『日曜日の人々/サンデー・ピープル』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/09
『日曜日の人々/サンデー・ピープル』(高橋弘希), 作家別(た行), 書評(な行), 高橋弘希
『日曜日の人々/サンデー・ピープル』高橋 弘希 講談社文庫 2019年10月16日第1刷

私が嗜好 (アデイクト) を覚えたのはその頃です。
手首の内側、手首の外側、太腿、内股、乳房などを、剃刀やらカッターで薄く裂くという、ごく一般的な嗜好でした。ときに私は、誰かに何かを伝える為に、身体を裂いていると感じます。だから傷口は言葉だと思うことがあります。でもいったい肉体を裂いて、誰に何を伝えたいのか、自分でもよく分かりません。
少なくとも電気コードを手にしてしまえば、私はもう、何を伝えることもできなくなります。
第39回野間文芸新人賞受賞作
高橋弘希の新作 『日曜日の人々(サンデー・ピープル)』 は非常に現代的かつ正統的な青春小説である。
あらすじをざっと説明するとこうだ。主人公の 「僕」 は恋心を抱いていた従姉である奈々が自ら命を絶った原因を探るうちに、彼女が参加していた 「レム」 と呼ばれるグループに行き着く。そこは様々な理由で傷ついた人たちが集まり、おのおのが自分の過去を告白し互いに慰め合う自助グループだった。
そして、グループの代表いわく、彼女の死の原因は 「日曜日の人々」 と呼ばれる告白ノートに書かれているのだという。僕はその 「日曜日の人々」 を読むためにレムの活動に参加するのだが、グループの参加者たちと交流していくうちに自分の目的が彼女の死の原因を探ることだけだったのかわからなくなっていき、ついには死の世界にひかれていく。
(中略)
主人公の僕はレムに所属しながらも距離を置いており、かなり懐疑的な態度を示している。つまり主人公ははなから信用などしておらず、傍観者として存在している。しかし前述したとおり、僕は徐々にレムの活動に同化していくことになる。それは一見開かれたコミュニティーのようでいて、閉鎖的で人の内面を侵食するコミュニティーでもあるのだ。(朝日新聞 DEGITALより)
その [図式]が (非常に) 現代的である、と筆者は述べています。
電気コードを持ち歩くことでいつでも死ねるという奈々の気持ち。体重の増加を極度に恐れ、食べては吐くという行為を繰り返すひなのという名の少女。レムの会の管理人・吉村は極度の不眠症で、「拒食も過食も不眠も自傷の一種だ」 というのが持論です。
彼らの思いは澱となり、否応なく内に向かって堆積されていきます。失くしてしまった何かのために、別の何かで隙間を埋める。”自傷” とは、その一手段なのでしょう。但し、時として、それは永遠に報われない傷の上塗りに過ぎない場合があります。
度重なると、塵の一つが、さらなる行為への引き金になります。
※彼らほどではないにせよ、死にたいと思うことはありました。但し、(幸いなことに) 私には (彼らほどには) 語るべき過去もなく、相も変わらず生き長らえています。
この本を読んでみてください係数 80/100

◆高橋 弘希
1979年青森県十和田市生まれ。
文教大学文学部卒業。
作品 「指の骨」「朝顔の日」「スイミングスクール」「送り火」など
関連記事
-
-
『やりたいことは二度寝だけ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『やりたいことは二度寝だけ』津村 記久子 講談社文庫 2017年7月14日第一刷 毎日アッパッパー
-
-
『ビオレタ』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文
『ビオレタ』寺地 はるな ポプラ文庫 2017年4月5日第1刷 「何歳までに結婚
-
-
『夜蜘蛛』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文
『夜蜘蛛』田中 慎弥 文春文庫 2015年4月15日第一刷 芥川賞を受賞した『共喰い』に続く作品
-
-
『これからお祈りにいきます』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『これからお祈りにいきます』津村 記久子 角川文庫 2017年1月25日初版 高校生シゲルの町には
-
-
『203号室』(加門七海)_書評という名の読書感想文
『203号室』加門 七海 光文社文庫 2004年9月20日初版 「ここには、何かがいる・・・・・・
-
-
『ナイフ』(重松清)_書評という名の読書感想文
『ナイフ』重松 清 新潮社 1997年11月20日発行 「悪いんだけど、死んでくれない? 」あ
-
-
『ナオミとカナコ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『ナオミとカナコ』奥田 英朗 幻冬舎文庫 2017年4月15日初版 望まない職場で憂鬱な日々を送る
-
-
『農ガール、農ライフ』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文
『農ガール、農ライフ』垣谷 美雨 祥伝社文庫 2019年5月20日初版 大丈夫、ま
-
-
『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文
『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2日 第1版第7刷 京都を
-
-
『二度のお別れ』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『二度のお別れ』黒川 博行 創元推理文庫 2003年9月26日初版 銀行襲撃は壮大なスケールの