『八月の銀の雪』(伊与原新)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2023/08/16 『八月の銀の雪』(伊与原新), 伊与原新, 作家別(あ行), 書評(は行)

『八月の銀の雪』伊与原 新 新潮文庫 2023年6月1日発行

お祈りメールばかりの大学生はいつしか独りでいることを選んでいた。幼い娘を抱えたシングルマザーはすみませんが口癖になった。広島はどっちの方向だろう。地方出身の契約社員は、自分が何をしたいのか分からなくなっていた。

不安な心に一条の光が射しこむ - 。大ヒット作月まで三キロに続く傑作 2021年本屋大賞ノミネート! 直木賞候補、山本周五郎賞候補 〈科学の知が傷ついた心に響く物語。

憂鬱な不採用通知、幼い娘を抱える母子家庭、契約社員の葛藤・・・・・・・。うまく喋れなくても否定されても、僕は耳を澄ませていたい - 地球の中心に静かに降り積もる銀色の雪に。深海に響くザトウクジラの歌に。磁場を見ているハトの目に。珪藻の精緻で完璧な美しさに。高度一万メートルに吹き続ける偏西風の永遠に。表題作の他、「海へ還る日」 「アルノーと檸檬」 「玻璃を拾う」 「十万年の西風」 の五編。(新潮文庫)

初読。「驚かすことを目指さない普通の小説」 とは。確かに宇宙科学に関する知見が散りばめられてはいますが、描かれているのはどれもが現実的で、いつ誰がそうなってもおかしくはない話が五編収録されています。 社会的には弱者と呼ばれる人々に、強く優しい光が注がれています。

もうひとつ、不思議と心にかかるのは、収録された五編のうち、表題作でもある 「八月の銀の雪」 を除く四編で、主要な登場人物 (時に複数の) が親を失った存在として描かれることだ。

未婚で 「わたし」 を産んだ後、赤子を母 (「わたし」 の祖母) に預けたまま戻らなかった母。親に捨てられた子として育った 「わたし」 は、やはりシングルマザーで娘を育てることに静かな絶望を感じている (「海へ還る日」)。

危篤の祖父の枕辺に駆けつけることより劇団のオーディションを優先した男は、不動産管理会社の契約社員で糊口をしのぎながら、二十年故郷へ帰れずにいる (「アルノーと檸檬」)。その男が探した迷子の伝書バトの飼い主は、ハトに入れ込みすぎて妻子と別れ、最後まで慈しんだハトが行方不明となった後は、亡くなるまでの半年間ノートに 「今日も帰らず」 と記録し続けた (同作)。

あるいは研究者の道を進むことを諦め、珪藻の観察に孤独に打ち込む男の母は、母の日の贈り物の完成を待たずに膠原病の悪化で亡くなる (「玻璃を拾う」)。そして定年退官した後も海岸で凧を揚げ続ける男をそもそも気象庁へと進ませたのは、太平洋戦争末期、風船爆弾の作戦中に戦死した父の存在だった (「十万年の西風」)。

この短編集に登場する人々は皆どこかで、向かわねばならぬ先、戻ることができる故郷を失って、戸惑い、立ち尽くしているように見える。たとえばそれは 「もののふるまい」 と 「こころ」 の間で途方に暮れ、神という超越的な拠りどころを失い、かといって科学を無邪気に安全基地とすることもできない、私たち自身の姿のようでもある。(解説より)

※表題作はいいですよ。冒頭の 「八月の銀の雪」 だけでも読んでみてください。きっと次が読みたくなります。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆伊与原 新
1972年大阪生まれ。
神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を研究。博士課程修了。

作品 「お台場アイランドベイビー」「月まで三キロ」「プチ・プロフェスール」「ルカの方舟」「青ノ果テ 花巻農芸高校地学部の夏」「オオルリ流星群」他多数

関連記事

『夜明けの縁をさ迷う人々』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『夜明けの縁をさ迷う人々』小川 洋子 角川文庫 2010年6月25日初版 夜明けの縁をさ迷う人々

記事を読む

『母と死体を埋めに行く』(大石圭)_書評という名の読書感想文

『母と死体を埋めに行く』大石 圭 角川ホラー文庫 2021年10月25日初版 母と死体を埋め

記事を読む

『九年前の祈り』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文

『九年前の祈り』小野 正嗣 講談社 2014年12月15日第一刷 九年前の祈り 第152回芥川賞

記事を読む

『貘の耳たぶ』(芦沢央)_取り替えた、母。取り替えられた、母。

『貘の耳たぶ』芦沢 央 幻冬舎文庫 2020年2月10日初版 貘の耳たぶ (幻冬舎文庫)

記事を読む

『ひとでちゃんに殺される』(片岡翔)_書評という名の読書感想文 

『ひとでちゃんに殺される』片岡 翔 新潮文庫 2021年2月1日発行 ひとでちゃんに殺される

記事を読む

『八号古墳に消えて』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『八号古墳に消えて』黒川博行 創元推理文庫 2004年1月30日初版 八号古墳に消えて (創元

記事を読む

『ハラサキ』(野城亮)_書評という名の読書感想文

『ハラサキ』野城 亮 角川ホラー文庫 2017年10月25日初版 ハラサキ (角川ホラー文庫)

記事を読む

『ペインレス 私の痛みを抱いて 上』(天童荒太)_書評という名の読書感想文

『ペインレス 私の痛みを抱いて 上』天童 荒太 新潮文庫 2021年3月1日発行 ペインレス

記事を読む

『貴婦人Aの蘇生』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『貴婦人Aの蘇生』小川 洋子 朝日文庫 2005年12月30日第一刷 貴婦人Aの蘇生 (朝日文

記事を読む

『毒島刑事最後の事件』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『毒島刑事最後の事件』中山 七里 幻冬舎文庫 2022年10月10日初版発行 大人

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9

『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初

『世界でいちばん透きとおった物語』(杉井光)_書評という名の読書感想文

『世界でいちばん透きとおった物語』杉井 光 新潮文庫 2023年7月

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』中山 七里 角川文庫 2023年8

『叩く』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『叩く』高橋 弘希 新潮社 2023年6月30日発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑