『静かな炎天』(若竹七海)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『静かな炎天』(若竹七海), 作家別(わ行), 書評(さ行), 若竹七海

『静かな炎天』若竹 七海 文春文庫 2016年8月10日第一刷

ひき逃げで息子に重傷を負わせた男の素行調査。疎遠になっている従妹の消息。依頼が順調に解決する真夏の日。晶はある疑問を抱く(「静かな炎天」)。イブのイベントの目玉である初版サイン本を入手するため、翻弄される晶の過酷な一日(「聖夜プラス1」)。タフで不運な女探偵・葉村晶の魅力満載の短編集。(文春文庫)

女探偵・葉村晶シリーズの最新作であるらしい。(文庫のみのオリジナル作品)

「静かな炎天」は、(噂通り)確かに面白い。真夏の日中、静まり返った炎天下の住宅街で起こる出来事は、静かなればこそ、狂気を孕んだ人の息遣いといったものが感じられます。

そこでは、決してしてはならない、ある非道な行為がなされようとしています。そして、する側にはする側で、そうする他ない止むに止まれぬ事情があります。糸永さん、お母様はご無事なんですか - 女探偵は、自分でも思いがけないことを口走ります。

糸永静男町内会長は本来、みんなから信頼されるに値するまっとうな人で、それ故あれこれ画策しすぎて墓穴を掘った。探偵は思います。小心な、正直者だからこそ、あれこれ考えすぎ、やりすぎてしまったのだと。

今ならまだ、言い訳は通る。ひとと大罪についての言い訳。例えば、W・F・ハーヴィーの「炎天」のラストの一文のような。-「この暑さじゃ、人間の頭だってたいがいへんになる。」(平井呈一訳『怪奇小説傑作集1』創元推理文庫より)

私は、この短編集に至るまでの「葉村晶」を何一つ知りません。読み始めるまでは、女性であることすら知りませんでした。ずいぶんと評判がいいようなので、その理由が何なのか、それが知りたくて読んでみようと。

そして、読んでわかったことがあります。(ファンならよくご存じでしょうが)彼女は、葉村晶という女性は、まるで女性らしくないのです。仮に男性であったとしても、それはそれでかまわないのではと思うくらい「女っ気」がありません。

常の言動や、時に吐く尖ったもの言い。あるいは乾いた、軽めのジョーク - それをワイズクラック(気の利いた皮肉やいやみ)というらしい - それらは、むしろ男性がするそれではないかと。

強みであれ弱みであれ、女性としての特性を極力排除したキャラクターで、いかにも潔い。余分なものがなく、それでいて(探偵稼業に)必要なものはすべて兼ね備えている。そんな感じがします。

何より良いと思うのは過度に深刻ぶらないところで、扱う事件は相応に重大であったり極悪なのですが、受ける感じはむしろ軽妙であるように思います。あいだ間に(事件とは別の)コミカルな場面が用意されており、女探偵の別の(素)顔が垣間見えたりします。

おそらくは、そのバランスが絶妙なのだと。ありそうでないのがこのシリーズで、いそうでいないのが、四十肩に苦しむ、まるで色気のない女探偵であるように思います。

この本を読んでみてください係数  80/100

◆若竹 七海
1963年東京都生まれ。
立教大学文学部史学科卒業。

作品 「ぼくのミステリな時」「心のなかの冷たい何か」「プレゼント」「ヴィラ・マグノリアの殺人」「悪いうさぎ」「暗い越流」他多数

関連記事

『ジウⅡ 警視庁特殊急襲部隊 SAT 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ジウⅡ 警視庁特殊急襲部隊 SAT 』誉田 哲也 中公文庫 2021年2月25日 改版発行

記事を読む

『小説 ドラマ恐怖新聞』(原作:つのだじろう 脚本:高山直也 シリーズ構成:乙一 ノベライズ:八坂圭)_書評という名の読書感想文

『小説 ドラマ恐怖新聞』原作:つのだじろう 脚本:高山直也 シリーズ構成:乙一 ノベライズ:八坂圭

記事を読む

『しゃべれども しゃべれども』(佐藤多佳子)_書評という名の読書感想文

『しゃべれども しゃべれども』佐藤 多佳子 新潮文庫 2012年6月10日27刷 俺は今昔亭三つ葉

記事を読む

『笹の舟で海をわたる』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『笹の舟で海をわたる』角田 光代 毎日新聞社 2014年9月15日第一刷 終戦から10年、主人公・

記事を読む

『サブマリン』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『サブマリン』伊坂 幸太郎 講談社文庫 2019年4月16日第1刷 『チルドレン』

記事を読む

『JR上野駅公園口』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『JR上野駅公園口』柳 美里 河出文庫 2017年2月20日初版 1933年、私は「天皇」と同じ日

記事を読む

『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』(辺見じゅん)_書評という名の読書感想文

『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』辺見 じゅん 文春文庫 2021年11月5日第23刷

記事を読む

『獅子吼』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『獅子吼』浅田 次郎 文春文庫 2018年12月10日第一刷 けっして瞋(いか)る

記事を読む

『サンショウウオの四十九日』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『サンショウウオの四十九日』朝比奈 秋 新潮社 2024年7月10日 発行 同じ身体を生きる

記事を読む

『死ねばいいのに』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『死ねばいいのに』京極 夏彦 講談社 2010年5月15日初版 3ヶ月前、マンションの一室でアサミ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』誉田 哲也 中公文庫 2022

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑