『物語が、始まる』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/08 『物語が、始まる』(川上弘美), 作家別(か行), 川上弘美, 書評(ま行)

『物語が、始まる』川上 弘美 中公文庫 2012年4月20日9刷

いつもの暮らしのそこここに、ひっそり開いた異世界への扉 - 公園の砂場で拾った雛型との不思議なラブ・ストーリーを描く表題作ほか、奇妙で、ユーモラスで、どこか哀しい、四つの幻想譚。芥川賞作家の初めての短篇集。(中公文庫)

(解説より) 穂村弘さんの、楽しい、そしてとても共感できる文章を紹介しようと思います。

雛型を手に入れたという冒頭の一文に、どきんとした。
「何の雛型かというと、いろいろ言い方はあるが、簡単に言ってしまえば、男の雛型である」 で、胸のどきどきは高まった。
そこへ追い打ちをかけるように、「生きている」。
うわっと思って本を伏せた。

ゆき子と三郎 - ゆき子は雛型を三郎と名付けます - の物語の中には、人形愛や母子愛や自己愛がぐちゃぐちゃに詰まっている。そしてそんなにぐちゃぐちゃになっていても、やはりそれは純愛なのだった。
たぶん、あれが私たちのもっとも幸せな時間だったのかもしれない、と思う場面がある」 という一文に胸が締め付けられる。

私は思わず友達に電話をかけた。
「『物語が、始まる』 読んだ? 」
「川上さんの? 」
「うん」
「読んだよ~、三郎の話、せつないね~」
「うん、うん」
「あたし、泣いたよ」
「うん、うん、うん」
満足した私は肯きながら電話を切った。

そして次の作品を読み始めた。「トカゲ」 である。
この話には、女と子供と座敷トカゲしか出てこない。そして話の舞台は昼間のマンションだ。それなのにこの濃密ないやらしさはどうだ。

ラストシーンで行われている行為は、冷静に指を折って考えてみると、同性愛の近親相姦の獣姦の乱交のラマーズ呼吸法の黒ミサの生け贄儀式ではないか。しかもその快感は蛇の生殺しならぬトカゲの生殺しのようにいつまでも終わらない。読み終わった私の頭はすっかり痺れていた。

私は思わず友達に電話をかけた。
「『トカゲ』 読んだ? 」
「川上さんの? 」
「うん」
「読んだよ~、座敷トカゲ、面白いね~」

「めちゃくちゃエッチじゃないか」
「え、川上さんのこと? 」
「うん」
「そんなことないよ。だって川上さん、学校の先生だったんだよ」

「エッチな先生だっているだろう」
「だって理科の先生だよ」
「理科・・・・・・・」
「うん、炎色反応とか細胞分裂とか」

よくわからなくなった私は電話を切った。「トカゲ」 はエッチじゃないのか、興奮した私の方がエッチなのか、混乱しながら再び本を開いた。

次は 「」 である。(続く)

川上弘美が書いたものなら、私はもはや、少々のことでは驚かなくなりました。さすがに慣れました。人の形をした、ただの雛型が感情を持ち、口をきくようになり、生身の人間に恋をしたとしても。体長が1メートを超える、座敷犬ならぬ “座敷トカゲ” がいたとしても、それがなんだというのでしょう。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆川上 弘美
1958年東京都生まれ。
お茶の水女子大学理学部卒業。

作品 「神様」「溺レる」「蛇を踏む」「真鶴」「ざらざら」「センセイの鞄」「天頂より少し下って」「水声」「どこから行っても遠い町」「大きな鳥にさらわれないよう」他多数

関連記事

『百瀬、こっちを向いて。』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『百瀬、こっちを向いて。』中田 永一 祥伝社文庫 2010年9月5日初版 「人間レベル2」 の僕は

記事を読む

『白い衝動』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文

『白い衝動』呉 勝浩 講談社文庫 2019年8月9日第1刷 第20回大藪春彦賞受賞作

記事を読む

『落英』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『落英』黒川 博行 幻冬舎 2013年3月20日第一刷 大阪府警薬物対策課の桐尾と上坂は覚醒剤

記事を読む

『末裔』(絲山秋子)_書評という名の読書感想文

『末裔』絲山 秋子 河出文庫 2023年9月20日 初版発行 家を閉め出された孤独な中年男の

記事を読む

『後悔病棟』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『後悔病棟』垣谷 美雨 小学館文庫 2017年4月11日初版 33歳の医師・早坂ルミ子は末期のがん

記事を読む

『くまちゃん』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『くまちゃん』角田 光代 新潮文庫 2011年11月1日発行 例えば、結局ふられてしまうこと

記事を読む

『疫病神』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『疫病神』黒川博行 新潮社 1997年3月15日発行 黒川博行の代表的な長編が並ぶ「疫病神シリー

記事を読む

『「いじめ」をめぐる物語』(角田光代ほか)_書評という名の読書感想文

『「いじめ」をめぐる物語』角田 光代ほか 朝日文庫 2018年8月30日第一刷 いじめを受けた側、

記事を読む

『迷宮』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『迷宮』中村 文則 新潮文庫 2015年4月1日発行 すべての始まりは、日置事件でした。

記事を読む

『インドラネット』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『インドラネット』桐野 夏生 角川文庫 2024年7月25日 初版発行 闇のその奥へと誘う

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑