『本性』(黒木渚)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/07 『本性』(黒木渚), 作家別(か行), 書評(は行), 黒木渚

『本性』黒木 渚 講談社文庫 2020年12月15日第1刷

異常度 ★★★★★ 
孤高のミュージシャンにして小説家、黒木渚ワールド全開の短編集! 震えろ、この才能に。

「あなた、一年後に死ぬわよ」。嘘っぱちの予言から二年。全てを吹っ切って “普通” から飛び出したサイコは、地蔵と結婚したエリと奇妙な同居生活を送っている。ある晩二人は、浮気したという地蔵に別れを告げるべく中目黒の道端に返しに行くが - (「超不自然主義」) 人間の内なる歪さに、華麗に切り込む短編集。(講談社文庫)

目次
・超不自然主義
・東京回遊
・ぱんぱかぱーんとぴーひゃらら

あなた、一年後に死ぬわよ
ぶくぶくに太った中年の占い女に言われてから二年。
生き残った私はあの時よりも断然生きている。断然生きているし、スーパー健全な精神でもって楽しくやっている。

エリちゃんは私より多分七歳くらい年上だけど、童顔でかわいい顔をしていると思う。三十代には全然見えないし、色が白くて処女みたいな清潔感がある。私が帰ると、夕食を作ってくれている時もあって、何かとよくしてくれる。

でも、何ていうか、エリちゃんはひどくこじらせている。どうしようもないことを、ミキサー車みたいにお腹の中で撹拌し続けるタイプで、私はその面倒くささに付き合う代わりに、3LDKのエリちゃんちの一間に居候させてもらっているのだ。

「・・・・・・・サイコ、私決めたよ」
「何を? 」
「別れることにした」
エリちゃんの目に再び涙がこみあげる。みるみるうちに涙の粒が膨らんで、目の縁からこぼれ落ちた。
「別れるって、旦那さんとってこと? 」
「それ以外に誰と別れるのよ」

「そっか。それは分った・・・・・・・けど」
正直、いまいち状況が分かっていなかった。

私はつい今しがた帰宅したばかりだし、まだ腰も下ろさないうちにそんなことをいわれてもね。それに一番不可解なのは、エリちゃんと旦那さんが離婚するとして、そもそも二人は正式に結婚などしていない、ということだ。だって、エリちゃんの旦那さんは地蔵なのだ。中目黒の一角に祀ってあった石の地蔵。(本文より抜粋)

「何で別れんの? 」 とサイコが訊くと、エリちゃんは 「浮気・・・・・・・だと思う」 と、赤くテカった鼻をティッシュで何度もこすりながら息を整え、そう答えたのでした。

えっ!? なに? それって・・・・・・・どゆこと???

笑ってはいけません。石の地蔵がどうかはともかくも、エリちゃんにとっては正真正銘の一大事 - 彼女は 「対物性愛」 という性向の持ち主で、無機質なモノしか愛することができません。人とは交わらず、三十代になった今もエリちゃんは純然たる処女なのでした。

※人間の “本性” に関わる短編が三作品。人の内なる歪さは、内なる故に、遠くからではわかりません。身近にいて、本気に付き合ってみて、初めて気付くことになります。そう思うと、多くの場合、私たちは一体どこの “誰と” 付き合っているのでしょう? そんなことを考えました。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆黒木 渚
1986年宮城県日向市生まれ。
福岡教育大学卒業。シンガーソングライター・小説家。

大学時代に作詞作曲を始め、ライブ活動を開始。また、文学の研究にも没頭し、大学院まで進む。2012年、「あたしの心臓あげる」 でデビュー。14年、ソロ活動を開始。17年、アルバム 「自由律」 限定盤Aの付録として書き下ろされた小説 「壁の鹿」 を、初の単行本 「本性」(本書) と同時に刊行し、小説家としての活動も始める。他に 「鉄塔おじさん」「呼吸する町」「檸檬の棘」 などがある。

関連記事

『肉弾』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

『肉弾』河﨑 秋子 角川文庫 2020年6月25日初版 大学を休学中の貴美也は、父

記事を読む

『女たちの避難所』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『女たちの避難所』垣谷 美雨 新潮文庫 2017年7月1日発行 九死に一生を得た福

記事を読む

『ハンチバック』(市川沙央)_書評という名の読書感想文

『ハンチバック』市川 沙央 文藝春秋 2023年7月25日第5刷発行 【第169回

記事を読む

『フクロウ准教授の午睡 (シエスタ)』(伊与原新)_書評という名の読書感想文

『フクロウ准教授の午睡 (シエスタ)』伊与原 新 文春文庫 2025年4月10日 第3刷 祝

記事を読む

『ブルース』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『ブルース』桜木 紫乃 文芸春秋 2014年12月5日第一刷 昨年12月に出た桜木紫乃の新刊 『

記事を読む

『氷の致死量』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『氷の致死量』櫛木 理宇 ハヤカワ文庫 2024年2月25日 発行 『死刑にいたる病』 の著

記事を読む

『宇喜多の捨て嫁』(木下昌輝)_書評という名の読書感想文

『宇喜多の捨て嫁』木下 昌輝 文春文庫 2017年4月10日第一刷 第一話  表題作より 「碁

記事を読む

『不愉快な本の続編』(絲山秋子)_書評という名の読書感想文

『不愉快な本の続編』絲山 秋子 新潮文庫 2015年6月1日発行 性懲りもなくまたややこしい

記事を読む

『カナリアは眠れない』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『カナリアは眠れない』近藤 史恵 祥伝社文庫 1999年7月20日初版 変わり者の整体師合田力は

記事を読む

『百年泥』(石井遊佳)_書評という名の読書感想文

『百年泥』石井 遊佳 新潮文庫 2020年8月1日発行 豪雨が続いて百年に一度の洪

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑