『負け逃げ』(こざわたまこ)_書評という名の読書感想文

『負け逃げ』こざわ たまこ 新潮文庫 2018年4月1日発行


負け逃げ (新潮文庫)

第11回 『女による女のためのR-18文学賞』 読者賞受賞作 「僕の災い」 を含む連作短編集。冒頭に受賞作、あとに 「美しく、輝く」「蠅」「兄帰らず」「けもの道」「ふるさとの春はいつも少し遅い」- と続きます。

「先生」
ヒデジは、うん? と言って振り向き、私の言葉の続きを待っていた。西日が、ヒデジの顔を照らしている。その時にはもう、知っていた。自分がヒデジに、何を言いたかったのか。
「先生は、どうしてこの村に戻って来たんですか」
私はずっと、これが聞きたかった。ヒデジが何故この村を出ていったのか、そんなことはどうでもよかった。

この村を出る理由なんて、掃いて捨てる程ある。私にも、ヒデジにも、もちろん志村先生にだって。多分、この村に住む人の数だけ。この村を出た人も、いつかこの村を出る人も、この村を出ることはない人も、それを持っている。本当は、ヒデジ達の噂話に花を咲かせるこの村の誰もが。

けど、ヒデジが村に戻って来た理由は、私にはわからない。きっと、誰にもわからない。戻ってきた人にしかわからない。どんなにその理由が明らかなように見えたって、きっとその人にしか。母には母の、母だけの理由がきっと、あるように。(「ふるさとの春はいつも少し遅い」 より)

町の人にはわからない。村で暮らすとは、例えばこういうことである。

平日の朝。八時を過ぎると、家のある辺り一帯がしんとなる。集落の中ほどにあっては、車はもとより、人が歩く気配すら消えてなくなる。春秋の農繁期の一時を除き、年がら年中そんなありさまだ。

じきに五月の祭りがやってくる。その時だけは、道を、やたらに人が行き来する。平生よりかは幾分大きめの、世間話の声が聞こえてくる。村でする一大イベントに、皆が沸き立つ気持ちを抑えられないでいるのだろう。

かつては私もそうであったように思う。しかし、おそらくは、今いる若者の多くはそうではないのだろう。

祭りが嫌なわけではない。慣れ親しんだ太鼓の音や鐘の拍子に気持ちが昂りもするだろう。但し、進んで参加しようとは思わない。遠目に眺めるくらいがせいぜいで、

いるにはいるけれど、彼らはもはや、そんなこととは違う世界で生きている。

国道沿いのラブホテルのネオンだけが夜を照らす村を、自転車で爆走する高校生の田上。ある晩ラブホ帰りの同級生、野口と遭遇した。足が不自由な彼女は “復讐” のため、村中の男と寝るという。田上は協力を申し出るが・・・・・・・。出会い系、不倫、家庭崩壊、諦めながら見る将来の夢。地方に生まれた全ての人が、そこを出る理由も、出ない理由も持っている。光を探して必死にもがく、青春疾走群像劇。(新潮文庫)

この村いちばんのヤリマンの女子高生、イヤホンで大音量の音楽を聴きながら深夜の国道を自転車で疾走する男子高校生、生徒たちから呼ばわりされる四十代前半の生物教師、その教師と不倫中の同僚

皆に共通するのは、いいようのない閉塞感。町というのもおこがましいほど小さな村 - 閉ざされた中で生きることを強いられたかれらは必死になって足掻きます。その様子が、痛く切ないまでに語られていきます。

 

この本を読んでみてください係数  85/100


負け逃げ (新潮文庫)

◆こざわ たまこ
1986年福島県原町市(現・南相馬市原町区)生まれ。
専修大学文学部卒業。

作品 2012年「僕の災い」で「女による女のためのR-18文学賞」読者賞を受賞し、デビュー。15年、同作を収録した連作短編集「負け逃げ」を刊行。初めての単行本となる。

関連記事

『1リットルの涙/難病と闘い続ける少女亜也の日記』(木藤亜也)_書評という名の読書感想文

『1リットルの涙/難病と闘い続ける少女亜也の日記』木藤 亜也 幻冬舎文庫 2021年3月25日58

記事を読む

『わたしの本の空白は』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『わたしの本の空白は』近藤 史恵 ハルキ文庫 2021年7月18日第1刷 わたしの本の空白は

記事を読む

『百花』(川村元気)_書評という名の読書感想文

『百花』川村 元気 文藝春秋 2019年5月15日第1刷 百花 「あなたは誰? 」 息

記事を読む

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版第1刷発行 いつだって、

記事を読む

『鵜頭川村事件』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『鵜頭川村事件』櫛木 理宇 文春文庫 2020年11月10日第1刷 鵜頭川村事件 (文春文庫

記事を読む

『姑の遺品整理は、迷惑です』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『姑の遺品整理は、迷惑です』垣谷 美雨 双葉文庫 2022年4月17日第1刷 重くて

記事を読む

『老後の資金がありません』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『老後の資金がありません』垣谷 美雨 中公文庫 2018年3月25日初版 老後の資金がありませ

記事を読む

『妖談』(車谷長吉)_書評という名の読書感想文

『妖談』車谷 長吉 文春文庫 2013年7月10日第一刷 妖談 (文春文庫)  

記事を読む

『水声』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『水声』川上 弘美 文春文庫 2017年7月10日第一刷 水声 (文春文庫) 1996年、わ

記事を読む

『私の命はあなたの命より軽い』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『私の命はあなたの命より軽い』近藤 史恵 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 私の命はあな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑