『肉弾』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/08 『肉弾』(河﨑秋子), 作家別(か行), 書評(な行), 河﨑秋子

『肉弾』河﨑 秋子 角川文庫 2020年6月25日初版

大学を休学中の貴美也は、父親に反発しながらもその庇護下から抜け出せずにいた。北海道での鹿狩りに連れ出され、山深く分け入ったその時、父子は突如熊の襲撃を受ける。息子の眼前でなすすべなく腹を裂かれ、食われていく父。どこからか現れた野犬の群れに紛れ1人逃げのびた貴美也は、絶望の中、生きるために戦うことを決意する。圧倒的なスケールで人間と動物の生と死を描く、第21回大藪春彦賞受賞作。(角川文庫)

「怒涛のエンターテインメント」 としては悪くありません。ただ、語られるテーマの多さはいかがなものか。熊と犬の話以外はおしなべて凡庸で、かえって物語を薄味にさせてしまうのではと。そんな感じがしなくもありません。「人間と動物との関係がきわめて暴力的に、しかも意図的に野卑なかたちで介入し、読者を巻き込んでゆく」 だけで十分ではないかと。

本書は、人間と熊と犬が繰り広げる極限の物語である。場所は北海道の山中 (摩周湖周辺の森林地帯)、描かれるのは四日間の一部始終。読者はつねに、低い唸り、骨の軋み、肉と肉がぶつかり合う音に鼓膜を震わせることになる。と同時に伝わってくるのは、肉弾が飛び交うありさまから目を逸らさせはしないと腹を括った著者の気魄だ。

二十歳の青年キミヤ (貴美也) が遭遇する事態は悪夢さながら、生死を賭けた通過儀礼である。ライフル銃を担いで狩猟に出る父に連れられ、カルデラの中心部へ足を踏み入れてゆくのだが、父と息子とのあいだにはあらかじめ鬱屈した感情が蓄積している。

父は、キミヤからことごとく日常を奪う相手であり続けてきた。(中略) 自分を肯定できず無気力に苛まれるキミヤは、父に強引に勧められるまま銃砲所持許可と狩猟免許を取得。狩猟をもくろんで北海道にやってきたふたりの前に、突如、巨大な熊が立ちはだかって - 。(解説より抜粋)

とまあ、話はこんな感じで進んでゆきます。間に別の話を挟んで、熊、犬、熊、犬、・・・・・・・、犬、犬、熊、と進みます。

この本を読んでみてください係数  80/100

◆河﨑 秋子
1979年北海道別海町生まれ。
北海学園大学経済学部卒業。

作品 「東陬遺事」「颶風の王」「土に贖う」など

関連記事

『太陽と毒ぐも』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『太陽と毒ぐも』角田 光代 文春文庫 2021年7月10日新装版第1刷 大好きなの

記事を読む

『何もかも憂鬱な夜に』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『何もかも憂鬱な夜に』中村 文則 集英社文庫 2012年2月25日第一刷 施設で育った刑務官の

記事を読む

『物語が、始まる』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『物語が、始まる』川上 弘美 中公文庫 2012年4月20日9刷 いつもの暮らしの

記事を読む

『蓬萊』(今野敏)_書評という名の読書感想文

『蓬萊』今野 敏 講談社文庫 2016年8月10日第一刷 この中に「日本」が封印されている - 。

記事を読む

『ジオラマ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『ジオラマ』桐野 夏生 新潮エンタテインメント倶楽部 1998年11月20日発行 初めての短

記事を読む

『グロテスク』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『グロテスク』桐野 夏生 文芸春秋 2003年6月30日第一刷 「人は自分のためにしか生きられな

記事を読む

『スイート・マイホーム』(神津凛子)_書評という名の読書感想文

『スイート・マイホーム』神津 凛子 講談社文庫 2021年6月15日第1刷 隙間風

記事を読む

『父からの手紙』(小杉健治)_書評という名の読書感想文

『父からの手紙』小杉 健治 光文社文庫 2018年12月20日35刷 家族を捨て、

記事を読む

『幾千の夜、昨日の月』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『幾千の夜、昨日の月』角田 光代 角川文庫 2015年1月25日初版 新聞で文庫の新刊が出る

記事を読む

『虹』(周防柳)_書評という名の読書感想文

『虹』周防 柳 集英社文庫 2018年3月25日第一刷 二十歳の女子大生が溺死体で発見された。両手

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑