『伝説のエンドーくん』(まはら三桃)_書評という名の読書感想文

『伝説のエンドーくん』まはら 三桃 小学館文庫 2018年6月11日初版

中学校の職員室を舞台に、14歳という繊細で多感な年齢の子どもたちと日々真剣に向きあう中学教師たちの、リアルな姿を描いた連作集。その中学校には代々語り継がれる伝説のヒーロー「エンドーくん」がいる。校内のあちらこちらに残された「エンドーくん」にまつわる落書きの言葉が、それを目にした悩みや葛藤を抱える教師や生徒の一歩踏み出すきっかけとなった。なぜ「エンドーくん」が伝説となったのか? その謎がラストで明かされる - 。坪田譲治文学賞作家の傑作が待望の文庫化。巻末に文庫版のために書き下ろした「エンドーくん」のその後の物語を収載。(小学館文庫)

この小説はとある市内にある指折りの伝統校、市立緑山中学校が舞台となっている。但し、(紛れもない児童文学作品でありながら) 主たる登場人物の多くが2年生を担当する担任教師 - つまりは、”大人” だというところがおもしろい。

全般を通じて登場するのが、今年新任体育教師として緑山中学校に着任してきた、清水勇気という男性教師25歳。彼は2年3組の担任で、2年生は全部で6クラス。他に、

1組は、学年主任であり数学担当の、赤坂剛。赤坂は52歳だと言うが、年よりもだいぶ若く見える。ふちなしの眼鏡をかけた細身の教師だ。2組は国語の矢島美佳。全体的にぽっちゃり型の45歳。4組担任が、少し陰気な感じの美術教師、北野徳明48歳。かなり度のきつそうな眼鏡をかけている。5組は、英語の石田和子。公務員にしては、服装が華やかで、身長も高く顔立ちも派手だ。年齢は非公開と言って教えてくれなかったが、赤坂によると41歳らしい。そして、6組が理科担当の児玉豊。児玉は実年齢より多少老けて見えるが、来年定年をむかえる59歳ということだ。(P10.11)

物語は歴史あるこの緑山中学校に古くから書き継がれた、ある「落書き」を軸に綴られてゆきます。古いものなら全共闘時代から、つい最近になって書かれたものまで、落書きは学校のいたるところに残されています。不思議なことに、それを誰も消そうとはしません。

エンドーくんは、体育祭の星
エンドーくんの愛はふめつ
エンドーくんはお金よりつよし
エンドーくんは変化をおそれない
エンドーくんは、魔王にかつ

その「エンドーくん」が誰のことかが、さっぱりわかりません。

伝説のヒーロー・エンドーくんは架空の人物かと思いきや、実はそうではなかったことがわかってきます。エンドーくんは実在し、現に生きて今もどこかにいることが、やがて明らかになってゆきます。

※ ただの「遠藤くん」が、何があって「伝説のエンドーくん」になったかは、第6章「エンドーくん誕生」で明らかになります。この小説は単に子ども向けの児童文学に非ず、大人であっても読むべきような、そんな話であるのが段々とわかってきます。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆まはら 三桃(みと)
1966年福岡県北九州市生まれ。

作品 「カラフルな闇」「たまごを持つように」「おとうさんの手」「なみだの穴」「ひかり生まれるところ」「鉄のしぶきがはねる」他多数

関連記事

『JK』(松岡圭祐)_書評という名の読書感想文

『JK』松岡 圭祐 角川文庫 2022年5月25日初版 読書メーター(文庫部門/週

記事を読む

『対馬の海に沈む』 (窪田新之助)_書評という名の読書感想文

『対馬の海に沈む』 窪田 新之助 集英社 2024年12月10日 第1刷発行 JAで 「神様

記事を読む

『69 sixty nine』(村上龍)_書評という名の読書感想文

『69 sixty nine』村上 龍 集英社 1987年8月10日第一刷 1969年、村上

記事を読む

『蟻の棲み家』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『蟻の棲み家』望月 諒子 新潮文庫 2021年11月1日発行 誰にも愛されない女が

記事を読む

『6月31日の同窓会』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『6月31日の同窓会』真梨 幸子 実業之日本社文庫 2019年2月15日初版 「案

記事を読む

『花の鎖』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『花の鎖』湊 かなえ 文春文庫 2018年8月1日19刷 両親を亡くし仕事も失った矢先に祖母がガン

記事を読む

『ともぐい』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

『ともぐい』河﨑 秋子 新潮社 2023年11月20日 発行 春に返り咲く山の最強の主 -

記事を読む

『つみびと』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『つみびと』山田 詠美 中央公論新社 2019年5月25日初版 灼熱の夏、彼女はな

記事を読む

『完璧な母親』(まさきとしか)_今どうしても読んで欲しい作家NO.1

『完璧な母親』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年3月30日10刷 「八日目の蝉

記事を読む

『これはただの夏』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『これはただの夏』燃え殻 新潮文庫 2024年9月1日発行 『ボクたちはみんな大人になれなか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑