『能面検事の奮迅』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『能面検事の奮迅』中山 七里 光文社文庫 2024年4月20日 初版1刷発行

大阪地検のエース 能面 VS 特捜部のホープ 鬼面 超人気検察ミステリー 第二弾!!

国有地払い下げにともなう贈収賄疑惑に、担当の特捜検事による文書改竄 - 大阪地検を揺るがす大事件に秘められた真相とは?

学校法人に対する国有地払い下げに関して近畿財務局職員の収賄疑惑が! 大阪地検特捜部が捜査を始めるが、今度は担当検事による文書改竄疑惑が浮上する。相次ぐ不祥事に最高検から調査チームが派遣され、一級検事の不破俊太郎も特捜部の調べに加わることに - 。どんな圧力にも表情を変えぬ 〈能面検事〉 が、事務官の惣領美晴とともに難事件の真相を追う! (光文社文庫)

あれ? 以前、これとよく似た事件が実際にあったのでは・・・・・・・ と、読むとすぐに多くの人がきっとそう思うことでしょう。それは間違いではありません。但し、事件の発端こそ似たものですが、中盤以降、物語はまるで違う様相へと変化をします。描かれるのは、有能な検事同士の闘いの一部始終と、その先にある予想もしない顛末です。

- 本書の導入部となる荻山学園の一件は、現実の森友学園問題をモデルにしている。学校法人森友学園が小学校の用地として2016年に購入した大阪府豊中市の国有地をめぐり、売却価格の決定の過程や、そこに安倍晋三首相 (当時)・昭恵夫妻が関与した可能性などが取り沙汰された事件だ。

この件では財務省が近畿財務局に対して森友学園関連の公文書の改竄を命じていたことが発覚し、2018年には書き換えを強いられた近畿財務局職員が自殺するという悲劇が起きた。

ж

しかし、本書の場合、森友学園問題を明白なモデルにしつつも、現実をそれほど忠実になぞろうとしているわけではない。むしろ不破と、特捜部のホープでありながら証拠改竄の疑いをかけられた高峰との対決が物語のメインとなっている。

特捜部 (正式には特別捜査部) は東京・大阪・名古屋の三地検にしかない部署であり、警察から送致された事件を検討する他部署の検事とは異なり、最初から独自の捜査を行う権限を持つ少数精鋭のエリート集団である。

高峰はその特捜部を代表するほどの敏腕検事であり、攻め方を知っているからこそ逃げ方も知っているという意味では不破にとってかつてない強敵だ。検事対検事の対決がどのような決着を迎えるのか、興味を引かれない読者はいないだろう。(解説より)

※そうか!? - そのとき確かに私もそんな気がしたにはしたのでした。どこか不自然な、しかしどこが不自然かがわからないままに、読み過ごしていました。- 最後の最後になって、そんなことに気付きます。くれぐれも、気を抜かずに読んでください。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆中山 七里
1961年岐阜県生まれ。
花園大学文学部国文科卒業。

作品 「切り裂きジャックの告白」「七色の毒」「さよならドビュッシー」「闘う君の唄を」「嗤う淑女」「魔女は甦る」「連続殺人鬼カエル男」「護られなかった者たちへ」他多数

関連記事

『人面瘡探偵』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『人面瘡探偵』中山 七里 小学館文庫 2022年2月9日初版第1刷 天才。5ページ

記事を読む

『なぎさ』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『なぎさ』山本 文緒 角川文庫 2016年6月25日初版発行 人生の半ば、迷い抗う

記事を読む

『二人道成寺』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『二人道成寺』近藤 史恵 角川文庫 2018年1月25日初版 恋路の闇に迷うた我が身、道も法も聞

記事を読む

『くちびるに歌を』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『くちびるに歌を』中田 永一 小学館文庫 2013年12月11日初版 中田永一が「乙一」の別

記事を読む

『ノボさん/小説 正岡子規と夏目漱石』(伊集院静)_書評という名の読書感想文

『ノボさん/小説 正岡子規と夏目漱石』(下巻)伊集院 静 講談社文庫 2016年1月15日第一刷

記事を読む

『夏の騎士』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『夏の騎士』百田 尚樹 新潮社 2019年7月20日発行 勇気 - それは人生を切

記事を読む

『あなたが消えた夜に』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『あなたが消えた夜に』中村 文則 朝日文庫 2018年11月15日発行 連続通り魔殺人事件の容疑者

記事を読む

『この話、続けてもいいですか。』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『この話、続けてもいいですか。』西 加奈子 ちくま文庫 2011年11月10日第一刷 先日たまた

記事を読む

『生皮/あるセクシャルハラスメントの光景』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『生皮/あるセクシャルハラスメントの光景』井上 荒野 朝日新聞出版 2022年4月30日第1刷

記事を読む

『NO LIFE KING ノーライフキング』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『NO LIFE KING ノーライフキング』いとう せいこう 新潮社 1988年8月10日発行

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『消えない月』(畑野智美)_書評という名の読書感想文

『消えない月』畑野 智美 集英社文庫 2023年11月10日 14版

『余命一年、男をかう』(吉川トリコ)_書評という名の読書感想文

『余命一年、男をかう』吉川 トリコ 講談社文庫 2024年5月15日

『鎮魂』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『鎮魂』染井 為人 双葉文庫 2024年5月18日 初版第1刷発行

『いっそこの手で殺せたら』(小倉日向)_書評という名の読書感想文

『いっそこの手で殺せたら』小倉 日向 双葉文庫 2024年5月18日

『いつか、アジアの街角で』(中島京子他)_書評という名の読書感想文

『いつか、アジアの街角で』中島 京子他 文春文庫 2024年5月10

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑