の息子の面倒を、ある日突然看ることになった姉の日々」 を教材に、
「何かについて、誰かと、いつもあなたは比べていませんか? 」 他人を気にするあまり、「自分の気持ちに嘘をつき、何気に人を傷つけてはいませんか? 」- というようなことが書いてあります。
どうして。どうして。
どうしてちゃんとできないの?
他の子みたいに。
「鈴菜は母親でしょ」
「お姉ちゃんのほうがよっぽど 『母親』 に向いているのかもね」
「そうね」
この物語の核心は、そして読み手の気持ちを揺さぶる震源地は、人間の抱える 「矛盾」 を丁寧に描き出しているところにあると私は思う。もう少し踏み込んで言うならば、己に矛盾せずには生きていけない人間の悲しみや苦しみの話だ。
それはきっと、ほんとはみんなそうなんだ。他でもない自分自身が大事にしている価値観や、正しいと思っている 「答え」 から、みんなどこかではみ出しながら生きている。
けれど、そのことを突きつけられる瞬間はやっぱりとても苦しい。認めることが怖くもある。自分で自分の首を締めているような、自分の存在を自分で消し去ろうとしているような、そんな感覚と向き合わないといけないからだ。自分をぶん殴りたい経験は、きっとあなたにもあるだろう。もちろん私にも数え切れないほどあったし、未だにその矛盾から解放されたとも思わない。(解説より/村中直人)
※「普通」 とは何でしょう。「常識」 とは?
それはあなたにとって 「普通」 で、「私が思う普通」 ではありません。あなたにとっての 「普通」 は、もしかしたら、実体のない、今在る社会の規範に縛られた、仕方なく受け入れているものではないですか? まさか、それを誰かに押しつけてはいませんか。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆寺地 はるな
1977年佐賀県唐津市生まれ。大阪府在住。
高校卒業後、就職、結婚。35歳から小説を書き始める。
作品 「ビオレタ」「ミナトホテルの裏庭には」「夜が暗いとはかぎらない」「大人は泣かないと思っていた」「水を縫う」「正しい愛と理想の息子」他
関連記事
-
-
『私のなかの彼女』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『私のなかの彼女』角田 光代 新潮文庫 2016年5月1日発行 私のなかの彼女 (新潮文庫)
-
-
『宰相A』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文
『宰相A』田中 慎弥 新潮文庫 2017年12月1日発行 宰相A (新潮文庫) 揃いの国民服
-
-
『空海』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『空海』高村 薫 新潮社 2015年9月30日発行 空海 空海は二人いた
-
-
『雪の鉄樹』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『雪の鉄樹』遠田 潤子 光文社文庫 2016年4月20日初版 雪の鉄樹 (光文社文庫) 母は
-
-
『モナドの領域』(筒井康隆)_書評という名の読書感想文
『モナドの領域』筒井 康隆 新潮文庫 2023年1月1日発行 「わが最高傑作 にし
-
-
『夜が暗いとはかぎらない』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文
『夜が暗いとはかぎらない』寺地 はるな ポプラ文庫 2021年6月5日第1刷 夜が暗いとはか
-
-
『私の家では何も起こらない』(恩田陸)_書評という名の読書感想文
『私の家では何も起こらない』恩田 陸 角川文庫 2016年11月25日初版 私の家では何も起こ
-
-
『浮遊霊ブラジル』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『浮遊霊ブラジル』津村 記久子 文芸春秋 2016年10月20日第一刷 浮遊霊ブラジル
-
-
『ワン・モア』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『ワン・モア』桜木 紫乃 角川書店 2011年11月30日初版 ワン・モア (角川文庫)
-
-
『桜の首飾り』(千早茜)_書評という名の読書感想文
『桜の首飾り』千早 茜 実業之日本社文庫 2015年2月15日初版 桜の首飾り (実業之日本社