『地球星人』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/07 『地球星人』(村田沙耶香), 作家別(ま行), 書評(た行), 村田沙耶香

『地球星人』村田 沙耶香 新潮文庫 2021年4月1日発行

恋愛や生殖を強制する世間になじめず、ネットで見つけた夫と性行為なしの婚姻生活を送る34歳の奈月。夫とともに田舎の親戚の家を訪れた彼女は、いとこの由宇に再会する。小学生の頃、自らを魔法少女と宇宙人だと信じていた二人は秘密の恋人同士だった。だが大人になった由宇は 「地球星人」 の常識に洗脳されかけていて・・・・・・・。芥川賞受賞作 『コンビニ人間』 を超える驚愕をもたらす衝撃的傑作。(新潮文庫)

奈月と由宇 - 二人が共通して抱えていたのは、おそらく、生まれたことへの強烈な 「違和感」 なのだと思います。幼いが故、違和感が何に起因するかはわかりません。どうしてよいかがわからずに、奈月は “魔法少女” になり、由宇は “宇宙人” になります。

おじいちゃんとおばあちゃんが住む、秋級 (あきしな) の山を訪れるところから話ははじまる。毎年、夏のお盆の時を一緒に過ごす、奈月 (なつき) といとこの由宇 (ゆう)。奈月は小学三年生の時、自分が魔法少女であることを、由宇は自分が宇宙船から捨てられた宇宙人かもしれないことを告白し、正式な恋人になる約束を交わす。
(中略)
一見ごくあたりまえの夏の日々を過ごす少女と少年が、それぞれの家族に抱く違和感や、過酷な現実の中で、その理由を見つけたいと願う気持ちは、どこまでもまっすぐで、切実だ。
たとえこの家族が、この社会が、どんなに残酷なものだったとしても、この家族と、この社会の中で、子どもたちは、生きのびなければならないから。

〈もっと勉強を頑張って、大人にとって都合がいい子供になりたい。
そうしたら、出来損ないでも、あの家から捨てられることはないだろう〉

けれどそれを、大人になってもなお、とことん突き詰め続けたならば、私たちが生きるこの社会では狂気そのものになる。

しかしこの物語は、徹底的に奈月の視点で描かれる。
〈ここは巣の羅列であり、人間を作る工場でもある。私はこの街で、二種類の意味で道具だ。
一つは、お勉強を頑張って、働く道具になること。
一つは、女の子を頑張って、この街のための生殖器になること。
私は多分、どちらの意味でも落ちこぼれなのだと思う〉

どうして人は社会の駒として働かなければならないのか。
どうして人は女と男が対になり生殖しなければならないのか。
どうしてそれらを怠ると、社会の落ちこぼれのように扱われ、責められなければならないのか。

心の奥底では違和感を抱きながらも、私が、私たちが蓋をして、見ようとしないようにしてきた事柄が、次々、目の前に晒されてゆく。

私たちが生きるこの現実が、この社会が、ひとたび 地球とそこに暮らす 地球星人の生態として描写されてゆくと、どうしたことか、私たちのあたりまえの方が、悉く滑稽でいびつで、狂気じみて見えてくる。

「地球」 に生まれ 「地球星人」 として生きるからには、「地球星人」 としての常識に従って生きる。それはある意味、一番楽な生き方でした。奈月もそれは十分承知しています。なので、由宇と結婚すると約束したときも、この先出合うであろう困難を前に、易きに流れぬよう二人は固く誓うのでした。

なにがあってもいきのびること〉 と。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆村田 沙耶香
1979年千葉県印西市生まれ。
玉川大学文学部芸術学科芸術文化コース卒業。

作品 「授乳」「ギンイロノウタ」「ハコブネ」「殺人出産」「しろいろの街の、その骨の体温の」「消滅世界」「コンビニ人間」他多数

関連記事

『展望塔のラプンツェル』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『展望塔のラプンツェル』宇佐美 まこと 光文社文庫 2022年11月20日初版第1刷

記事を読む

『たまさか人形堂それから』(津原泰水)_書評という名の読書感想文

『たまさか人形堂それから』津原 泰水 創元推理文庫 2022年7月29日初版 人形

記事を読む

『ポイズンドーター・ホーリーマザー』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『ポイズンドーター・ホーリーマザー』湊 かなえ 光文社文庫 2018年8月20日第一刷 女優の弓香

記事を読む

『時穴みみか』(藤野千夜)_書評という名の読書感想文

『時穴みみか』藤野 千夜 双葉文庫 2024年3月16日 第1刷発行 平成生まれの少女がある

記事を読む

『誰もボクを見ていない/なぜ17歳の少年は、祖父母を殺害したのか』(山寺香)_書評という名の読書感想文

『誰もボクを見ていない/なぜ17歳の少年は、祖父母を殺害したのか』山寺 香 ポプラ文庫 2020年

記事を読む

『伝説のエンドーくん』(まはら三桃)_書評という名の読書感想文

『伝説のエンドーくん』まはら 三桃 小学館文庫 2018年6月11日初版 中学校の職員室を舞台に、

記事を読む

『太陽と毒ぐも』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『太陽と毒ぐも』角田 光代 文春文庫 2021年7月10日新装版第1刷 大好きなの

記事を読む

『火車』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『火車』宮部 みゆき 新潮文庫 2020年5月10日87刷 ミステリー20年間の第1

記事を読む

『ハコブネ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『ハコブネ』村田 沙耶香 集英社文庫 2016年11月25日第一刷 セックスが辛く、もしかしたら自

記事を読む

『月魚』(三浦しをん)_書評という名の読書感想文

『月魚』三浦 しをん 角川文庫 2004年5月25日初版 古書店 『無窮堂』 の若き当主、真志喜と

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑