『アミダサマ』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『アミダサマ』(沼田まほかる), 作家別(な行), 書評(あ行), 沼田まほかる

『アミダサマ』沼田 まほかる 光文社文庫 2017年11月20日初版

まるで吸い寄せられるように二人の男が訪れた廃車置場。そこにうち捨てられた冷蔵庫の中にいたのは、死にかけた裸の幼女だった。男の一人、住職の浄鑑(じょうがん)はその幼女ミハルを引き取ることにする。だが、彼女が寺に身を寄せてから、集落では凶事が続き、人々の間に邪気が増殖していく - 。ミハルとはいったい何者なのか? まほかるワールド全開の、サスペンス長編! (光文社文庫)

耳鳴り。何者かの気配。廃車置場の冷蔵庫の中。死にかけた裸の幼女。

小さな裸の身体を暗闇が圧し包んでいた。立つことも横たわることもできない狭い箱のなかに、子供は手足をたたんでじっとうずくまっていた。(中略)箱の内側に満ちる闇は、そのまま想像もできない彼方まで、夜のように海のように広がっていた。

アミダサマ - 阿弥陀様。幼女の名前は、綿本ミハル。

罠にかかった小動物のように、その子はただぐったりと脱力してそこにいた。闇以外には何もないそこで、少しずつ身体の感覚を失くし、自分が自分であることを忘れ、最後には、自分はもう死んでしまっているという感触にすっぽりと覆い尽くされて。

筒井浄鑑は、廃車置場近くの寺の住職。

常にもまして怠りなく本堂の仏前を荘厳し、心を引き締めて朝夕の勤行を執り行ったが、読経のうちに忽然と顕れて浄鑑をいざなう、あのはるばると懐かしい地平を見出すことは絶えてなくなった。極楽の蓮華は咲かず、迦陵頻伽は啼かない。

そのころから、境内の樹木に大量の虫が湧き始めた。人肌に似た色の、節のある軟らかそうな幼虫が、葉という葉の陰にびっしりとはりついて、通りかかる者の肩や髪にほたほたと落ちた。敷石の上にも地面にも、踏みにじられて粘液のとび出た虫がこびりついていて、新たな足の置き場もなかった。千賀子が日に何度も、狂ったようにそれを掃いた。

幼女の見立て - 浄鑑は粗末な縵衣の袈裟から右肩をつきだした摩訶迦旃延(まかかせんねん)。憤怒の渦巻く異界で血みどろの戦いを繰り広げる魔神・阿修羅は、浄鑑とは別にミハルに憑かれたもう一人の男、工藤悠人。そして浄鑑の母・千賀子は聖母マリアにも似た弥勒菩薩。

悠人の記憶のなかで、ミハルはいつまでも五歳の幼女だった。彼はミハルを、人が人を求めるようには求めず、現実のミハルが幾つになったか考えてみることもしなかった。〈ミハル〉は彼にとって、視力を失った者にとっての光、閉じ込められた者にとっての自由、飢え渇いた者にとっての一杯の水、それともジャンキーにとってのヘロイン、何かそういう種類の切羽詰まった願望だった。

※このまま「コエ」が来なければ、俺は一生この底なし沼で、怨み、呪い、焦がれながらのたうちまわるだろうと思う内に日々を過ごす悠人は、祖父・多摩雄と出会い、「娼婦」の律子と暮らし始めます。

浄鑑は母の弔いの場にいた。仏前に座し、七条袈裟に修多羅で隙もなく威儀を正して、三奉請を調声している。

奉請弥陀如来 入道場 散華楽
奉請釈迦如来 入道場 散華楽
奉請十方如来 入道場 散華楽

母の死は報われた。絶対慈悲のあの御方が、こうして母を受け入れた。髪にも袈裟にも雪のように花びらを浴びながら、浄鑑は気持ちが充たされるのを感じた。

〈呼ぶな、ミハル〉
迦陵頻伽に言う。
けれども鳥は、妙音鳥は、鋭い嘴を開き、暗い喉の奥から吐息に似た声をほとばしらせて、ひとつの名を呼ぶ。

出会ったはずのない、それは工藤悠人の名前でした。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆沼田 まほかる
1948年大阪府生まれ。
大阪文学学校に学ぶ。離婚後、得度して僧侶となる。小説デビューは56歳。

作品 「九月が永遠に続けば」「痺れる」「彼女がその名を知らない鳥たち」「ユリゴコロ」他

関連記事

『青くて痛くて脆い』(住野よる)_書評という名の読書感想文

『青くて痛くて脆い』住野 よる 角川書店 2018年3月2日初版 『君の膵臓をたべたい』 著者が放

記事を読む

『逃亡者』(中村文則)_山峰健次という男。その存在の意味

『逃亡者』中村 文則 幻冬舎 2020年4月15日第1刷 「一週間後、君が生きてい

記事を読む

『雨の鎮魂歌』(沢村鐵)_書評という名の読書感想文

『雨の鎮魂歌』沢村 鐵 中公文庫 2018年10月25日初版 北の小さな田舎町。中

記事を読む

『炎上する君』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『炎上する君』西 加奈子 角川文庫 2012年11月25日初版 「君は戦闘にいる。恋という戦闘のさ

記事を読む

『ミシンと金魚』(永井みみ)_書評という名の読書感想文

『ミシンと金魚』永井 みみ 集英社 2022年4月6日第4刷発行 花はきれいで、今

記事を読む

『蟻の菜園/アントガーデン』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『蟻の菜園/アントガーデン』柚月 裕子 角川文庫 2019年6月25日初版 婚活サ

記事を読む

『青色讃歌』(丹下健太)_書評という名の読書感想文

『青色讃歌』丹下 健太 河出書房新社 2007年11月30日初版 第44回文藝賞受賞作。同棲す

記事を読む

『痺れる』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文

『痺れる』沼田 まほかる 光文社文庫 2012年8月20日第一刷 12年前、敬愛していた姑(は

記事を読む

『海を抱いて月に眠る』(深沢潮)_書評という名の読書感想文

『海を抱いて月に眠る』深沢 潮 文春文庫 2021年4月10日第1刷 世代も国境も

記事を読む

『百瀬、こっちを向いて。』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『百瀬、こっちを向いて。』中田 永一 祥伝社文庫 2010年9月5日初版 「人間レベル2」 の僕は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』誉田 哲也 中公文庫 2022

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑