『流』(東山彰良)_書評という名の読書感想文

『流』東山 彰良 講談社 2015年5月12日第一刷


 

第153回直木賞受賞作品です。小説は、こんな詩の一節から始まります。

「魚説・・只因為我活在水中、所以你看不見我的涙」-「魚が言いました・・わたしは水のなかで暮らしているのだから、あなたにはわたしの涙が見えません」

そして、大きくはこんなあらすじで物語は進行していきます。

1975年、台北。偉大なる総統の死の直後、愛すべき祖父は何者かに殺された。内戦で敗れ、追われるように台湾に渡った不死身の祖父。なぜ? 誰が? 無軌道に生きる17歳のわたしには、まだその意味はわからなかった。台湾から日本、そしてすべての答えが待つ大陸へ。歴史に刻まれた、一家の流浪と決断の軌跡。(アマゾン「内容紹介」よりの抜粋)

主人公は、葉秋生〈イエ チョウシェン〉。彼は、台北の高等中学に通う17歳の青年です。
(単行本の帯通りに言いますと)この小説は、葉秋生自身が語る「故郷・台湾を舞台に描く青春ミステリー」ということになります。

もう少し詳しく言うと、大人になった秋生が「自分のルーツを探して旅をする物語」- 「祖父・葉尊麟〈イエ ヅゥンリン〉の謎の死をきっかけに、犯人を捜して台湾から日本へ、そして尊麟の故郷であり、一族の故郷でもある中国・山東省へ行き着くまでの物語」です。
・・・・・・・・・・
直木賞の選考会では、前代未聞の満票だったと聞きます。今回は稀に見る「又吉フィーバー」のせいで多少影が薄れたようではありましたが、芥川賞と併せた3つの受賞作の中で私が一番読みたかったのがこの小説です。私は、「中国」にとても興味があるのです。

中国本土に限らず、韓国や北朝鮮、台湾を含めた近隣の国々の様子になぜかしら惹かれてしまいます。難しい歴史の話ではありません。原色に溢れた雑多な街並みや適度に荒んだ土地の景色、それらを見るにつけ、どこかしら郷愁に似た思いに駆られるのです。

例えば、都市部から遠く離れた内陸の村々で暮らす人々の様子を見たような場合。周りはどこまで続いているかと思うくらい、一面の田畑です。遙か彼方に霞むような低い山々。その山々の際まで続く、なだらかな丘陵に広がる畑、また畑の連なり。

よく見れば、僅かに二、三人、畑の中に人がいるのがわかります。さらによく見てみると、彼らは鍬を使って畝を立てています。それは見るからに気の遠くなるような作業です。どこまでも果てしなく、いつ終わるとも知れない仕事を、彼らは黙々と続けています。

その姿が可哀想だというのではありません。彼らは彼らで慎ましやかに暮らしを為しているのだなと静かに思い、いつしかそれが私自身の来し方に取って代わります。叶わぬ夢が山ほどあって、決して楽ではない暮らしでしょうが、受け入れ、受け流して行くしかないのでそうしているだけで、それ以上でも、それ以下でもないように思えます。
・・・・・・・・・・
毛毛〈マオマオ〉は秋生の幼馴染みで、2歳年上の姉的な存在です。その毛毛に、秋生がほのかな恋心を抱くようになるかならないか、そんな頃の話です。

祖父・尊麟は、すでに殺害されたあとのこと。寝苦しくて目を覚ました秋生が、豆花売りの声を聞くうちに、幼い頃の祖父との思い出をふり返るシーンです。※豆花〈ドウファ〉:にがりを使わない豆腐に甘い汁をかけた食べ物。

秋生は豆花が大好きでした。中でも祖父が買ってくれる一杯、夜が明ける前から起き出して、買ってきては食べさせてくれた一杯が何より好きだったのです。暖かい豆花をかき込むと、秋生は、この世界で私を愛さぬ者などひとりもおらず、私はこの世界に君臨する小さな覇王なのだ、そんな風にさえ思えたのです。

葬儀の時の様子を思い出し、秋生ははじめて激しく涙します。夜明け前、部屋を飛び出した秋生は、必死で豆花売りを追いかけます。豆花売りは尊麟のことを憶えており、尊麟が死んだことも知っていました。

それどころか、おそらく、惨たらしい死に方をしたことも知っている様子です。「あんたのおじいさんはどんなに暑くても冷たいのは買わなかったな」「あんたが腹を壊すからと言ってたよ」- そう言ったあと、「でも、腐っちゃいけないよ」と、豆花売りは続けます。

「人間本来叫苦境、快醒快悟免傷心(人の世はもとより苦しいもの、早く悟れば傷つかずにすむ)。おれだって子供を亡くしているんだから。残ったのはちょっとおつむの弱い末っ子だけさ。それでもどうにか生きていかにゃならない、こうやって豆花を一杯一杯売ってね。たいした稼ぎもないが、まあ、食ってはいける。それが大事なんだ、そうでしょ? 今生の苦しみから逃げてちゃ、あの世で清らかな幽霊になれないからね」

 

この本を読んでみてください係数 90/100


◆東山 彰良
1968年台湾生まれ。5歳まで台北、9歳で日本に移る。福岡県在住。本名は王震緒。
西南学院大学大学院経済学研究科修士課程修了。吉林大学経済管理学院博士課程に進むが中退。

作品「逃亡作法 TURD ON THE RUN」「路傍」「ブラックライダー」「ラブコメの法則」「キッド・ザ・ラビット ナイト・オブ・ザ・ホッピング・デッド」など

関連記事

『彼女の人生は間違いじゃない』(廣木隆一)_書評という名の読書感想文

『彼女の人生は間違いじゃない』廣木 隆一 河出文庫 2017年7月20日初版 彼女の人生は間違

記事を読む

『竜血の山』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『竜血の山』岩井 圭也 中央公論社 2022年1月25日初版発行 北の鉱山に刻まれた

記事を読む

『5時過ぎランチ』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『5時過ぎランチ』羽田 圭介 実業之日本社文庫 2021年10月15日初版第1刷 5時過ぎラ

記事を読む

『平成くん、さようなら』(古市憲寿)_書評という名の読書感想文 

『平成くん、さようなら』古市 憲寿 文春文庫 2021年5月10日第1刷 平成くん、さような

記事を読む

『連続殺人鬼カエル男ふたたび』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男ふたたび』中山 七里 宝島社文庫 2019年4月18日第1刷 連続殺人鬼

記事を読む

『ラメルノエリキサ』(渡辺優)_書評という名の読書感想文

『ラメルノエリキサ』渡辺 優 集英社文庫 2018年2月25日第一刷 ラメルノエリキサ (集英

記事を読む

『半自叙伝』(古井由吉)_書評という名の読書感想文

『半自叙伝』古井 由吉 河出文庫 2017年2月20日初版 半自叙伝 (河出文庫) 見た事と

記事を読む

『Blue/ブルー』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文

『Blue/ブルー』葉真中 顕 光文社文庫 2022年2月20日初版1刷 ※本作は書

記事を読む

『カエルの楽園』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『カエルの楽園』百田 尚樹 新潮文庫 2017年9月1日発行 カエルの楽園 (新潮文庫) 平和な地

記事を読む

『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』羽田 圭介 講談社文庫 2018年11月15日第一刷 コン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑