『花や咲く咲く』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『花や咲く咲く』(あさのあつこ), あさのあつこ, 作家別(あ行), 書評(は行)

『花や咲く咲く』あさの あつこ 実業之日本社文庫 2016年10月15日初版

昭和18年、初夏。小さな温泉旅館の娘・三芙美は、女学校の友だちと、思いがけず手に入った美しい布でブラウスを縫い始める。おしゃれにときめき、夢を語り、笑いあう - そんな仲良し4人組にも、やがて戦争の暗い影が忍び寄ってきた。「現代の日本でたたかっている少女たちに贈りたい」- 祈るような想いで著者がつづった、心ゆさぶる〈戦時下〉青春小説。(実業之日本社文庫)

※ あらすじ(ほぼ解説のまま)

本書は、太平洋戦争下に生きる少女たちの夢と運命を描いた物語です。大阪から西へ四十里余、古くから湯治場として知られる湯藤町が主な舞台となっています。

物語の主人公は、父の死後、母が女手ひとつで営む「山風荘」の長女・室生三芙美(みふみ)。おしゃれが大好きな三芙美は、可愛くてきれいな洋服を考案しては自分の手で縫いあげるのが夢だったのですが、戦時中であるために自粛が求められ、モンペ以外の服は禁止されています。

そんな三芙美の親友は、のんびりして欠伸が似合う三島則子、大料亭の娘で美貌の高崎和美、中性的な美女で頭も運動神経もいい川満詠子の三人です。嘉陽高等女学校に通う四人は同い年の幼馴染みで、大デュマの『三銃士』になぞらえて〈四銃士〉と言われた仲良しです。一緒にいるだけで楽しくて笑いがこぼれるのですが、笑い声をたてれば「非国民」と叱責される。それほど社会状況は逼迫していたのでした。

※ 大デュマ:アレクサンドル・デュマは、フランスの小説家。『椿姫』を著した同名の息子と区別するために「大デュマ」とも呼ばれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼い少女が戦火にまみれ、取り返しのつかない不幸に見舞われ、いっとき絶望するもその時そこであるはずのない奇跡(偶然)と出合い、少女は救われ、少女を救った奇跡と思われたことが、実はあらかじめ彼女の人生に用意された「必然」であったのに気付かされ、焼け野原に佇むも、尚生きて何事かを成さんとする・・・・・・・、そんな話を勝手に想像していました。

しかしながら、この本にはまるでそんなことは書かれていません。そもそも強烈な戦争体験が読みたいのなら、別の本を読んだ方がいい。それは解説にもちゃんと書いてあります。

物語は三芙美を語り手にして、彼女の目に映るものと内心を、一つひとつ繊細に描出していく。揺れ動く十代の心を描き出す筆致は、あさのあつこさんの真骨頂だ。そしてもうひとつ、反戦、非戦の物語にしていないこと。あさのさんが描くのは、戦時下の少女と、少女を取り巻く人々の姿であり、親子や友だちの「つながり」である。

では、裁縫好きの少女が集まって、(緊迫した戦時下にもかかわらず)ギャアギャアワーワーと家の外にも聞こえるくらいに騒がしく笑いたて、どの布を使ってどんなブラウスを作るのか、それを一生懸命相談して終わる話ですよと言えば、それは余りに失礼に過ぎるかと思うのですが、そう思えてしまうのだからしょうがない。

四人の少女が四人ともに妙に明るいのがあざとくて、読んでいるとイタくなります。あまりに「真っ当」で、空々しくさえ感じます。当時の少女はそんなものだというならそれまでのことですが、そこが腑に落ちません。

この本を読んでみてください係数 70/100


◆あさの あつこ
1954年岡山県英田郡美作町(現:美作市)湯郷生まれ。
青山学院大学文学部卒業。

作品 「バッテリー」「バッテリーⅡ」「たまゆら」他ジャンルを超えて多数

関連記事

『不連続殺人事件』(坂口安吾)_書評という名の読書感想文

『不連続殺人事件』坂口 安吾 角川文庫 1974年6月10日初版 戦後間もないある夏、詩人・歌川一

記事を読む

『銃とチョコレート 』(乙一)_書評という名の読書感想文

『銃とチョコレート』 乙一 講談社文庫 2016年7月15日第一刷 大富豪の家を狙い財宝を盗み続け

記事を読む

『モルヒネ』(安達千夏)_書評という名の読書感想文

『モルヒネ』安達 千夏 祥伝社文庫 2006年7月30日第一刷 在宅医療の医師・藤原真紀の前に、

記事を読む

『午後二時の証言者たち』(天野節子)_書評という名の読書感想文

『午後二時の証言者たち』天野 節子 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 八歳の女児が乗用車に撥

記事を読む

『夜の側に立つ』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『夜の側に立つ』小野寺 史宜 新潮文庫 2021年6月1日発行 恋、喪失、秘密。高

記事を読む

『どろにやいと』(戌井昭人)_書評という名の読書感想文

『どろにやいと』戌井 昭人 講談社 2014年8月25日第一刷 ひとたび足を踏み入れれば、もう

記事を読む

『噂』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『噂』荻原 浩 新潮文庫 2018年7月10日31刷 「レインマンが出没して、女の子の足首を切っち

記事を読む

『部長と池袋』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『部長と池袋』姫野 カオルコ 光文社文庫 2015年1月20日初版 最近出た、文庫オリジナル

記事を読む

『ふる』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『ふる』西 加奈子 河出文庫 2015年11月20日初版 繰り返し花しすの前に現れる、何人も

記事を読む

『ほろびぬ姫』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ほろびぬ姫』井上 荒野 新潮文庫 2016年6月1日発行 両親を事故で失くしたみさきは19歳で美

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑