『舞台』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『舞台』西 加奈子 講談社文庫 2017年1月13日第一刷


舞台 (講談社文庫)

太宰治『人間失格』を愛する29歳の葉太。初めての海外、ガイドブックを丸暗記してニューヨーク旅行に臨むが、初日の盗難で無一文になる。間抜けと哀れまれることに耐えられずあくまで平然と振る舞おうとしたことで、旅は一日4ドルの極限生活に - 。命がけで「自分」を獲得してゆく青年の格闘が胸を打つ傑作長編。(講談社文庫)

自意識過剰な青年の馬鹿馬鹿しくも切ない魂のドラマ! とあります。

読むと確かにそうなのですが、感動的であるとか、最後は思わず泣けてしまった - とはなりません。葉太という青年を極端にデフォルメしている点を斟酌し、仮に共感するにはしたとしても、それで良い小説かというとそうは思えないのです。

できそこないの息子がする「自分探しの旅」は、如何にもあるような「勘違い」としか思えないのです。葉太に限らず誰もがそうで、言えばきりのないことであるように思います。なぜ葉太を、ほかにいる若者たちと区別して扱うのか。そこがわかりません。

巻末にある早川真理恵という女性(結構美形で上智大学を出ている才色兼備なタレントさん。私は知らない)との対談の中で、西加奈子はこんなことを言っています。

葉太はハンサムだし裕福に育っていて、そういう子たちの悩みってスルーされがちだと思うんです。そうじゃない子たちの悩みのほうが切実に取られがちで、もちろんそれは尊重すべきだし癒すべきだけど、モテはしても愛されないとか、金持ちで顔も良くてなに悩んでんねんって言われて無視されがちな悩みがあることを無視したくない。

特に今世界情勢も大変な中で、「そんなんで悩むなんてあかん」と言われてしまうの辛いやろうな、そういう悩みを書きたいなと。(後略)

これって、どうよ。どう思います?

最初ふと感じたのは、西加奈子には珍しく葉太という青年、つまりは男性を主人公にしている点です。(他のことは全部後回しにして、取りあえずこの点に関してだけ集中して書きたいと思います)

なぜ(いつものように)女性ではないのでしょう? 女性ではなく、男性が主役であらねばならない理由がわかりません。何か特別な訳があるのなら、それが何なのかを教えてほしいと思います。

まさか、(自分と同じ)女性ならこうは書けないんじゃないかと - 当て推量ではありますが、問題は、そう考えてしまう人(現に私がそうです)がいるということです。

「葉太はハンサムだし裕福に育っていて、そういう子たちの悩みってスルーされがちだと思うんです」って、(私に言わせれば)そういう葉太であるからこそ、葉太みたいにハンサムでも裕福でもない者からすれば、およそ悩みらしい悩みとは思えないのではないかと。

思春期にあって心を砕く最たるものの一つが己の容姿だろうと思います。そして次にくるのは、家にはお金があるのかどうかということ。自分の家は(本当は)貧乏なのではないか - これは切実な問題で、容姿と併せてことのほか重大な「悩み」になります。

おそらく、そのどちらか一方でも望み通りではない場合、人というのは否応なく卑屈になり、やりたいことができずに、言いたいと思うことが言えなくなります。時として激しく絶望し、身動きできなくなることがあります。

異性のことなど論外で、家のことを何も知らない同級生の前でも、気後れしたようにしか応じることができなくなります。それを自意識過剰と呼ぶのなら、葉太のそれとは一体何なのでしょう。

そしてそのことは、たぶん、女性においての方が尚顕著ではないかと。29歳にもなって未だに自分がわからないでいる葉太はともかく、女性は女性でいる限り、自意識の呪詛から抜け出せないのではないかと。(失礼を言うのではありません。それが宿命だと言っているのです)

自分と同じ女性が主人公では書きにくかったのではないかと。言いたいことがわからぬ訳ではありませんが、少し無理をしているのかもしれません。蛇足になりますが、純粋な個人の悩みと世界情勢の間には、何の因果関係もないように思うのですが・・・・

 

この本を読んでみてください係数 80/100


舞台 (講談社文庫)

 

◆西 加奈子
1977年イラン、テヘラン生まれ。エジプト、大阪府堺市育ち。
関西大学法学部卒業。

作品 「あおい」「さくら」「うつくしい人」「窓の魚」「円卓」「漁港の肉子ちゃん」「きりこについて」「ふくわらい」「通天閣」「炎上する君」「サラバ!」「i(アイ)」他多数

関連記事

『僕が殺した人と僕を殺した人』(東山彰良)_書評という名の読書感想文

『僕が殺した人と僕を殺した人』東山 彰良 文藝春秋 2017年5月10日第一刷 僕が殺した人と

記事を読む

『蛇を踏む』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『蛇を踏む』川上 弘美 文芸春秋 1996年9月1日第一刷 蛇を踏む (文春文庫) ミドリ公園に

記事を読む

『薄情』(絲山秋子)_書評という名の読書感想文

『薄情』絲山 秋子 河出文庫 2018年7月20日初版 薄情 (河出文庫) 地方都市に暮らす

記事を読む

『蓮の数式』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『蓮の数式』遠田 潤子 中公文庫 2018年1月25日初版 蓮の数式 (中公文庫) 35歳の

記事を読む

『4TEEN/フォーティーン』(石田衣良)_書評という名の読書感想文

『4TEEN/フォーティーン』石田 衣良 新潮文庫 2005年12月1日発行 4TEEN (新

記事を読む

『密やかな結晶 新装版』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『密やかな結晶 新装版』小川 洋子 講談社文庫 2020年12月15日第1刷 密やかな結晶 

記事を読む

『花の鎖』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『花の鎖』湊 かなえ 文春文庫 2018年8月1日19刷 花の鎖 (文春文庫) 両親を亡くし

記事を読む

『花びらめくり』(花房観音)_書評という名の読書感想文

『花びらめくり』花房 観音 新潮文庫 2021年12月25日4刷 「誘ってきたのは

記事を読む

『連続殺人鬼カエル男』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男』中山 七里 宝島社 2011年2月18日第一刷 連続殺人鬼 カエル男 (

記事を読む

『はるか/HAL – CA』(宿野かほる)_書評という名の読書感想文

『はるか/HAL - CA』宿野 かほる 新潮文庫 2021年10月1日発行 はるか (新潮

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『にぎやかな落日』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『にぎやかな落日』朝倉 かすみ 光文社文庫 2023年11月20日

『掲載禁止 撮影現場』 (長江俊和)_書評という名の読書感想文

『掲載禁止 撮影現場』 長江 俊和 新潮文庫 2023年11月1日

『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 文春文庫 2023年11月10

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑