『デフ・ヴォイス/法廷の手話通訳士』(丸山正樹)_書評という名の読書感想文

『デフ・ヴォイス/法廷の手話通訳士』丸山 正樹 文春文庫 2015年8月10日第一刷


デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 (文春文庫)

 

仕事と結婚に失敗した中年男・荒井尚人。今の恋人にも半ば心を閉ざしているが、やがて唯一の技能を活かして手話通訳士となる。ろう者の法廷通訳を務めていたら若いボランティア女性が接近してきた。現在と過去、二つの事件の謎が交錯を始め・・・。マイノリティーの静かな叫びが胸を打つ。衝撃のラスト! (文春文庫解説より)

「知らなかったことをたくさん教えてもらいながら、ミステリーを楽しめる贅沢な一冊でした」- 一般読者から寄せられたこんな感想が、この小説を一番言い得ているのではないかと思います。

もう少し具体的に言うと(解説の三宮麻由子さんが書いてくれているのですが)、「まるで本全体が聴覚障害の世界を通訳してくれているような爽やかな距離感をもち、優しい愛に満ちた作品」ということになります。

特に「爽やかな距離感」という点が肝要です。障害者目線を特段際立たせたり、啓蒙的な部分が鼻に付いたりといったところがまったくありません。ごく普通のミステリー(かなりの「上物」です)として読むうちに、自然に「ろう者」の実情を知ることができます。
・・・・・・・・・・
まず感じるのは、「自分が何も知らない」ということ。様々なハンデを抱えながら生きている人たちがいることは知っていても、それ以外のこと、具体的に当事者がどんなことに心を砕き、何を心の支えにしているかなどは、実は何も知らないのだということです。

身近に当事者がいるかいないかということもあるでしょうが、昨日までまるで他人事だったであろう世界を一から知ろうとしてそれを成した、著者のこころざしと労力にまず敬意を払わなければなりません。

ほんの一端ですが、小説中に出てくる聴覚障害についての基礎知識を紹介しておきたいと思います。まず、一般的に「聴こえない人」のことは「聴覚障害者」という表現を使います。以前は「聾啞者」という言葉が使われていました。少し年配の方なら聞き慣れた言葉だと思います。対して、「聴こえる人」のことは「健常者」もしくは「健聴者」です。

これに対し、「聴こえない人」の側は、自らを称するのに「ろう者」という表現を好んで使います。かつての「聾啞者」から「啞」(=話せないことの意)を除いたのは、「自分たちは聴こえないが話せないわけではない」という意思の表れ。「ろう者」に対しては「健聴者」と言わずに「聴者」と言います。単に「聴こえる人」という意味です。

次に、手話について。一般的に知られている手話 - 日本語に手の動きを一つ一つ当て嵌めていく方法は「日本語対応手話」と呼ばれ、手話サークルや手話講習会などで学ぶのはほとんどがこれです。

これに対し、ろう者が昔から使っているものは「日本手話」と呼ばれ、日本語の文法とは全く違った独自の言語体系を持っています。従って、生まれた時から使っているろう者でなければその習得はかなりの困難を極め、使いこなせる者はそう多くはありません。

そして最後は、「コーダ」と呼ばれる人のこと。実はこの物語の主人公である荒井尚人自身がそうなのですが、彼は「コーダ」(Children of Deaf Adults の頭文字を取って名付けられた呼称)=ろう者の親の子ども、聴覚にハンデをもつ「ろう者」同士の間に生まれた、〈耳の聞こえる子供〉のことを指してそう呼びます。

尚人の幼い頃の記憶は、非常に複雑です。家族が全部耳が聴こえない中で唯一「聴こえる人」として育った尚人は、結局家族から疎外されることになり、彼もまた「聴こえない」両親や兄と本当に分かり合うことはできなかったのです。

両親が手話を使う「コーダ」は、音声による日本語より先に手話を覚えるために、心理的には「ろう者」であるとも言われています。尚人もそんな思いを持ちながら社会に出て行くわけですが、一歩外へ出れば彼は「健常者」であり、「普通の人」なのです。

彼は自分が「コーダ」であるという事実を抱えながら、20年間警察の事務職として働き、わけあって43歳で失職し、やむなく手話通訳の仕事に就くことになります。最初、尚人にとってそれは単に適当な仕事がなかった故のとりあえずの手段でしかなかったのです。

ところが、彼がかつて関わった事件(「コーダ」としての彼が味わった実に苦々しい記憶が残る事件)によく似た殺人事件が発生したかと思いきや、彼自身がその事件の渦中に放り込まれるという思わぬ事態になります。

しかしながら、よくよく考えてみると、彼が事件に巻き込まれたのは当然のことだったのかも知れません。彼は、良くも悪くも、「声なき声を聴く」能力を備えた、希少な人間です。Deaf Voice -「ろう者の声」を正しく聞くことができるのは、尚人がデフ・ファミリーに生まれた子どもであるが故の、抗えない運命だったのです。

 

この本を読んでみてください係数  85/100


デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 (文春文庫)

◆丸山 正樹
1961年東京都生まれ。
早稲田大学第一文学部演劇科卒業。フリーランスのシナリオライター。

作品 「デフ・ヴォイス」で小説家デビュー。

関連記事

『誰にも書ける一冊の本』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『誰にも書ける一冊の本』荻原 浩 光文社 2011年6月25日初版 誰にも書ける一冊の本 光文

記事を読む

『父と私の桜尾通り商店街』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『父と私の桜尾通り商店街』今村 夏子 角川書店 2019年2月22日初版 父と私の桜尾通り商

記事を読む

『罪の轍』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『罪の轍』奥田 英朗 新潮社 2019年8月20日発行 罪の轍 奥田英朗の新刊 『罪の

記事を読む

『ブータン、これでいいのだ』(御手洗瑞子)_書評という名の読書感想文

『ブータン、これでいいのだ』御手洗 瑞子 新潮文庫 2016年6月1日発行 ブータン、これでい

記事を読む

『蝶々の纏足・風葬の教室』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『蝶々の纏足・風葬の教室』山田 詠美 新潮社 1997年3月1日発行 蝶々の纏足・風葬の教室

記事を読む

『家族の言い訳』(森浩美)_書評という名の読書感想文

『家族の言い訳』森 浩美 双葉文庫 2018年12月17日36刷 家族の言い訳 (双葉文庫)

記事を読む

『呪い人形』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『呪い人形』望月 諒子 集英社文庫 2022年12月25日第1刷 [集英社文庫45

記事を読む

『満月と近鉄』(前野ひろみち)_書評という名の読書感想文

『満月と近鉄』前野 ひろみち 角川文庫 2020年5月25日初版 満月と近鉄 (角川文庫)

記事を読む

『月の上の観覧車』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『月の上の観覧車』荻原 浩 新潮文庫 2014年3月1日発行 月の上の観覧車 (新潮文庫) 本書

記事を読む

『もう「はい」としか言えない』(松尾スズキ)_書評という名の読書感想文

『もう「はい」としか言えない』松尾 スズキ 文藝春秋 2018年6月30日第一刷 もう「はい」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑