『血縁』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文

『血縁』長岡 弘樹 集英社文庫 2019年9月25日第1刷

血縁 (集英社文庫)

コンビニの店員が男にナイフを突きつけられるなか、電話の音が響いた。【でていいか】 店長が差し出したメモを見ても、男はなぜか何も答えなかった -(「文字盤」)。自首という言葉を聞くと、あの出来事が芹沢の頭をよぎる。刑務官が押さなければならない3つのボタン - (「ラストストロー」)。など7編。家族とは、いったい何か? 短編ミステリーの名手が放つ、情感豊かな犯罪小説集。(集英社文庫)

内容とはまるで違うのですが、この小説を読み終えた矢先に起こったことで、ふとそれを書いてみようと思いました。

突然のことだったのですが、妻の従弟が亡くなりました。41歳でした。大工だった彼は男ばかり3人兄弟の次男で、早くに結婚し、女の子が二人いました。

数年前、彼は大工にとって致命的な傷を負います。仕事中に屋根から転落し、下半身を大きく損傷し、思うように身体が動かなくなってしまいます。生活がままならず、やむなく家族は奥さんの実家に身を寄せることになります。

再起を果たそうと、彼は精一杯努力してリハビリに励みます。しかし身体は元に戻らず、稼ぎのない彼に対し、奥さんの両親からは時に心ない言葉を浴びせられ、やむにやまれず二人は離婚を決意します。三人を残し、彼は自分の実家へ戻ることになります。

その後の亡くなるまでの彼の生活は、日を追って荒んでいったようです。自暴自棄になり、酒に溺れ、酒が入ると父親にも母親にも見境なく暴力を振るうようになります。家の財布から金を抜き、焼酎ばかりを呑んでいたようです。

亡くなる前の晩も同様で、翌朝彼が起き出してこないのを気にした母親が部屋を覗くと、その時彼は既に冷たくなっていたといいます。壁に凭れたままの姿勢で、眠るように亡くなっていたそうです。

突然死故、警察の検死を受け、その後通夜と告別式が営まれました。家族葬ですると決めた斎場はさほど大きくはなかったのですが、通夜の席には彼のかつての仕事仲間や友人が数多く参列してくれました。

彼らは、彼の死をどう受け止めたのでしょう? 彼の無念さ切なさを、どこまで感じてくれたでしょう。通夜の斎場には、棺で眠る彼の顔を撫でながら、「ごめんな、ごめんな」と繰り返し呼びかける別れた元の奥さんの悲痛な声が響きます。彼女の本意を、子どもたちの胸中を、どう察することができたでしょう。

家族って、なんだろう?
私ぐらいの年齢になり、両親をはじめ親族で亡くなる人が増えてくると、亡くなった人のことや子供時代の記憶を共有するのは生きている家族、つまり身内しかいない。そう考えると、家族というのは記憶を共有する場なのだとも思う。そして、生きているといろんな人と出会い、懐かしい人が増えていく。本書の家族は一筋縄ではいかないし、シビアなこともたくさん描かれているけれど、未来に繋がる救いもある。長岡さんの短編は、アイデア重視といえども 「人間味」 も魅力だ。人情や町の風景が脳裏に浮かび、読み終えたときに涙を誘われたりする。
(青木千恵/解説より)

本書にはざまざまな家族の形が登場し、引きこもり、介護、同族会社、格差、親族殺人等、現代社会のあらゆる事象が盛り込まれています。

家族は、必ずしも温かな場所とは限りません。何かの都合でそれは簡単に崩れ去り、時に人に言えない地獄にさえなってしまいます。それでも、家族でいることをやめるわけにはいきません。誰より濃い関係であるからこそ、断ち切るわけにはいかないのです。

この本を読んでみてください係数 80/100

血縁 (集英社文庫)

◆長岡 弘樹
1969年山形県山形市生まれ。
筑波大学第一学群社会学類卒業。

作品 「陽だまりの偽り」「傍聞き」「教場」「教場2 」「線の波紋」「波形の声」「群青のタンデム」「白衣の嘘」他

関連記事

『芝公園六角堂跡/狂える藤澤清造の残影』(西村賢太)_書評という名の読書感想文

『芝公園六角堂跡/狂える藤澤清造の残影』西村 賢太 文春文庫 2020年12月10日第1刷

記事を読む

『西の魔女が死んだ』(梨木香歩)_書評という名の読書感想文

『西の魔女が死んだ』梨木 香歩 新潮文庫 2001年8月1日初版 西の魔女が死んだ (新潮文庫

記事を読む

『ここは、おしまいの地』(こだま)_書評という名の読書感想文

『ここは、おしまいの地』こだま 講談社文庫 2020年6月11日第1刷 ここは、おしまいの地

記事を読む

『金魚姫』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『金魚姫』荻原 浩 角川文庫 2018年6月25日初版 金魚姫 (角川文庫) 金魚の歴史は、

記事を読む

『あなたが消えた夜に』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『あなたが消えた夜に』中村 文則 朝日文庫 2018年11月15日発行 あなたが消えた夜に (

記事を読む

『虚談』(京極夏彦)_この現実はすべて虚構だ/書評という名の読書感想文

『虚談』京極 夏彦 角川文庫 2021年10月25日初版 虚談 「 」談 (角川文庫)

記事を読む

『その先の道に消える』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『その先の道に消える』中村 文則 朝日新聞出版 2018年10月30日第一刷 その先の道に消え

記事を読む

『カエルの楽園』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『カエルの楽園』百田 尚樹 新潮文庫 2017年9月1日発行 カエルの楽園 (新潮文庫) 平和な地

記事を読む

『刑罰0号』(西條奈加)_書評という名の読書感想文

『刑罰0号』西條 奈加 徳間文庫 2020年2月15日初刷 刑罰0号 (徳間文庫) 祝

記事を読む

『ヒポクラテスの試練』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ヒポクラテスの試練』中山 七里 祥伝社文庫 2021年12月20日初版第1刷 ヒポクラテス

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』(美原さつき)_書評という名の読書感想文

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』美原 さつき 宝島社文庫 20

『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日8

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑